
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音量調整には複数の手段があります。
が、おおざっぱに分けて1.再生しているファイルだけを音量調整する
2.OS全体のボリュームを調整する
MCIを使うと、マスターボリュームを調整したり取得したりできます。
参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/mixer1.h …
いろいろとありがとうございました。
参考URLの中にサンプルコードがあり、これを使用して、プログラミングをしました。
非常に参考になりました。
No.1
- 回答日時:
★ヒント
・プロトタイプ宣言は、
MCIERROR mciSendString(
LPCTSTR lpszCommand,
LPTSTR lpszReturnString, UINT cchReturn,
HANDLE hwndCallback );
・第1引数に次の文字列を与えると出来るようです。
昔ネットで調べた情報ですが、試しましたが上手く音声が消えませんでした。
そこで『mciSendCommand』で同じコマンドがあるかネットなどで検索して下さい。
そのヒントとして第1引数の文字列と動作を紹介します。
(1)『Set CDaudio Audio All on』、『Set CDaudio Audio All off』…左右のスピーカをミュート
(2)『Set CDaudio Audio Left on』、『Set CDaudio Audio Left off』…左側のスピーカ
(3)『Set CDaudio Audio Right on』、『Set CDaudio Audio Right off』…右側のスピーカ
上記の文字列を『lpszCommand』に指定します。
例:mciSendString( TEXT("Set CDaudio Audio All off"), NULL, 0, NULL );
意味:『左右のスピーカをミュート』するらしい。
・『Wave』なら『WaveOutSetVolume()』API関数で出来るようです。
最後に:
・『mciSendCommand』のプロトタイプ宣言は
MCIERROR mciSendCommand(
MCIDEVICEID IDDevice, // デバイス識別子
UINT uMsg, // コマンドメッセージ
DWORD fdwCommand, // フラグ
DWORD dwParam // パラメータを保持している構造体
);
・下の『参考URL』にある『076.ボリュームコントロール』の場所も参考にして下さい。
これ以外は『ボリュームコントロール』、『mciSendCommand 音量』キーワードでネットで検索して下さい。
・以上。参考に!
参考URL:http://web1.incl.ne.jp/tsukune/paso_ask/mame.htm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) PCの再生デバイス切り替え、ミュート、音量調整可能なデバイス機器があれば教えて下さい 1 2023/02/01 13:10
- Android(アンドロイド) モトローラのmoto g52j 5Gのマナーモードについて 1 2023/03/17 10:28
- YouTube OBSについて、ゲーム音をYou Tubeのライブ配信に流して、自分には聞こえないようにできますか? 1 2022/07/26 16:47
- 音楽配信 音楽と配信(OBS)に詳しい方教えてください。 1 2022/11/18 08:29
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Bluetoothイヤホンとスマホの音量を連動させたい 1 2023/03/25 15:55
- デスクトップパソコン オーディオ出力音量スライダー、設定値が一度動かすと位置は同じでも音量が全く番う大きさになってしまう 2 2022/05/16 21:58
- Windows 10 windows11 音は出るが、youtubeだとでない 3 2023/03/08 13:56
- ノートパソコン PCで音量調節ボタンを押しても「現在の音量がいくつか」が表示されません。 2 2023/03/18 12:10
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ローランド GO:MIXER PRO-X を使っているのですが、ヘッドホン端子から聞こえるマイク音… 1 2023/08/28 06:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
findstrでヒットした1行前の文...
-
コマンドプロンプトをクリック...
-
フォルダ、ファイル操作に最適...
-
Windowsのバッチ(bat)ファイル...
-
DOSコマンドで指定日数よりも過...
-
コードからアクセス権限の変更
-
make test って何をするための...
-
WSHで他のバッチを呼びその終了...
-
VC++で音量の調整、ミュートは。
-
ファイル一覧を取得できる関数
-
BATファイル作成時の記述に...
-
ftp.exeでproxy経由FTP
-
コンピュータ名をファイル名に...
-
バッチ終了時にDOS窓を閉じるコ...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
MSDOSで容量チェックをしたい!
-
複数のフォルダを開くバッチフ...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッチ終了時にDOS窓を閉じるコ...
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
make test って何をするための...
-
シェルの「:コマンドが見つか...
-
コマンドプロンプトをクリック...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
findstrでヒットした1行前の文...
-
ショートカットをデスクトップ...
-
バッチファイルを使ってテキス...
-
Pythonで単純にファイルを結合...
-
フォルダ、ファイル操作に最適...
-
ftpコマンド出力結果の取得
-
シェルスクリプト内のcdで、カ...
-
AccessVBAで実行時間を指定する...
-
powershellでlinuxのduコマンド...
-
SSH接続でwindowsサーバのコマ...
-
FTPの連続実行でフリーズする
-
コマンドプロンプトとCygwinの違い
-
Windowsのバッチ(bat)ファイル...
-
xCopyコマンドでネットワークご...
おすすめ情報