dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも相談にのっていただいて、お世話になっています。

せっかく、彼の気持ちを理解しつつあったのに…。
また、新たな問題が起きてしまいました。

彼の父が、病気になってしまいました。
重度のヘルニアらしく、手術が必要とのことです。
しかも、重要な部分らしく、もしかすると下半身不随になる可能性も
あるとか…。
このことを知らされた彼は、長男なので、家族の生活を支えていく気で
います。(兄弟は4人いるにも関わらず…)
親も彼ひとりに頼ろうとしているみたいで…。
彼いわく、貧乏らしく、金銭的な面では、余裕がある家ではないらしく、
もし、本格的に、親が働けなくなったら、夜も何かバイトをして、
生活を支えると言っています。

このことを言うと、今までは、彼とも仲良くしてた母が反対しました。
「ふたりで住んで、苦労するならまだしも、早くから、親と同居して
苦労するくらいなら、反対。」と言ってました。
「(私のことを)わがままに育ってるのに、できるわけがない。」とも…。

確かに、母の言うことは一理あります。
私は、欲しい物は、結構何でも買ってもらってきました。
それが、一転、貧乏な生活になると、けんかもすると思います。
しかも、ふたりで生活するならまだしも同居となると、
相手の親に気を遣いながらの生活。

「せめて、そこそこお金をもってて、家を隣に建ててくれて、近くで住む
と言うならまだしも、大事に育ててきた娘に(しかも私は長女です)
苦労することが目に見えて、結婚させたくない。」と母は言います。

私もやはり同居には、抵抗があります。
でも、彼と別れるのは嫌だし。

ただでさえ、父は反対してるのに、母まで反対となると、もう家を出るしか
ないかもしれません。
みなさんご意見があれば聞かせてください。

A 回答 (11件中1~10件)

私だったら・・・両方とります( ^ー^)b<彼と親


それこそ彼とご両親と両方が大事なのでしょうからね。
どちらかを取るかを考える前に、とことん両方を取る事を考えてからの方がいいと思いますよ。それをとことんやる事で、結果どちらかを(一旦は)選択しなくてはならない状況になったとしても結論はあなたの中にあると思います。

さて、今現在は他の方も書いているように急な動きは不必要だと思います。彼の父親の状況がどうなるかもわからない訳ですし、それこそ彼の父が元気に回復すれば特別問題のない話ですよね?、動きようのないモノに対しての動き方を考えてもしょうがないですよ。
ただ、彼の父親の状態ひとつで様々な・・あなたと彼をとりまく状況が変化することを考えると、彼の父親の病状が思わしくなく彼が家族を養っていくようになった時の事を頭の隅に置いておくことも重要です。

まず、彼との結婚ですが、まだそういう時期ではないような気もします。特に彼の親が「遠距離恋愛で無駄にお金を使うのを止めて・・」と言ってるようですが、無駄をなくすために結婚する訳ではないですからね。
以前からyumi_5さんの質問を見てますが、周りの思惑に振り回されてる部分が見えるのがとても気になります。あなた自身が持ってる結婚という概念とその意義に沿ったものであるかをしっかりと考えてみて下さい。そしてまた、あなたにとって彼が人生のパートナーとなりうるのかも冷静に考える必要があると思います。

彼の父親の病気を含めた経済的な問題は深刻な話です。彼自身が長男としての自覚を持ち、ご両親の面倒を進んで見るという姿勢はすばらしいと思います。ただ、結婚して彼の親とも経済的な絡みがでてくると何かと気苦労が多くなることは必至です。特にあなたはある程度自由気ままに生きてきたようですから、そういう意味での経済的な価値観もかなり食い違いは出てくるでしょう。

どちらにせよ今はしっかりと事の成り行きを見ていくことと、これを逆に良い機会だと捉えて、彼や彼の親の人間性、そして結婚する前に現れたこの大きな問題に対して彼と2人どう対処していくのかを実践してみると良いと思いますよ。
彼と別れたくない、今回の件で彼との関係が悪くなるのが怖い・・・とは言え、この件で関係が悪くなるとしたら悪くなるでそれは二人の問題解決能力が足りないか、その方針が合わない訳ですから、今回の件がなく結婚したとしても、結婚生活で起こってくる様々な問題をクリアしていけるかは疑問となりますね。

まぁ、いきなりの事であなたもびっくりされたでしょうが、今はとにかく落ち着いて静観してみてはどうですか?、頑張ってね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼と別れたくない、今回の件で彼との関係が悪くなるのが怖い・・・とは言え、この件で関係が悪くなるとしたら悪くなるでそれは二人の問題解決能力が足りないか、その方針が合わない訳ですから、今回の件がなく結婚したとしても、結婚生活で起こってくる様々な問題をクリアしていけるかは疑問となりますね。
そうですよね。
今までは、好きだから少しでも多く一緒にいたい=結婚したらいつでも
一緒にいられると思ってました。
でも、そうではないんですよね。
結婚すると、つき合ってた時とは状況が変わるわけだから、
そんなに簡単なことではないですよね。

とりあえず、どうなるかもう少し時間をかけて考えていこうと思います。
いつも相談にのっていただいてありがとうございました。

お礼日時:2001/01/18 10:17

絶対うまくいかないと思います。

(結婚まではしなかったけど、断言できる!)
親が反対しているのはもっともだと思うもん。年長者の意見は後にならないと解らないものですが。

彼が大好きなのは解るけど、実際に向こうの両親と暮らして、苦労して苦労して「私ってこんな生活でいいの?」と鏡を見て落胆してる姿を親は見たくないはずです。
彼が仕事に行ってる間、半身不随になったおとーさんを誰が面倒見るの?自分でしょ。それでいいの?
若しくは、子供が産まれて生活が苦しくて、だから必死で働いて、クタクタになっても彼を含め色々面倒を見てあげなきゃならなくなるでしょ。で、自分は面倒を見てもらえない。
もちろん、そういうことをやってのけている人はいます。
でも、自分に抵抗があるっていうことは、後で絶対後悔すると思う。今は彼氏と別れることがつらいだけだと思うよ。すぐに別れなくてもいいじゃん。

今後は親に気に入られた彼氏と結婚して、みんなに祝福された生活を送ったほうが、みんなが幸せです。結婚って自分一人の問題じゃないんだよね。相手の家族や自分の家族とも上手くやっていける人と結婚しなきゃ。自分の親に反対されている彼氏とは上手くいきっこない!
いざというときは親が一番頼りになるし、守ってもくれるんだよ。
おかーさんともっと話し合って、納得ができる解決法を見つけ出してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みなさんから色々な意見を頂けて、とても嬉しいです。
参考にさせてもらって、がんばってみようと思います。

とりあえず、今は、ゆっくり様子を見ること!を
心がけたいと思います。

お礼日時:2001/01/22 11:04

答えは自分の中でもう見えてるんじゃあないのかな。

その男性と別れて、両親とも健全な男性といいお付き合いをしますってか?

自分が大事なのか、愛している彼を支えていきたいのか、迷うような問題でもないと思うんだがなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/22 11:01

彼に未練があるなら別かれないで。


みんなが薄情と言うのが恐いだけなら別れはくるよ
彼は今までより増して厳しい状況にいるから、自分が可愛いだけの感情ならいらないと思うよ。彼と別かれても彼を裏切る事にはならない。正直になるべきね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっとじっくり考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/18 10:13

事が大きくなってしまって大変ですね。


彼のお父様の事が気にかかる気持ちも理解できます。
私の父も重度のヘルニアで手術・入院した事があります。
しかし、下半身付随等最悪の事態になる事について、今の段階でそこまで思いつめなくとも、とも正直思います。
あなたが1番大事にしなければならないのは彼だと思うので
今後の事で動揺するよりも、先走って彼との関係が壊れることのないよう、彼を精神的にサポートしてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今後の事で動揺するよりも、先走って彼との関係が壊れることのないよう、彼を精神的にサポートしてあげてはどうでしょうか。
なるべく精神面で彼の支えになれるように、努力したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/18 10:12

お二人の結婚がどの位目前にあるのか解りませんが、


まだ結論を急ぐ事はないと思います。
彼がご家族の生活の面倒を見るという事はyumi5
さんも彼のご家族の面倒を見る、という事。そうした
らお二人の生活はどこに?
もちろん親を大切にするのは大事ですが、まず自分達
が幸せじゃないと親も大事にできませんよ。お金の問
題はこれからのお二人に大きな問題になると思います。
金銭感覚はその人の環境によって本当に全く違うもの
なので結婚には大きな障害となります。
又、ご自分の親御さんに反対されたままの結婚も、
後々大変な事になります。(経験上)
彼のお父様の病気の結果、彼のご家族の生活がどう
なるのかを見てから考えた方が良いと思います。

彼と別れる事ないじゃないですか。
今は彼を暖かく見守ってあげるのが一番。
そして時期がきたらお二人でもう一度結婚について
話し合われたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼がご家族の生活の面倒を見るという事はyumi5
さんも彼のご家族の面倒を見る、という事。そうした
らお二人の生活はどこに?
私もこのことが1番ひっかかっていました。
彼の両親とも仲良くやっていく自信はあるけれども、
やっぱり最初は2人でいたいし。
彼の親(特に父親)は、遊びに行ったりしても、何かと
干渉してくるので(^^;)。
たまには、2人でゆっくりいたい時もあるし。
時間がいっぱいあるならまだしも、3時間くらいしか会えない時でも、
かまわず干渉してくるのがたまにキズです。

これは私のワガママかもしれませんが、特に、私は、
親からあまりかまわれずに育ったので、うっとしいと思うこともあります。

今は、とりあえず、現状を維持していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/18 10:10

yumi_5さん、以前「年末」で回答させてもらったneiです。


大変なことになりましたね。

私も他のみなさんの意見に賛成です。
結論を言えば「結婚延期」がいいと思います。
「結婚する」でも「別れる」でもなくただ、「付き合いを続ける」(様子を見る)ということです。
実際、彼の家庭が大変な時に話は進められないでしょう。
yumi_5さんは「年末」で来年には結婚の予定と話していましたが、今の状態になり、すでに進路を迷っていますよね?迷っていることを非難しているのではないですよ。彼を好きだからこそ、迷っているのも事実でしょう。
こういうときは、どちらにも動かず様子を見るのが一番だと思うのです。
Nakaさんがおっしゃるように焦らないことです。

結婚については、yumi_5yumi_5さんの別の質問「彼の気持ちは」でのやりとりを見ましたが、彼=恋人であり、結婚相手というにはまだ気持ちも、人間関係も深まっていない気がしました。yumi_5さんはまだ若いですし、結婚相手をこの人!と決めるのは今ではないのかも知れませんね。

ひょっとしたら様子を見ているうちに、彼への理解が深まるかも知れませんし、彼もyumi_5さんも余裕がなくなり関係が悪くなるかもしれません。
でもこうなれば色々ある方が当たり前で、それを「お互いで」乗り切らなければ結婚しても先が心配です。
彼がこうなって大変でしょうし、yumi_5さんはきっと彼の力になりたいと思っているでしょう。それはすごくいいことですが、「yumi_5さんだけが」「無理をして」頑張ることはないんですよ。

また状況がわかったら補足を下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急な展開で、私も正直困惑しています。

>実際、彼の家庭が大変な時に話は進められないでしょう。
そう思います。
でも、彼の父は、「遠距離恋愛という、お金のかかるむだなつき合いは
やめて、いっそ結婚して同居したら…。」と思ってるみたいです。
年末、泊まりにいった時も同じようなことを言われました。
ただ、その時は、アパートをかりて住むというようなことだったので、
希望にみちた結婚でしたが、今はちょっと…。

>ひょっとしたら様子を見ているうちに、彼への理解が深まるかも知れませんし、彼もyumi_5さんも余裕がなくなり関係が悪くなるかもしれません。
どちらかと言うと、後者(関係が悪くなる)のような気がして仕方が
ありません。
彼が今まで以上に、家にお金を入れるということは、会う時間もお金もなくなる
ような気がしてすごく不安です。

今は、まだ、生活自体には何も変化はないので、
彼を精神的な面だけでも支えられたらと思っています。
(彼は結構へこみやすいので…)
とりあえずは、お父さんが元気になるようにと、
千羽鶴を折ることにしました。
友達にも手伝ってもらって、順調に仕上がりそうです。

ここで、前にも相談に乗ってくれた方に、再び相談にのってもらえて
嬉しいです。
機会があれば、これからもよろしくお願いします☆

お礼日時:2001/01/17 14:03

金銭的な問題は(嫌なことですが)人間関係に悪影響を及ぼすのは目に見えています。



失礼ですがyumi_5さんは社会人でしょうか?
学生と社会人ではこの問題に対して考え方が変わってくると思います。
「彼といっしょならなんとかなる」という考えだけは捨てるべきです。
yumi_5さんのご両親の心配は私にはもっともなことに思えます。
しっかりお話を聞かれるべきでしょう。
できることならばご両親同士で話し合う機会をつくるなどしてもいいのかもしれません。かなりシビアな話し合いになるでしょうが。

貧乏というのは人の命に関わる問題まで発展することがあります。
(実際知人が自殺したのです)
病気の家族を抱えるというのも家族の一員になると並大抵ではない苦労を
背負うことになります。
(母が、寝たきりになった祖父の介護をするのをみました)

それらを背負う覚悟ではなく「自信」ができた時に、大好きな彼のもとへ
行くべきでしょうね。

具体的な解決策を彼と二人で考えるという、事態を改善する手もあると思いますよ。例えばご両親は公的機関から生活の援助を受けることはできないでしょうか。
彼の兄弟にたとえば学費がかかるなら、それらは免除もしくは奨学金をうけるなど、彼一人にかかる負担を減らす手は見つかってくるかもしれません。

ここでポイントなのは、あなたが彼にこういったことを話せる心理状況にいまあるかということと、もう一つは彼があなたの申し入れを素直に聞いて、ふたりで解決策を話し合おうとするかということに気をつけてください。
そのどちらかに躊躇したり、聞く耳持たない態度が感じられたときは、
この大きな問題に対して先行きがあかるいかといわれれば、そうで鼻息がします。
逆にその話し合いがスムーズで、具体的に改善に繋がっていけばお二人の心の絆は
相当のものでしょうし、生活能力も客観的にまわりのひとにみとめられるのではないでしょうか?

また、すぐに彼のもとにいこうとせず、この問題に彼がどう対処していくかを
見極めてから結婚してもいいと思います。今の時点で彼のもとに行くことは
あなたのご両親を悲しませるだけという気がするのです。
彼がまずひとりでしっかりやっていく姿をみせれば、あなたのご両親も
かれを認めるようになるのでは?
親も何も意地悪で娘の恋愛に反対するのではないのです。かならずそこには理由があります。

がんばってください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼ですがyumi_5さんは社会人でしょうか?
新卒で、社会人1年目です。

>彼の兄弟にたとえば学費がかかるなら、それらは免除もしくは奨学金をうけるなど、彼一人にかかる負担を減らす手は見つかってくるかもしれません。
彼の兄弟は、全員、仕事をしてます。1番下の子も私と同じ年だし。
それなのに、長男だからと言って、彼だけに頼ろうとするのが
唯一、彼の両親を理解できない所です。

>親も何も意地悪で娘の恋愛に反対するのではないのです。かならずそこには理由があります。
母も、周りに祝福され、結婚式をあげてほしいと言っていました。
両家の親がお金をすものだと…。
でも、こちら側が全額持たないと無理のような気がします。
私も、せめて結婚式は地味でもいいから、したいです。

丁寧なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/17 13:49

今すぐ結婚する事になってるの?


まぁ、親なら誰でも言う事です。
yumi5さんが、それでも彼が好きなら、ついていった方が良いし、そこまで苦労したくないなら(結婚生活って甘くないのね)だから、どの道別れる事に成ると思う。この人となら、乗り越えられるって思えないなら、結婚は勧められない。
今、彼のお父さんの問題は、現時点で分っている事でしょう?
親の病気・介護の問題って、いつか必ず発生する事だよ。
もし、反対にyumi5さんのご両親が、この病気かもしれない、としたら彼は何て言うんだろう?助けてくれる人か?そんなところから糸口を見つけて下さい。
同居がイヤなのは、良ーーーく分ります。いずれ不動産も含め、財産が自分達の物になるから、それまで我慢しようって気持ちで同居されている方も、たっくさん居ます。まして貧乏となると、考えてしまう気持ちも分る。
秤にかけて、考えるのも悪い事じゃないし、一つの選択技です。
私も娘に「やめなさい」と言うかもしれない。
育った環境があまりにも違うと、確かにうまくやっていくの、むずかしいね。
もし、半身不随になったら、障害者年金?っていうのかな?もらえますし、税制面でも優遇されます。入院させておく事もできます。(知り合いがそうなんです、ずっと入院、お金はほとんどかからないです)
交際つづけながら、彼という人を一人の人間として、二人でずっといられるか?ゆっくりでいいから、良~く考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いずれ不動産も含め、財産が自分達の物になるから、それまで我慢しようって気持ちで同居されている方も、たっくさん居ます。
これなら母も許せるそうです。
でも、財産のない家で、同居して苦労するのは反対らしいです。

>もし、半身不随になったら、障害者年金?っていうのかな?もらえますし、税制面でも優遇されます。入院させておく事もできます。(知り合いがそうなんです、ずっと入院、お金はほとんどかからないです)
初めて知りました。
もしもの場合、参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/17 13:38

私も今のままで様子を見るのがいいと思います。


金銭的なもの、これは確かに結婚生活していく上で難しい問題です。一番はお金の使い道の価値観でしょうね。
よっぽど心のつながりがないと破局を迎えてしまうことの確率が高いでしょう。
安定しない不安から逐一お互い腹がたったりもします。
今、結婚するならもちろんあなたがお父さんの面倒もみなくちゃいけないわけです、そして子供さんも産まれるとそれはもう大変でしょう。
結婚しても大変だろうと思います。
お母さんには嘘も方便ということで、今のところは何とでも言っておいたらいいんではないでしょうか。

家を出るのはやめておいたほうがいいです。

なんにしても女の人は実家に助けてもらうことが多いものです。そして結婚すれば余計に親のありがたさがわかります。
このまま結婚して辛いときに一番力になってくれるのもお母さん(お父さんもだけどメインはお母さん)です。
私も現状維持のまましばらく様子を見たほうが良いと思います。

PS。今の状態ではお相手もお相手の家族も今は大変で心にもゆとりがないでしょうからそんな状態のところにお嫁に行くのはあなたのためにもよくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚するならもちろんあなたがお父さんの面倒もみなくちゃいけないわけです、そして子供さんも産まれるとそれはもう大変でしょう。
母も同じことを言っていました。
私も、同居となるともう少し考えたいと思います。

金銭的な援助を彼の親ができないとなると、いざという時、頼れるのは
私の親になるだろうし…。
お金にゆとりがないと、心のゆとりもなくなりそうです。

幸い、つき合うだけなら、母は特に反対もしてないので、
このままの状態(全然会えなくなったりせず)が続いたら
いいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/17 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!