dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家から15m隔てて新幹線が家と平行に通っています。土盛りの上を新幹線が通るので丁度我が家の2階の軒先と同じ高さに線路があります。NHK第2放送の英語講座をミニコンポでMDに留守録しているのですが「新幹線が通過する前後1分30秒程ザーッというノイズが入ります。特に通過する直前20秒前から通過するまでが非常に聞きづらい。又700系が通過するときノイズが大きい。」コンポに付属のループアンテナからミズホ通信のKZ-1というループアンテナキットを購入して変えましたが放送の感度は数段に良くなりましたが通過時のノイズには変化ありません。第2放送の電波は線路とほぼ平行の方向からきています。
FM放送は屋根に設置したTVアンテナにつないでいるからか一切このノイズを拾いません。ノイズの原因や性質(高周波?周波数?)や低減策(コンポに何かをつけてカットする方法、ノイズを拾わないアンテナとか)を教えて下さい。コンポはパナソニックのSC-PM910DVDです。

A 回答 (3件)

◆結論から先に◆


ノイズは架線とパンタ間のスパークが原因なので軽減は出来ても
無くすことは不可能です。

架線からB電波(火花送信機の出す電波)と同じ雑音電波が出ています。
列車の種類によらず接近に伴い架線からの出力が増え
直近通過で最大になります。
通過速度やパンタ形状により、スパークの量が違うので
同じ通過でも程度に差が出るのです。

放送局は線路の延長上にあるので
ループアンテナを使っていると解釈します。
線路に直角に設置していると思いますが
線路からの位置を変えてみることも必要です。

アンテナの同調をずらしてノイズ軽減は良いアイデアです

しかし架線からのノイズと判明したからには
架線からなるべく離れた位置にアンテナを置くことも必要です。

ループ部分から室内まで同軸ケーブルというのも
ノイズを押さえるコツになります

アンテナの近くにアースをとるのもアンテナに乗ったノイズを
大地に逃がしてラジオに引き込まない対策としても重要です。
ループは2線式なのでアンテナ側で片方をアースに落として
もう片方は同軸ケーブルの芯線につなぐのです。
シールドされたケーブルなのでコンポまでノイズをブロックできます

予算があれば試してみてください

この回答への補足

回答ありがとうございます。早速14日の休日に試してみます。
アンテナはミズホ通信のUZ-K1sというループアンテナ手作りキットを完成させたものです。アンテナ側で片方をアースに落とす方法について質問させていただきます。このアンテナには11回巻きのL1というループと2回巻きのL2というループがあり、L1の巻き始めと巻き終わりをバリコンにつないでいます。L2の巻き始めと巻き終わりを同軸ケーブルにつないでいます。説明書ではL2は、L1で発生した目的電波をピックアップしてラジオに導くための二次巻き線となっています。L2の片一方をアースに落とすのでしょうか?L1の片一方をアースにおとすのでしょうか?
全くの素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

補足日時:2007/04/13 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なノイズの原因および対策ありがとうございます。ほぼ同じ時期に
NHKにも問い合わせしたところ同様の原因と説明がありました。
14日にアンテナを多少新幹線から離れたもうひとつの部屋の窓のベランダに設置しL2の片一方をアースし他方を同軸線の芯線に結びつけ828KHZ(こちらでの第二放送の周波数)より少しずらし700KHZに同調させてみたところ今までよりもはるかにザーッツというノイズを減らすことが出来ました。50Ωの同軸線が2mしかなく不足する分は75Ωの同軸線を使ったせいか多少ジージーというノイズが入ります。50Ωの同軸線を手にいれ再度やってみます。

お礼日時:2007/04/15 20:25

以前、同じようなロケーションに住んでいました。

(実家なので、両親はまだ住んでます)

原理的に、AMはノイズを取りにくく、抜本的な対策は難しいように思います。

効果の程は、わかりませんが、
ノイズは、アンテナからではなく本体から入っている感じがします。
本体のシールドもしくは、別のチューナーを検討してみてはいかがでしょうか。あくまでも、「Better」のレベルだと思います。

音としてベストなのは、有線放送に契約してしまうことですが、ちょっと高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。本体をシールドしましたが全く効果なし。アンテナをはずして聞いてみると放送は殆ど聞き取れませんが
通過時に雑音も入らないので雑音は本体からではないような気がします。作ったアンテナで828KHZに同調させるのではなく600KHZあたりへ同調させると放送の感度は低下しますが雑音のほうがより低下することがわかりました。これだけのために有線に契約も2の足ですので当面上記の方法でやります。700系のときなぜこんなに大きい雑音となるのか、車両のモーターが高周波を発生させるのか、雑音となる電波の周波数はいくらか、通過にとまなって放送電波が遮蔽されるのか、等わからないことだらけで調べてみたいと思います。

お礼日時:2007/04/08 21:18

AMをFM並にノイズ対策したいというのは無理です。


ご承知のように、FMは周波数の変化により復調していますのでノイズが重畳しても影響を受けないのに対し、AMは振幅で復調しているのでノイズがモロに影響します。

アンテナ(ループアンテナ)においても前後の指向性はあるものの、電波の到来方向とノイズの到来方向が同じであれば一緒に拾ってしまいます。

つまり、電波の周波数とノイズの周波数が同じである限り無理だと言うことになります。

残された対策としては、JRに対し電波障害の苦情を申し入れることです。
なんらかの方法でノイズ電波を遮蔽してもらうか、難視聴対策として共同聴視システムを施してもらうようなことが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。アンテナを600KHZあたりへ同調させると
放送の感度低下よりもノイズの程度のほうがより小さくなることがわかりましたので当面はその方法でやります。

お礼日時:2007/04/08 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!