
土曜日からアンコールワットに行ってきます。
旅行会社のツアーでスケジュールも全部きまっているのですが
添乗員はおらず個人で行って現地ガイドさん(旅行会社が手配してくれている)にお世話になるような感じです。
現地ガイドさんに対してのチップはどうしたらよいでしょうか。
ガイドブックにはガイドさんと運転手さんにはチップを一日3~5ドルが目安と書いてあるのですがそれは現地で個人的に遺跡の案内を頼んだガイドさんの場合の目安なのでしょうか?
旅行会社が手配してくれているガイドさんだともっといっぱいあげたほうがよいのでしょうか?
あげるのは一日の最後だと思うのですがどう言って渡せばよいでしょうか。
「これチップです。今日はありがとうございました。」とかでいいのでしょうか。
何かで包む?それとも財布から出してそのまま渡してもいいのでしょうか??
もし2日間同じガイドさんにお世話になるようなら2日目に2日分渡すべきなのか
1日ごとに渡すべきでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>枕銭というのは朝ホテルの枕元におくチップのことでしょうか??
はいそうです。
>それも気になっていたのですが必要ないのですか!
要りません。
勿論アメリカでも要りませんよ、念の為。
>Aクラスのホテルなのですがどうでしょう
現地事情からすればギャップがあり過ぎですが、それでも要りません。
>タオルを換えてもらえないとかベットメイキングされてないとかないでしょうか。
万が一その様なことがあれば、フロントにクレームするだけです。
チップが必須でない国でのチップは、必須の国での「パワーチップ」的に使うべきです。
余談すが、ガイドブックには「ありがとう」を「オークン」と書かれていると思います。
日本語での「ありがとう」と「ありがとうございます」
英語での「サンキュウ」と「サンキュウ・ベリイマッチ」
と同様にクメール語でも、
「オークン」と「オークン・トゥラン」両方の使い分けがあります。
何度も質問にお答えいただき感謝です。
パワーチップ??またまた知らない言葉が。。。。
チップは枕銭も何も必要ないのですね。
「オークン」と「オークン・トゥラン」教えていただいたので両方使い分けて
きたいと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ
私も長い間、東南アジアに住んでいましたがはっきり言ってチップを渡す必要性はありません!!!
カンボジアのガイドの給料…一日$5~10程度です。そう、$3~5もあげたら日本人で考えると
一日に1万円の給料+5000円のチップがもらえる!!!ということになってしまいます。またベットメイキングもそうです…給料で一日$1~2ぐらいしかもらえない彼らがチップで$1もらっただけで給料が倍増です。それも一部屋だけするのではなく…100部屋やって$100もチップが稼げたらどう思いますか?日本人のサラリーマンよりももしかしたら稼げてるかも…。
よく海外に住んでいるとアメリカ人や日本人は現地の物価を上げるのでいやだと言われることが多いです。チップの習慣は…そもそもアメリカで根強くどこでもチップを配る習慣がありますが、世界的に見れば日本で料亭でおひねりを渡すぐらいの習慣…すなわち相当高価なお店で良いサービスを受ける&受けたのでお金をあげるって感じのものです。
ガイドさんが非常に親切な人ならば途中でコーラを買ってあげたりする程度で良いと思いますよ。何処の国でもそうですが…過剰にチップを渡してしまえばその国の物価が上がり、困るのは多くの他の人々であることをお忘れなく。(中にはチップを高額もらえることを知っているガイドが高額なチップを請求してくるのまでいます。チップを払うのがあたりまえ…チップを払わないと私は暮していけないなど…も~なんでも言ってくる詐欺師みたいなのもいます。運転手もそう…注意してくださいね)
具体的に書いていただいてよくわかりました。
確かに一部屋1ドルで100部屋清掃したら100ドルですね。。。ガイドの給料にしても。。。
そう考えるとありえないです。。私の給料より多くなってしまいます。
途中でコーラを買ってあげるという案いいですね。それ使わせていただきます。
もともとツアーに高いお金を払っているのだから余計なお金使う必要ないですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
結局、チップの習慣のない場所に、
自分だけがいいかっこしたいがために、
チップをやるな、ということに尽きますね。
アジアにはチップの習慣はない。
日本の旅行社がやっているツアーが
いい顔をしたいがために、
不要なチップを置く、やることを
示唆しているのも、悪の根源でしょう。
ANo.1の方の補足にも書いたのですが、以前旅行に行った時チップを
あげなかったことを帰国後知人に話したら、私が礼儀知らずで
常識はずれのような言い方をされたことがありました。
そうではないことがみなさんの回答でわかりましたので今回も
あげないようにします。
もうあげないと決めたのでいいのですが。。。
ツアーのパンフにいいサービスを受けたと思ったらチップをあげてください。
と書いてあるのがありました。
いいかっこしたいということですね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です、何度も済みません。
もしかして、「枕銭」もお考えじゃないですか?
当然不要ですので、気にしなくていいです。
オマケ
波田野直樹氏のサイトです。
http://www.angkor-ruins.com/
予習や余韻に浸るのに最適です。
すごい助かります。何度もありがとうございます。
枕銭というのは朝ホテルの枕元におくチップのことでしょうか??
それも気になっていたのですが必要ないのですか!
Aクラスのホテル(Aクラスがどの程度かは知りません)なのですがどうでしょう??
しかも同じホテルに3泊します。
タオルを換えてもらえないとかベットメイキングされてないとかないでしょうか。
とりあえず一日目無しにしておいて様子みてみます。
お礼なのに質問してしまってすみません。
サイト教えていただいてありがとうございます。早速みてきます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>帰国して知人に旅行の話をしたときにチップをあげなかったことに対して
>ひどい!ガイドさんがっかりだよ。などと言われたので罪悪感でいっぱいでした。
気にすることはありません。
そのお知り合いが、その地域の常識をご存じないだけです。
例えば、チップ必須のアメリカ等では、現地ツアーバス(はとバスのようなもの)に
参加すると、最後にドライバー(兼ガイド)にチップを渡します。
そんな国でも、日本仕立てのツアーの旅程内なら、不要です。
>そのお知り合いが、その地域の常識をご存じないだけです。
アジア地域に行ったことない人なのでそういうことなのですね。
納得です。
ベトナムで親切にしてくれたガイドさんはチップを期待してのことだったのかと
思って悪かったなーと思っていました。
No.2
- 回答日時:
どこの国でも、誰でも金を上げれば一応喜ぶけど、金をばら撒く日本人って思われて、在住人は迷惑です(~_~;)から、法的・税金などでチップが決められている場合以外は(アジアでは無い)上げない方が良いです。
現地引越しの場合などだと、日本人が使える引越し会社は少ないので、一寸上げておくと、凄く人が来て(チップ目当てか?)無事に終わらせてくれるとかの便宜は図ってくれますが、観光だから必要ないです。
回答ありがとうございました。
金をばらまく日本人と思われてしまうのですね。
日本人はけちだと思われるよりいやな感じがするような。。
あげないことにします。
>法的・税的などでチップが決められている場合・・・・。
というのは知りませんでした。そういう習慣があるところは法的なことなのですね。
チップはどこも気持ちの問題なのだと思っていました。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
要りません。
添乗員無しツアーなら、現地ランドオペレータが対応しますので、不要です。
>ガイドさんと運転手さんにはチップを一日3~5ドルが目安と書いてあるのですが
>それは現地で個人的に遺跡の案内を頼んだガイドさんの場合の目安なのでしょうか?
そういう事です。
でも、そういう場合でも、"原則"不要です。
ですから、
>旅行会社が手配してくれているガイドさんだと
>もっといっぱいあげたほうがよいのでしょうか?
は、甘過ぎです。
カンボジアを含め、東南アジアではチップは習慣ではありません。
全てとは申しませんが、ガイドブックのライターは自分が「アテンドされた」際の情報を基に書いているだけです。
それを鵜呑みにして金をばら捲いているのは、日本人が多いです。
この回答への補足
去年ベトナムに行ったときも同じようなパターンだったのですが一度もチップあげませんでした。とても親切で楽しいガイドさんだったのですがチップのことなど全く思いつかなかったのです。
帰国して知人に旅行の話をしたときにチップをあげなかったことに対してひどい!ガイドさんがっかりだよ。などと言われたので罪悪感でいっぱいでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 読売旅行のツアーの対応は最悪でした。違法行為についてどう追及したらいいか教えてください。 5 2023/02/27 23:37
- オセアニア 20代前半の女性1人でオーストラリアに旅行って大丈夫でしょうか? 7 2023/05/25 17:11
- アジア インドに行きたく1人での観光は危険なため現地ツアーを探しています。ベルトラなどの有名な会社のツアーは 4 2023/07/07 16:54
- その他(行事・イベント) パーティーのチケット販売・返金について 1 2022/07/21 22:43
- その他(法律) 自車で2種免許のスタッフが送迎して、観光ガイドで営業することは違法か。 2 2022/11/30 12:17
- 訴訟・裁判 国内旅行ツアーで大雪で目的の観光地に行けなかった場合、キャンセル料を請求する方法をおしえてください 3 2023/01/03 18:18
- タクシー 講師のタクシー代、支払い方法 4 2023/07/07 19:03
- 温泉 チップ渡すべきでしょうか 6 2022/05/12 21:22
- 婦人科の病気・生理 フリウェルモチダULDを再開することになったのですが、以前飲んでいた時は最初に「次の生理始まったら開 1 2023/01/05 14:37
- 国産車 軽でステアリング対応のモニターが装着できる車種を教えてください。 6 2022/09/13 11:14
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーストラリア、ニュージーラ...
-
8月ケアンズ(グレートバリア...
-
近々ニュージーランドから日本...
-
メルボルンにPDFの印刷サービス...
-
hisのツアー旅行中にとってある...
-
フィジーは治安良いですか?
-
今ニュージーランドで3週間の留...
-
シドニーへの革製品の持ち込み。
-
フィジー治安はローカルな観光...
-
機内手荷物について
-
オーストラリアの観光ビザETA(...
-
マレーシアの観光名所
-
海外に行った際、19歳の人がお...
-
ニュージーランドはたばこの免...
-
SONYが出しているaiboについて...
-
シドニーの交通機関に関して質...
-
ANAのマイルで取ったシンガポー...
-
ニュージーランドのウェリント...
-
来月オーストラリアのケアンズ...
-
12月の頭に1人でシドニー旅行(4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報