重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

式場をキャンセルしたいのですが、やはりキャンセル料は支払はなくてはいけないのでしょうか?
先日実施契約を結びました。式予定までは半年あります。十万円の内金支払いでまだ五千円しか支払いしていません。キャンセルの時には内金全額支払いとのことですが、なんとか五千円で済ませる手立てはないものでしょうか?必ず全額を請求されてしまうものですか?
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

 式場の契約を結ぶときに、契約内容などは読みましたか?それと印鑑は押しましたか?契約時、契約内容をお客に提示する義務が式場側にはあるようです。

印鑑も押していない・契約書も見ていないのであれば解約も可能かもしれませんが・・・。それと一概には言えませんが、地方であれば、式場側の悪いうわさを広められたくないために、少々、お客側に落ち度があっても解約を受け入れる傾向があるようです。結婚式などは40~50代の主婦層もかかわってくるため、悪いうわさはすぐにでも広まります。専門家ではないので確かな事はいえませんが。。
 どうしても式場側が応じないとき&迷ったときは専門家である消費生活センターに相談なさるとよいと思います。こちらで状況を説明し、今後のアドバイスをもらえると思います。状況によっては無料で弁護士に相談もできるようです。
 幸せの結婚式がお金でもめたなんてことにならなければいいですね。がんばって!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。消費者センターに相談してみます!!

お礼日時:2007/04/05 13:38

基本的に払わないといけないと思いますが・・・・


事情によっては考慮されるのかもしれません。
他に良い式場が見つかった?
それか結婚自体が白紙になったんでしょうか?

この回答への補足

あまりにも高い金額になりそうだったもので他の会場にしようと思っています。勝手な都合ですよね・・・

補足日時:2007/04/05 13:34
    • good
    • 0

契約の時にキャンセル料の説明もされていると思います。


それを了解した上で契約の判子を押したなら、払う義務があると思います。

なんにしてもその式場に確認するしかないと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。式場に問い合わせてみないことにはわかりませんよね・・

お礼日時:2007/04/05 13:41

詳しくないのですが、質問者さんからの都合でのキャンセルの場合は支払わないといけないと思いますよ。


というか、そういう契約ですよね。
契約不履行?かなにかになってしまいませんか。

式まで半年もあるから、と思ってらっしゃるかもしれませんが、式場側としては、その日時を抑えた時点で他の方からの希望をお断りするのですから、ある程度の損害を被ってると思います。

本当に素人意見ですので、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勝手な都合で式場側にも迷惑ですよね。参考になりました!

お礼日時:2007/04/05 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!