
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「トレンドマイクロ社」の「ウイルスバスター2007 Trend Flex Security」が採用しているプロテクト方法がいいのではないかと思います。
このプロテクト方法だと、パスワードが流出した場合、Web上の設定が書き換えられ(登録しないと使用できない為)、本来使えるはずのマシンで使えなくなるので(登録を解除されると使用できない)、すぐに流出に気づくことができ、すぐに対応をすることが可能になります。
推測になりますが、パソコン本体固有の情報(MACアドレス等を自動取得)とキーワード(ユーザーが設定)をセットでWebに登録(変更には、ユーザーが設定したパスワードが必要)させ、ソフト本体を起動した際に、インターネット経由で登録を確認するという方法です。
実際に購入されてみて、4台目以降は、それまでインストールしたパソコンの中から、どれかを無効にしないと使用できない仕組みが組み込まれていることが、おわかりになられると思います。
この方法を応用して、「2台目以降は、使用できない」ようにしたら、いいと思います。
No.2
- 回答日時:
発行済みのシリアルナンバーリストがまとめて流出しているだけならともかく、有効なシリアルをいくらでも生成できるアルゴリズムが解析されているのであれば、もはやどうにもならないでしょうね。
そのバージョンは収入に結びつかないと見限って、機能追加と共にシリアルまわりも改善した次のバージョンを早急に発売するくらいでしょうか?
今回の事例を教訓として、このような問題が起こった時に責任の所在を明らかにしておくことも必要でしょう。シリアルをいくつか集めるくらいで簡単に解析されるようでは意味がありませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアバンドの受信性能
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
-
社内でのETCカードの管理方法で...
-
FileVisorは今でも使えますか?
-
同じマイクロソフトアカウント...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
どのようにして開発したロボッ...
-
テレビ
-
Steamって規約違反した場合IPBA...
-
サブネットマスクが255.255.255...
-
DVDstylerへの書き込み失敗につ...
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対...
-
シフト作成のツール、ソフト教...
-
AIがデマ情報を流して事件化し...
-
こういった文章をまとめるには...
-
300GBを500GBへとクローンした...
-
ソフトウエアクローンがあるの...
-
アマ無線機器で免許不要で安価...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JUST PDF と Adobe Acrobat
-
Windows 11の欠陥について
-
マイクロソフトアクセス、今使...
-
Photoshopで迷っています
-
ヤフオクで Adobe Illustrator ...
-
秀丸エディタを新PCへ移行する...
-
インストール済CD版Adobeを別PC...
-
【photoshop】再ダウンロード方法
-
フォトショップのオフラインラ...
-
AUTO-CADの正規版を他のPCにイ...
-
HDD~SSDと交換する場合は、OS...
-
ドスパラ ガレリア BOT 初期 OS...
-
ACCESSの購入を検討しています。
-
【ネット認証が必要なゲームソ...
-
B's Recorderのインストール。...
-
ソフトを他人に譲る時
-
Adobe CS 5.5のライセンス認証...
-
Adobe Photoshop elements
-
オークションで売っているAutoC...
-
マックのノートパソコンを床に...
おすすめ情報