dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、上野から群馬まで特急で行ったんですがそのときは「乗車券拝見します」と車掌さんに言われました。

昨日は新幹線で品川から熱海まで行ったのですが拝見しにこなかったのです。

なぜ来なかったのでしょうか?

距離が短いからですかね?

教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちはJR経験者です。



上野(上野は乗り換え改札あり)-群馬間の特急は
途中乗り換え改札ない停車駅(例:大宮)などが
あり、車内改札をしないと、特急券のただ乗り、
はたまた、乗車券もなし、という輩がいるので
絶対車内改札をします。

新幹線(JR東、東海)は現在自動改札になり、
品川-熱海間にかぎらず、
自由席ならば車内改札はしない傾向にあります。
自動改札で、乗車券に赤文字で、入場駅と
日時が刻印されます。出場駅でも同様です。

こだま、ひかり、のぞみに限らず
時期によって多少変動しますが、
自由席でも車内改札します。
これは、始発駅を出た直後程度です。

途中駅から乗車された場合、車内改札に
あうのはまれです。自由席は一度改札をすると
あとは、席の空き具合で客が勝手に席を変えるので
車掌が持ているチェック票も自由席にはありません。

また、同一列車内で特段の特段の理由がなければ
同一客に車内内改札をしないっていうのが
ルールではないけど、あります。
だから、自由席では始発直後の改札で終わってしまいます。

仮にこれを利用しようとして、新幹線でキセル考えた場合
入場駅の自動改札による刻印がないと自動改札では
出場できません。東京駅など主要駅には駅の改札口に
係員が立ってるでしょ。あれは、自動改札機で
警報音(ピンポン)ってなるやつ、
あれは、切符の異常を知らせるベルで、あれが鳴ると
係員が飛んできます(こっちが呼んで無くても)いかが
なさいましたか?って。
必然的に入場駅の刻印がないため、問い詰められ
実際の乗車区間の3倍料金となります。
身体障害者など、入場時に、有人改札を通過しなければ
ならない人は、スタンプを切符に押されるので
不正乗車と区別できます。
入出場時は、特別な理由が無い限り、
上記の理由で自動改札を使うようにお願いされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

説明が深くてよくわかりました。

お礼日時:2007/04/06 21:57

在来線は乗車券のみで乗ってくる乗客もいますが


新幹線は改札で特急券の有無を確認しているので車内検札はありません
ただし『のぞみ』は必ずあります
理由は外国人専用のジャパンレイルパスが『のぞみ』には乗車券と特急券も必要だからです
デラックスな通年販売の18きっぷにも『穴』があるのです

『ひかり』と『のぞみ』では外国人旅行者の数が圧倒的に違います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が簡潔に述べられていてわかりやすかったです!


ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/06 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!