
お世話になっております。
確実で効率のよい方法を御存知の方がいらしたら、お知恵を貸してください。
丸パイプ(鋼管)のポールを垂直に2本立てます。
間に開き止めの丸パイプ(同直径)を水平に入れたいです。
このとき、横棒のパイプの両端が直線だと、縦棒とは2点でしか
溶接できないので、当然強度は落ちます。
なるべく線で溶接したいので、横棒の両端に縦棒のRに合わせた
えぐり込みを入れて、密着させる加工をしたいです。
しかし、フライス盤は持っていません。
そこで質問なのですが・・・
・横棒は2~3本入れるつもりなので、えぐり込みの深さを均一にしたい
・2本の縦棒の間に入るので、両端のえぐり込みの向きをキッチリ合わせたい
以上2点を実現させるためには、どのような加工法があるでしょうか?
数が少ないので、横棒の両端をけがいてグラインダで削っていくことに
なると思うのですが、きれいにけがける自信がありません。
持っている機材はボール盤と高速カッター、ハンドグラインダと
万力程度です。
直接の回答でなくとも、参考になるページを紹介していただければ
助かります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手持ちの道具で作りましょう。
裏面無地の広告を用意して。
テープ一本で横パイプに貼り付け、巻いた紙の"縦のへり"をかさねれば、紙の横辺で基準線がひけますよね。重なる部分に印を付ければ、パイプの円周も測れますよね。紙を開いて1/2に印を付けてパイプに写せば上下の線がかけますよね。縦パイプ一本横パイプ2本線を引く。紙だけを丸め、紙の基準線と縦パイプの基準線を合わせ、エンピツを縦パイプのアールに沿わせて動かし紙に写す。ハサミで切り取りながらパイプのアールに合わせる。出来た型紙を横パイプに巻き、切った縁をなぞれば、削る部分が分かりますよね。あとはハンドグラインダーで欠きとって溶接すれば出来上がり。がんばれDIY>
なるほど!型紙って手がありましたか!!
手間はかかりますが、一番確実な手ですね!
現物も写真も無しで、文章のみで説明するのって大変だと思うの
ですが、よくイメージできました。
丁寧に説明してくださってありがとうございます!
本当なら皆さんにポイント差し上げたいのですが、
それは出来ないシステムなので迷います・・・。
今回は、もともとの質問(綺麗にけがく方法)に対する直接的な回答、
ということでこちらに20ptという割り振りにさせていただきます。
皆様ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
何を作るのか分かりませんが、通常梯子状の物を造る場合横のパイプは両端を潰し線状にし溶接します。
又は他の回答のようにホールソー等で開口し、内部に数センチ差し込むように切断後市周囲を溶接ですが、製作目的が不明では・・・液体を通すとか梯子タラップ等。梯子なら電気や設備関係の金物でも建築金物でも可能でしょう。ご指摘ありがとうございます。
要求される諸条件から、同径の丸パイプをH型に組む、というのは
自分の中での決定事項でしたので、今回製作するものの用途を
くどくどと説明するよりも、「こういう加工をするにはどうすれば?」
という点に質問の意図を絞ろうと思い、あえてその部分は省略しました。
言葉足らずで、他の回答者の方も戸惑われたかと思います。
申し訳ありませんでした。ご指摘は次回の質問に活かします。
No.2
- 回答日時:
それ、絶対に丸パイプでなければなりませんか?
また、チーズは入れられませんか?
R同士がぴったりくっつく様に加工するのって、すごく難しいです。
はしごのように何本も同じ長さに加工するのは至難の業です。
そうした加工をする専用の機械もあるんですよ。
パイプと同径の回転する刃に端面を押し当てることでRがぴったり合うように加工する機械が。
(名前忘れましたが)
フライスとは違ってパイプ加工専用の機械です。
それを使えば加工できますが、はしごのために半畳ほどもある機械を買うのは現実的ではないですし。
角断面なら、高速カッターでちょん切ればそのまま溶接できます。
または、チーズ入れるのが簡単です。
どうしても丸パイプでなければならない、加工も2本だけ、材質も軟鋼であれば、ホールソーで慎重にやれば切れないかな?
専用の機械があるのは聞いたことがあります。
中古でも100万以上するとか・・・。
座ぐりマシーンとか言ってたかな?
とか言ってたら、こんなのも見つけました↓
http://www.fukoku-jpn.co.jp/product/notch.html
これならそんなにしないかも?
フライスの場合は、切削径の大きなエンドミルは持っているところは
少ないので、NCフライスを持ってる機械屋さんに頼むのが一番早いの
ではないか、という話になったのですが、その前に自作できないかと
思っての質問です。
縦方向に大きな力が、しかも垂直ではなくて斜めにねじるような
力が全方向からかかるので、丸パイプを選択しました。
また、同じ理由から縦棒と横棒の芯を合わせたいので、アングルや
潰したパイプではなく、えぐり加工が出来ればベストなんです。
(えぐり加工があまりに難しいようなら、アングル2本で挟むように
横棒を入れるつもりですが、重量を考えるとパイプがベストなんです)
なるべく軽さと強度を持たせるために、縦棒は1本物で行きたいので、
チーズは今回使わない方向で考えています。
多少の隙間は溶接で埋める方向で(気密が必要なわけではないので)、
ホールソーを一度試してみます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
抉り込みの経に合わせたホールソーではどうでしょう?
定盤でパイプの中心線をケガキ、ガイド穴を開けてホールソーで両側から切り込めばできそうな気がします。
鋼管といっても肉厚などが不明なため、実際にホールソーで加工できるかは不明なのですが
回答ありがとうございます。
中心線を垂直に引いて、まっすぐに貫通穴をあけることが出来れば、
それをガイドにホールソーを使うことが出来そうですね。
肉厚は3.2~4.5、太さ50A~65A程度のパイプを
使うつもりでいますので、両側から切っていけばホールソーで
なんとかなりそうです。
ホールソーなら値段も安く済みそうですし、ちょっと試してみます。
付け足しで申し訳ないのですが、まっすぐに貫通穴をあけるコツや
あると便利な冶具などがあれば、教えていただけると助かります。
ともあれ、情報感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 建築、土木工事に詳しい方教えてください。 高速道路 (高架)片側1車線の道路を片側2車線往復4車線に 4 2022/08/29 13:21
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 一眼レフカメラ 【デジタル一眼レフカメラ用のスライドアーム、ブームアームのおすすめを教えてください三脚 3 2023/07/10 17:35
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 物理学 高校生です。物理基礎でモーメントを勉強しているのですが、重力が一点にかかる?感じとか、が理解できませ 3 2022/10/22 10:39
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- DIY・エクステリア 壁にハンガー掛け用の板を取り付けたい 9 2022/06/29 09:48
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- その他(暮らし・生活・行事) トラクターのロータリーへ草が絡む対策 1 2022/08/25 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
水道管を分岐させたい。どうす...
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
単管パイプの固定ベース
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
単管パイプでバッティングゲー...
-
ユニットバスのカーテンレール...
-
水道管の径が規格外なのか・・。
-
オリジナルアーチ(トンネル)の...
-
内径5cmの工事用鉄パイプの強度
-
単管パイプをつないだ場合の強...
-
演劇部で舞台装置を担当してい...
-
庭のドレーンパイプの手直しに...
-
丸断面の2本のパイプを平行に連...
-
ネジ止め式 長さ30cmのタオル掛...
-
鉄パイプを切りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
タフトに乗っていますが、ヘッ...
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
新旧物干し支柱を交換したいが
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
アルミパイプを綺麗に曲げるには?
-
単管パイプの固定ベース
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
単管パイプを継ぎ足したいので...
-
角パイプに角材を取り付ける金...
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
側溝にサッカーボールが落ちて...
-
鉄パイプをつぶさずに曲げる方法
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
伸縮式ポールの仕組み
おすすめ情報