dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に別の質問をさせて頂いた者です。
http://okwave.jp/qa2877538.html
以前の質問に付け加えて相談させてください。

もし、挙式・お食事会をする事になった場合なんです。
彼氏の方が親戚がとても少ないんです。
彼氏のお義父さま、お義母さまは二人とも1人っ子で彼氏は伯父(叔父)さん伯母(叔母)さんがいません。
後は、彼氏の弟さんと4人家族です。
お義母さま側のお祖母さまは、いらっしゃいますが既に91歳になられるという事で高齢のため結婚式には出席できないのではないかと彼氏と彼のご両親は話しています。
そのため、彼氏側の出席者は彼氏以外では3名の予定なんです。

一方私の方の父は5人兄弟、母も3人兄弟なんです。
伯父(叔父)さん、伯母(叔母)さんだけで12人です。
それに私の家族、祖父、祖母、父、母、兄、兄嫁、姉
そして、別居している母方の祖母
と合計で20人は出席することになるかと思います。

嫁ぎ先の方が、少なくてお嫁に出るほうが圧倒的に多いんです。

祖母は、祖父の兄弟も招待したいといいます。
祖父の兄弟は6人兄弟なので、そこまで呼ぶとプラス10人になります。
祖父の兄弟の中に私に威圧的な態度でいつも接してくる人が居て苦手だったりします。
私的には、簡単に済ませたいので祖父の兄弟まで呼ばなくてもいいかなって思ってるんですが・・・。

新郎と新婦側の招待人数にとても差がありますがこんなことはよくあることなんでしょうか?
それとも、彼氏側が少ないので職場の人や友達も呼んで人数が新郎新婦均等になるように人数あわせをすると大きな披露宴をしなくてはいけなくなるのではないかと思うのですが・・・。
彼と私の貯金額にも限度があるので、その範囲内で納めたいのですが
どうしたら、一番失礼に当たらずうまくいくのでしょうか?

A 回答 (2件)

この人数バランスの挙式がよくある事かは分かりませんが、私は質問者様の彼氏の弟の立場(女ですので妹ですが)で出席した事があります。



私の兄の挙式で、新郎側の親族の出席者は母と父と妹(私)の3人、新婦側の親族は質問者様同様20人位でした。うちの場合は親族が少ないというより母子家庭で(父と言うのも義父で私たち兄妹の成人後の再婚相手です)実父と死別後、母が親戚を頼らず生活してきたからです。その頃私はまだ結婚していませんでしたが、兄がきちんとした挙式をあげると聞いたときは正直驚きました。やはり自分達家族には親戚がいない。世間一般の親戚付き合いをしている方達のようには式は挙げないと私自身は漠然と思っていました。

ですが、母は義姉(兄の婚約者)から事前に色々相談を受けていたようです。義姉も質問者様と同じように(親族の人数差で)悩み、「誰を呼ぶか?」と言う以前に「挙式をするか?」と言うところでまず悩んだようです。でも結婚式を挙げたい・ウエディングドレスを着たいという女心で母に相談し、同じ女として母もそれを聞いた私も快く快諾しました。・・・・この時点で招待客の差が出ても失礼には当たらないのではないでしょうか?母も私も世間一般に比べて親族が少ない事は重々分かっていますし、母も事前にお嫁さんから相談された事で頼りにされているという心情も手伝って「お嫁さんのしたいようにしてあげたい」という気持ちになったようです。

質問者様はまず相手方の親族の数を考える前に、祖父の兄弟まで呼ぶかどうか自分の気持ちと自分のご両親の考え方をすり合わせてある程度の結論を出しましょう。質問者様にとってあまり気持ちの良い方々でなくても、今後のお付き合いを考えれば(結局個別に挨拶には行かなくてはならないなど)この際、挙式の時一緒に顔合わせしてしまった方がよいか・・・など考えをある程度まとめましょう。そして彼のお母様に相談と言う形で打診してはいかがでしょうか?挙式をあげるに当たって悩んでいる事。「そちらの親族が少ないから困っている」ではなく、人間関係の相談のように「質素にやりたいのだが自分の両親が祖母の兄弟まで呼ぶように言っている。困った。大人数になる」といえば人生の先輩としてお義母様も相談と言う形にしろ人数差も耳に入って質問者様の後押しをしてくれるのではないかと思います。彼の方まで無理に人数合わせをするのは金銭的にも大変ですしね。
    • good
    • 0

人数に差があることはめずらしくないと思いますが、それにしてもすごすぎますね。


この場合はバランスよく、彼氏さんのほうに合わせて、「家族だけ」にしてはどうですか。ゆったりとお話ができると思います。

あなたのご親戚に関しては、結婚後に顔を出してご挨拶することにしては。

あなたのご両親と共にお電話などでお話するといいでしょう。身分相応の質素な式にしたいという二人の考えもあることをお話すればいいと思います。お祝いはいただくことになると思いますから、式の写真を添えて心のこもったお返しの品を考えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!