dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今中学生なのですが、父と喧嘩してしまいました・・。でも原因はすごく単純なことなんです。。

私が出かける用意をしていたら、父に「何処行くの?」と聞かれて、私は干渉されているような気がしてしまい、無視してしまいました・・。そして喧嘩に発展してしまいました。。
ちなみに父はすぐにカッとなるタイプなので、あまり話したくないと思うことはよくあります。

前にも一度これが原因で、喧嘩になったことがあります。だから私は今回は「ちゃんと言おうかな・・?」と思ったのですが、言ったら「お、この前のことをちゃんと反省してるな。」と父に思われて、負けた気がするのが嫌で、結局また同じ過ちをしてしまいました。私はプライドが高いということもあるとおもいます。あと、身内の人に「○○しなさい」などと命令されると、少し機嫌が悪くなることもよくあります。

私は自分が改善した行いを相手がどのようにおもうかということを、すごく神経質に考えてしまい、素直に悪いところを直すことがなかなかできません。。。特に今回の喧嘩のように、負けた気がするのが嫌で素直になれないということがよくあります・・。(なぜか身内の人だけなんです;;)

どうすれば素直になれるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします(><)

A 回答 (3件)

いわゆる「反抗期」は、自分の気持ちを自分の言葉で伝えようと試行錯誤する時期だと思います。


幼い頃は、YES-NO、好き-嫌いなどの両極端に分けられた感情が、8割YESで2割NOという風にだんだん複雑化・高度化してくるのに対して、それをうまく表す言葉が見つからない、というようなものではないでしょうか。

>「お、この前のことをちゃんと反省してるな。」と父に思われて、負けた気がするのが嫌
ここを考えてみてください。おそらく、
  お父様が行っていることにも一理ある。
  一方で、自分の言い分にも一理ある。
だから、反省すると自分が正しいはずの部分まで非があったと認めたように思い、負けた気がするのでは無いでしょうか。
お父様の言葉の中で、正しい部分と行き過ぎた部分があり、質問者様の考えの中で正しい部分と間違った部分がある。
それぞれの正しいところ、行き過ぎたところを明確にし、それを言葉に表せるようになる訓練が、「反抗期」の時期なんだと思います。

前回のことを考えれば、
出かける子供の行き先を確認したいという気持ちは、聞いたお父様は子を持つ親として当然の行動だと思います。でも、中学生に対してならもっと別の言い方の方がよかったかもしれません。
また、親の保護下にある子供として、親の安心できる状況に身を置くことは当然の義務です。その点では前回無視した質問者様にも非があります。だからといって小学生のように「○○君の家でゲームして、6時に帰ってくる」までは報告するする必要もない。
では、親の立場、子の責務を考えて、出かける際になんて言って家を出たら双方納得いくか、を考えることが解決(心の成長)につながり、そのような様々な衝突を、時間をかけて解決していくことで、自然と大人に近づいていくのではないかと思います。

長文になり失礼しましたが、
どう表現していいかわからない不快感の、その根っこを見つめようとすることが大切だと思います。
前回のことを親御さんに謝るなら、「無視したことは反省している。でも、数時間の外出なら「そこらに行って、すぐ帰る」で勘弁して欲しい」などと相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすいません。
詳しくありがとうございました!
しかも相談の例まで・・・。
とても参考になりました!

お礼日時:2006/08/04 12:35

お父様は別に干渉しているわけではないですよ。

単に質問者様が心配なだけです。
最近、本当に嫌な事件が多いから、親というのは絶対に子供が心配なのです。
私は20代半ばですが、高校生の弟がいます。本当に姉バカだと自分で思うほど、弟が心配なんです。だから、出かけるというと、どこに、いつ帰ってくるのか必ず聞きますよ。

確かに私も中学生位のときは反抗期だったような気がします。家族の前では絶対に弱みを見せたくないって思っちゃってました。
でも、質問者様も自分で、よくないって思っているのであれば、自然に改善されますよ。気づいているだけでも十分です。
質問者さまのことを一番、考えてくれているのは家族です。
少しずつでいんですから、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
どこがよくないかなど、しっかり自分で自覚はしているので、がんばって改善していきたいとおもいます。

お礼日時:2006/07/31 15:13

こんにちは。



別に、反抗期は悪いことではないんですよ。
反抗期は、親と子供が、家族がよりよい関係を築いていくために、両者
が各々乗り越えなければならない、イベントみたいなものです。

質問者さまは、十分素直だと思いますよ。
お父様が「どこ行くの?」と聞いたのは、単純に行き先が気になったからというのもあると思いますが、その背景には父親としての心配心もあります。
たとえば…可愛い娘に変な虫がついてやしないか、道中危ない目にあったりしないか…とか。

親が口を出すとき、そのおせっかいの背景にはいつも心配があります。
子供にとっては、それがこの上なくうるさいわけですが…(´・ω・`)
危ない目に遭わないように、規律を守れる大人になれるように、いつも心配しているんだと思いますよ。
だから、その気持ちを考えてあげてください。
「○○に行ってくるよ。心配してくれてありがとう。」
そう言えたら、ちょっと大人かもしれません。

かくいう私は今年で25になりますが、両親と本当にうちとけることができたのは、ここ数年のことです。
中学校の頃は反発してばかりで、でも、今になって考えると、大した事じゃないんですよね。
けんかができるということは、本音をぶつけ合えるということです。

お父様といい関係が築けますように^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!
別に深く考えることはないんですね。
これからは、少しずつ父と話す機会を増やしていこうとおもいます。

お礼日時:2006/07/31 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!