
1つめの質問。
2007年4月から京都市営地下鉄でもピタパが使えるようになりました.
現在は6ヶ月定期を購入しています。北大路駅~京都駅区間。
烏丸御池駅、四条駅など通勤時に途中下車をすることもあり、休日(土日祝)も時々使っています.
ピタパを利用するより、定期のほうがお得なんでしょうか?
休日には時々大阪に行くので,スルッと関西,Jスルーカード、といろんなカードを持ち歩くことになり不便を感じてはいるのですが、こういう使い方の場合は,やっぱり定期のほうがお得でしょうか?
2つめの質問。
ピタパを使うとして,
ピタパにはいろんな種類のカードがありますが,クレジット機能(VISAなど)がついているのに,定期のように常に出し入れしやすいところに持っているというのが危険なような気がするんですが、使われている方、セキュリティー的には大丈夫なんでしょうか?定期は落としてもなくなるだけすが、クレジット機能つきのピタパならお買い物されたり、いろいろ困る場面もあるのではと心配です.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1つ目の質問、に対しての回答ですが。
4月1日から京都市営地下鉄でPiTaPaが利用できるようになります。ただし、市バスには導入されません。それと、京都市営地下鉄では「IC定期券」を発売しませんので、定期券は引き続き磁気式のものを発行してもらう、という形になります。また、定期券とPiTaPaは併用できませんので、注意してください(定期券で入場して、定期券区間外の不足額をPiTaPaで清算できません。また、PiTaPaで入場して、定期券で出場することもできません)。
あなたの場合ですと、京都から大阪へお出かけになる、というケースが多いみたいですので、定期券とは別に、例えば阪急や京阪電車や大阪市交通局を利用するときにPiTaPaを使う、というのはいかがでしょうか?阪急や京阪電車ですと一定回数同一の料金区間(例:阪急の烏丸->梅田(390円区間))を1ヶ月11回以上利用すると料金が1割ほど安くなる「回数指定割引」というのがあり、大阪市交通局ですと1ヶ月の地下鉄・バス・ニュートラムの利用総額が1000円を超えると割引のある「利用額割引」というのがあります。
従前の「スルッとKANSAI」カードですと京阪神一円で利用できる代わりに割引がまったくない、というデメリットもありましたが、PiTaPaですとそれぞれの鉄道会社(京都市交通局は勿論のこと、PiTaPa交通サービスを導入しているすべての社局)の利用実績にあわせて自動的に割引が適用されるというメリットがあります。
京都市交通局のPiTaPa対応カード「京都ぷらすOSAKA PiTaPa」ですと京都は勿論、大阪の主要なスポットの入場料金が割引になる、といったメリットもありますよ。そのかわり、クレジット機能付、ではありますが。
ありがとうございます。
定期券が付けれるかとかも確認しようと思ってたところです.
教えてもらった方法が一番私にとっては便利そうなのでそのようにしたいと思ってます.京都は何でも大阪より遅いので,もと大阪に住んでた私には時代逆行な事が多いです,,,
詳しく教えていただいてありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
ちょっとご理解されていないようなので。
ピタパに定期券機能を載せられます。
つまりピタパ定期が作れます。そこにお金をチャージしておけば
阪急や近鉄、京阪電車にも乗れますし、市バスにも乗れます。
クレジット機能つきならばお金チャージしてなくてものれますが、
ご心配ならベーシックカードを定期にすればOK。
No.2
- 回答日時:
>クレジット機能(VISAなど)がついているのに,定期のように常に出し
>入れしやすいところに持っているというのが危険なような気がするんですが
クレジットカード機能を持たないPiTaPaカードもありますよ。
これを「PiTaPaベーシックカード」と呼びますが、鉄道各社は自社のクレジットカードを販売したいため、積極的にベーシックカードの宣伝をしません。
ですがPiTaPa取り扱い窓口で「PiTaPaベーシックカードの申込書をください」と言えばもらえます。
私はクレジットカードが嫌だったのでベーシックカードを作り、そのカードを阪急電車の定期券として使ってます。(PiTaPa定期券)
ただベーシックカードでもPiTaPaと提携してるお店だと買い物はできるのでそのあたりは注意が必要ですが、駅の売店や駅近辺の飲食店くらいでしか使えないので被害は少ないです。
なおPiTaPaの会員規約によると紛失、盗難されたことを「スルッとカンサイ」に報告することにより、報告後の被害は補償される仕組みになってます。
ちなみに通常は普通の定期を使うにしてもPiTaPaを持ってると何かと便利ですよ。
特に大阪に行くことが多い場合はPiTaPaはかなり楽です。
私の場合は大阪市バスと大阪市営地下鉄を乗り継ぐことが多く、PiTaPaを使うと自動的に100円割引されるので重宝してます。
ありがとうございます.
定期と併用してベーシックカードを作ることにします.
各社のアピールはすごいのですが、実際のところの便利さ加減がわからなかったのですが、そのあたり,詳しく教えてもらったので大変参考になりました.
ありがとうございました.
No.1
- 回答日時:
1.細かい計算はしてませんが、パターン的に、途中下車が多い場合は、6か月定期が圧倒的にお得です。
細かい計算は、下記の京都市営ピタパ利用額割引にて、ご自身で計算してください。(計算するまでもないと思うが)
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2007/2007014 …
2.
落としても保障があるから問題ありません。(カード会社にもよるが)
心配なら、イコカに多めに入金した状態で、大阪方面のお出かけに使えば、在阪の私鉄はすべて使えますから、何の問題もないですし、落としても、チャージ分がなくなるだけです。(ピタパなら、不正利用分が還ってくる可能性あるから、どちらが得かは微妙ですが。)
ご返答ありがとうございます。
ピタパは定期の路線以外で使用する方法で活用したいと思います.
落とした場合のことについていろいろ教えていただいて,大変参考になりました.
ありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 京都にお住いの方に質問です 1 2023/01/08 13:06
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 電車・路線・地下鉄 京都市営地下鉄について 5 2022/05/03 10:16
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 電車・路線・地下鉄 通学定期券について。 僕は現在大学生で通学定期を使って通学しています。 その通学定期は夏休み前までで 3 2022/04/29 16:26
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、ホテル 4 2023/02/10 10:39
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阪急大山崎駅から背割堤に徒歩...
-
電話番号
-
JR京都駅の近くの、阪急の駅
-
大阪の知り合いの携帯電話番号...
-
テレビ局と関連のあるスーパー...
-
山陽電車⇔阪急電車の乗り換え
-
PiTaPaで阪急区間指定とマイス...
-
女性に質問:歯が抜けてると恋...
-
どこ?
-
数字のゼロ(0・零・れい)の...
-
JRはよく遅れるのに阪急が遅...
-
阪急吹田~堺筋本町 pitapaとマ...
-
大阪の内環状と外環状の経路の...
-
阪急の電車の窓の横にある窓開...
-
どこの学校の制服?
-
JRと阪急って1枚の定期券で買う...
-
大阪の北摂から名古屋港に原付...
-
JR大阪駅から阪急グランドビル...
-
大阪から見える山はどこの山?
-
梅田の日進ビル…どの出口から行...
おすすめ情報