アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

三歳の息子を持つ母です。
息子はご飯を良く食べ発育も良いのですが、ひとつ困ったことがあります。
食べないのにご飯をおかわりをするのです。
おかわりしても、10回に9回は食べません。
自分で茶碗に盛る、という行為がしたいのかな?と思って最初にさせてみたり、一口分だけ追加したり、いろいろ工夫しましたが、
食べ終わる→おかわり→一口も食べずにごちそうさま、というのを繰り返します。
毎回「ほんとに食べるの?」と念をおすのですが、効果ありません。
毎回食べないのであれば「ダメ」と言って断れますが、食べる時もあるので、ほんとにお腹がすいて食べたい時もあると思うと断れません。
でも、食べ物がからむことでもあり「おかわり」の度にイライラして、結局は、ご飯を残す息子を怒鳴りまくりです。
あと、食事後に泣きじゃくったり、動いたりすると吐くことがあのですが、1歳の次男はそういったことはありません。
満腹中枢が鈍いのかな?とも思ったり。
もうこんな状況が一年くらい続きいています。三歳になればと思ってましたが、一向に直りません。
他の子供にもこういったことはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

タイトルで笑ってしまいました。

すみません。
うちにも一匹そういうのがいるので苦笑いと言ったとこでしょうか。

何回も何回も念押ししても「食べる」と言います。それが嘘っぽくなく本当に食べそうなんです。だから盛ります。でも「ママ~お腹いっぱい」
ある時期は私の分は盛らず娘が残したのを食べていました。でもいつも残すのを習慣付けるのは良くないと思い、デザートをちらつかせて完食できるよう導いたりしました。また、「ちょっと待ってね」といい1~2分ほど時間を置いてから「食べる?」と再度念押ししたら「やっぱりいらない、ごちそうさま」っていうのが最近のパターンかな。
「おかわり」って言ってるときは本当に食べれると思っているんですよね。お茶を飲ませたりして一呼吸おいてみるのもいいですよ。

ちなみに娘は4歳です。

5歳の姉がいますがこちらは食べると言ったら絶対食べる子なので、年齢が増すごとに自然とよくなると言うものでもないようです。あと、姉と妹の違いと言えば、姉はよく噛んで食べますが妹は丸飲みに近いほどあまり噛みません。関係あるかもしれないですね。いかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、下の子はまだ歯が生えそろってないこともあり、フガフガとゆっくり食べています。上の子は勢いがいいいですね。
もっとゆっくりかんで食べるように根気よく言っていきます。「おかわり」と言われても、一呼吸おかせるなど、セカセカしないようにしたいと思います。

お礼日時:2007/04/16 15:44

こんにちは。

なんだか想像すると可愛らしくて…(悩んでいらっしゃるのにすみません!)
保育関係に携わっていた者です。
確かに食事は健康に繋がりますから、いろいろと心配ですよね。
もしかしたら「おかわり!」が言いたいだけなのかもしれません。おかわりという行為を覚えて楽しんでいるのかも。大人は満腹ならおかわりの必要は無いと分かりますが、まだまだ食欲にもむらのある年齢ですし、実際に二杯目が食べられるか予想するのは難しいのかもしれません。他の回答にあったように、ちょっとした時差、または気持ちの変化(飽きる)のせいもあるかもしれません。
「おかわり」を必ず言うのであれば、初めの一杯目を少なめにして、二杯との合計でちょうどいいかな?という量にしてみるのもいいかもしれません。
いつも残してしまう様ですので、二杯目を食べきって達成感を味わったり、褒めてもらう経験は一杯目より少ないですよね。二杯目も食べきれた!という喜びを知れば、残す事も少なくなるかもしれません。うまく行ったら様子を見ながら量の調節をします。
集団で保育をする場などではお友達の真似をしたり、競い合ったりして、むやみに「おかわり!」を言う子がいます。食べすぎに注意して、そんな子たちには初めから少なめに盛ることがありましたよ。

それと、少しずつでも「残す」ことがどんな事か、考えて行けるといいですよね。きっとお母様もその点で怒鳴ってしまうのかと。もったいないという精神は大切ですよね。それを理解するにはまだ時間がかかるとは思いますが「ごはんさんもせっかくお茶碗に乗せてもらって、食べて欲しいのにねー?」とご飯の立場?から伝えていくのも方法のひとつですね。
私は子ども達が五歳になったら、挨拶の意味として、「命をいただきます(もらう)」なんだよ。と時間をかけて教えてきました。自分のお腹と相談して食べる事、感謝する事、新しい食べ物にチャレンジすることの大切さを、伝えたいと思っていたので。
まだ三歳であれば発育に支障も無いようですから、もう少し様子を見てもいいかもしれません。少なくとも一杯目は食べきっているんですから十分です。栄養的に心配ならおやつで補うこともできますし。毎食、満腹を目指さなくても大丈夫ですよ。

残すという事をさせたくないのであれば、もうお腹さん大丈夫っていってるよ?などと説明したり、残念ですが今日はおかわり、売り切れでーす!などと気を逸らしてもいいかもしれません。残すより、無理して食べ過ぎて吐く方がもったいないかもしれませんし。吐くと精神的にも体力的にも疲れちゃいますものね。

また、幼児は胃の形が大人と違って、吐きやすいものです。食後に泣いたり、激しく動いて吐く事はよくありますよ。食後はゆっくり過ごせると安心ですね。なかなかじっとしてはくれませんが…。

ともあれ、きっとお母様の作るご飯が美味しいんでしょうね。全然食べなくて困っているママも多い中、幸せな悩みかもしれません。
そのうち「おかわり」の本当の意味も分かるようになると思います。
ゆったりと構えていてもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに自分でも幸せな悩みかなとも思います。
まだ三歳ですから、親の方で盛り方などを工夫して、ゆったり構えられるようにしたいと思います。
あと、「いのちをいただきます」なんですね。まだ幼い兄弟ですが、今後はそういったことも教えていけたらと思います。

お礼日時:2007/04/16 15:38

10回に9回残すのであれば、お子さんの食事量が大体つかめていますよね?


それなら、「もうないよ(´へ`;)」って言って見てはどうでしょうか?
ウチは、ご飯を残すのがイヤなので、毎回食べる分だけを炊いているため、
ほとんどお代わり分を用意していません。
どうしても食べたいなら、「このおかず食べてからにして!」「味噌汁飲んだらね!」と、
バランスよく食べてから、お代わり(自分の分のご飯を譲るか、冷凍ご飯を温める、
パパの分に手をつける(笑)など)を許します。

大抵は、ここでギブアップするか、ご飯を食べたらデザート(フルーツや時にはプリンなど)があることを
匂わせるので、「ご飯はもういい」と言い出すようになりました。

さすがに、幼稚園や小学校に入ると、本当に「お代わり!」となってきたので、
若干、余分目に炊きますが、基本的には「お茶碗1杯」を流れにして、
食後にフルーツを出すことで、そっちに気が行くようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「もうないよ」と言っても、自分で鍋の方に行ってしまうのです。
おかず食べてから、というのは最近やってます。もう一口、あと一口、という感じですが。もっと徹底させようかな。
あと、食後にデザートはすぐ釣られそうですね。やってみます。

お礼日時:2007/04/16 15:10

当方30過ぎのおじさんですが、たまにそれ(食べないのにおかわりを)やります。



満腹感ってどうも時差があるようで食べた瞬間には来ないけど
ちょっと落ち着いてから来るんですよね。
茶碗のご飯を食べ終わった瞬間はまだ食べれるつもりだったのだけど・・・
といった感じです。

>あと、食事後に泣きじゃくったり、動いたりすると吐くことがあのですが
こういうこともあるようでしたら、しっかりとよくかんで落ち着いて食べる癖を付けさせてはいかがでしょうか?
そうすれば満腹にあまり時差は出なくなりますし、健康にもいいと思いますよ
子供が勢いよく食べているのを見るのは気持ちいいのですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、大人でもバイキングなど行くと、ついお皿に盛りすぎることもありますものね。まだ三歳、と自分に言い聞かせているのですが、やはり目の前で残されると悲しくなります。
たしかに、勢いよく食べる時が多いですね。
ただ今次男が一歳で、食事時は次男につきっきりで、長男の様子を見つつ、自分も食べるという大変あわただしい状態で、それも影響しているかと思います。もう少しゆっくり、ゆったりと食べられるように工夫したいと思います。

お礼日時:2007/04/16 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!