
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
エンジンがその機能を発揮するためには適正な温度が必要です。
大体85-6度ぐらいです。
そこまで暖めるために、回すために必要な燃料以上の燃料を必要とします。
その為に正規アイドル以上の回転数となります。
その間が約5分間というコトですね。
1-2分でスタートしてもかまいませんよ。
少しクリープ速度が速くなるかも知れませんが、故障ではありませんし、車にとっては必要なことですから。
すぐに高速走行をするのでなければ、特に問題はありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/19 06:57
回答有難う御座います。アイドリングが安定するまでは、発進しては行けないと思っていましたがこれで安心です。皆様回答有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
現代のインジェクションの車であれば、エンジン始動後15秒程度(始動時のガソリンが濃い状態が落ち着き、アイドリングの回転数が安定するまで)で発車し、エアコンが作動する程度の水温になるまで、急な加速を控え3000rpmくらいの回転に抑えて運転すれば十分なように設計されています。
むやみにアイドリングをしていると、ガソリンを無駄にするばかりでなく、触媒や、冷却水が温まるまで時間がかかり、その間は有毒ガスを多く排出することになります。
No.5
- 回答日時:
お話の感じですと全くの正常です。
最初にアイドリングが上がるのはファーストアイドルと言ってエンジン元々の構造です。エンジン各部の温度が適度に暖まっている時が一番調子が良く、またそのように設計してあります。ファーストアイドルは早くその温度域に近づける為ともう一つ、エンジンが冷えている時はオイル等も冷えている為に内部抵抗がかなりある為、通常のアイドリング回転だと非常に回転が不安定になります。これを回避する為に回転を高くするのです。空燃比(ガソリンと吸入空気の比率です)はエンジンをかける時が3対1程で非常に濃く(エンジンが冷えているのでこのくらい濃くないと始動困難なのです)、暖気後は15対1位(それ以上薄く)まで下がります。従って最初はガソリン臭いのは仕方ないですね。また、暖機運転はしないよりはした方が絶対にエンジンにはやさしいです。また、エンジン始動後すぐ走行する事を何度も続けていると空燃比の濃いガスが触媒内で異常燃焼をおこし、触媒の早期損傷、排気温センサー不具合などが起こる事がありますのでご注意下さい。No.4
- 回答日時:
アイドリングがそもそも異常なのでしょうか?
暖気中は少し回転数が高いだけというなら異常ではないかもしれませんが、明らかにおかしいのなら点検を受けてください。
暖気の必要性ですが、基本的には現代の車でも必要なことです。金属は熱を加えると膨張しますが(金属に限りませんが…)、エンジンでも同じことが言え、どんなに精密な設計をしてもコールドスタート時と走行時でのクリアランスの差は防げません。そのため、冷却水が一定の温度を保てる構造に作られ、その時にこそ最高のクリアランスになるように設計されています。
エンジンが大きく冷えている状態や、オーバーヒートを起こしている場合、金属の形状は理想的ではありません。この状態で負荷をかけると、偏磨耗を起こします。そうなると、パワー・燃費・寿命が落ちてしまいます。
しかし、暖気という言葉の定義は、決して『アイドリングでなければいけない』ということではありません。暖気を行なうには、温度が理想的でなくともとにかくエンジンを動かさなければいけませんが、これはパワーが低いためにエンジン自体への負荷が低く、磨耗が発生しない(発生しても無視できる)からです。そして、それはちょっとでも回転数を上げれば駄目になってしまうようなものでもありません。
通常、街中を走っているとき、アクセルは半分も開ける必要はありませんね。せいぜい1/4ぐらいでしょうか?その上で、回転数が3000ぐらいより下であればまず問題になりません。つまり、高速道路にでも乗らない限り、普通に走り出して問題ないのです。
欧州ではエコロジーのためにも、暖気は走りながら行なうことが多いそうです。エンジンのためを思うなら、無駄なアイドリングを減らし、そのぶんオイル交換を多めにしてあげるほうが効果的かと思います。
No.3
- 回答日時:
暖気運転のことですね 今の車は全く必要ありません
取り扱い説明書には
どれぐらい暖気せよとは
書いてないはずです
それで 故障したら クレームです
ただ いきなり全開走行も止めましょう。
No.2
- 回答日時:
今の車ではほぼアイドリングは不要となっています。
すぐに走り出してもエンジンが壊れるなんて事はありません。
大丈夫ですよ。
ただエアコンを効かせたい場合5分くらいの暖機運転は必要かと思われます。
なので地下駐車場でエンジンを掛けっぱなしにするのではなく、地下駐車場から出して地上でアイドリングをすればいいのではないでしょうか?
ちなみに駐車する際に路上駐車となるのでその点だけは気をつけてください。
それと密閉された空間でのアイドリングは人体にとっては余り好ましくありません&むしろ危険かと思われますので気をつけてください。
地下だと排気ダクトがないとガスが充満する可能性があります。
No.1
- 回答日時:
アイドリングが必要か?と言う質問については、
特に必要ない。と思います。
たぶん、暖機をしているだけだと思いますので、
地下駐車場で、排気ガスがこもってしまうような場合、
一度地上へ出てから、そのまま数分暖機でいいと思います。
暖機をしないで走ることはできますが、エンジンに負担が
かかることと、暖機ができていないと本来のエンジンパフォ
ーマンスがでないなど、あります。
昔のキャブエンジンと違い、必ず暖機が居るというわけでは
ありませんが、暖機はある程度行った方が良いというもので
す。
スポーツカーでもないですし、暖機をやるとしても地上に
出てからでも問題ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの冷えが悪い
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
Dレンジアイドリング時の回転数...
-
アイドリングスクリューの調整
-
Dレンジへ入れた時のアイドリ...
-
ギアを下げたときのエンスト
-
走行後はボンネットが熱いはず...
-
ホンダ ライフJB5のECUリセッ...
-
日産 y50フーガ アイドリング不...
-
ゴルフ2のアイドリング不調に...
-
NS-1のアイドリング調整について
-
減速するとエンストします。
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
アイドリングの不調および加速...
-
バリオスのアイドリングについて
-
トッポBJのエアコンのアイドル...
-
98年 E46 318i 前期
-
KDX200SR 低中速の加...
-
エンジン
-
バイクのアイドリングについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンの冷えが悪い
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
日産 y50フーガ アイドリング不...
-
訳あって、自動車に乗れてませ...
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
ホンダ ライフJB5のECUリセッ...
-
エアコンを入れるとエンジンが...
-
ライブDioZX(AF35規制前)のエ...
-
NS-1のアイドリング調整について
-
エンジン始動後、アクセルを開...
-
シフトをD(ドライブ)に入れる...
-
バリオスのアイドリングについて
-
アイドリングスクリューの調整
-
ジムニーJA11寒い日にエン...
-
先日、クルマの点検(車検後の1...
-
走行後はボンネットが熱いはず...
-
バイクのアイドリングについて...
-
Dレンジアイドリング時の回転数...
-
アイドリングの不調および加速...
-
車に1ヶ月ほど乗りません。せめ...
おすすめ情報