dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

性格の合わない義弟夫婦と関係が疎遠になることで何か困ることがあるのかどうか、
みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。
主人は長男で二人兄弟、義弟夫婦は30代半ば、私よりも年上です。
義弟夫婦とは正月以外は、お互い1ヶ月に一度実家に帰る日が重なると顔を合わせる程度です。
義母は他界しているので、一人暮らしの義父が亡くなれば、会うこともなくなると思います。
ただし義父がいなくなった後の実家をどうするかにもよるのかもしれませんが…。
義弟嫁は結婚してから4年近く、主人方の親戚とお祝い&お返しのやり取り(郵送で)はあるようですが、直接会ったことはなく親戚付き合いも希薄なようです。
義弟は困った時だけ、主人の携帯に連絡してきますが、兄弟仲は良くも悪くもありません。
結婚してからいくつか不快に思うことがあり、不快な思いをするくらいなら実家への帰省もなるべく義弟夫婦と重ならないようにし
会うのを避けたいと私は思っており、主人もぶつかるぐらいなら距離を置いた方がいいのでは?と言っています。
私が不快に感じた時のことをいくつか書きますと…。
初対面の日に、義弟嫁が義弟に「お義姉さんって呼ばなきゃいけないの?」と私達に聞こえるように言っていました。
その後、お義姉さんと呼ばれたことは一度もありませんが。
私達の結婚式はシンプルなものでしたが、披露宴の席で義弟(結婚式をしてない)が義弟嫁に「よくこんな恥ずかしいことできたね、俺達には無理だよな」と大きな声で言い、義弟嫁もうなづいていました。
私はその時は笑顔で接しましたが、めでたい席にそんな失礼なことを言われるなんてひどいと思っていました。
また、私達には生後数ヶ月の赤ちゃんがいますので、睡眠時間を大切にしていますが、義弟嫁は夜中の1時近く、朝の6時と時間構わず唐突にメールをしてきます。
普段メールのやり取りをしているわけではないので、こんな時間に何?とびっくりします。義弟嫁は専業主婦で子育てサークルの仲間と毎日遊んでいるとのことですので、すごく忙しいわけでもないのに、とつい思ってしまいます。
内容は失礼なものではないのですが、私が義父に手料理を作って持っていったことについて、「年齢が若い割に気が利きますね」みたいなことが書いてあり、
その場では何も言ってなかったのに、数日後メールでわざわざ書かれると嫌味を言われているような気になります。
また、都合が悪くなると遠まわしに長男だから、次男だからと持ち出してくるのも重いです。
義弟嫁はお義父さんの前では感じ良くにこやかに笑っているだけのに、いなくなると冗談交りに、お義兄さんは尻にしかれているんじゃないの?とかズケズケと言ってくるので、苦手に感じています。
義弟嫁とは私達夫婦はまだ数回しか会っていないので、仲が良ければ許せる一言も、余計な一言に感じてしまいます。
義弟夫婦と疎遠になることで何か困ることがあればアドバイスをお願いいたします。また同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どんな風にお付き合いをされているのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

40代男性・長男です。

我が家と良く似ていますね。実際弟の嫁があなたの義弟嫁ほどではないにしろ似たような感じです。
弟の結婚式は式場始まって以来2組目の豪華結婚式。私はジミ婚。自分で全て取り仕切って安く上げました。席次表も自分で作成・司会は弟にさせました!!
私の両親は「兄弟2人しかいないんだから兄弟仲良くやって」といいますが、普段はほとんど電話もしませんし、弟の状況は両親経由で知ります。年に何回か私から弟に直接電話するぐらいです。
弟からの電話は?たぶんかかったことがないかな?
盆正月の贈り物だけは欠かさずにやりとりはしています。男兄弟は女兄弟と違い、しょっちゅう連絡はしませんし、嫁同士は適当に「付かず離れず」でつきあっていれば良いと思います。私の家内から弟の家に連絡することもほとんどありません。私は弟と連絡を取らずとも兄弟ですからイザというときは長男として面倒をみるつもりですが、日常べったりなんて男同士しないですよ。
でも将来あなたに困った事が起き、その時助けてくれるのはあなたの姉妹でしょうし、ご主人の弟がどういう人か解りませんが、そちらはご主人の兄弟仲によるでしょう。
そういう感じでつきあっていれば、「もう少し緊密に」とご主人が思うようでしたら、あなたに言うでしょうから。
あまり気にせず、適当に!
私は長男として両方の両親を大切にしています。
自分の家を建てて実家近くに別居していますが、将来弟の嫁が実家に住みたいと言った時は、「実家は長男である私が相続する」と弟にキッパリと言ってあります。私が住まなくとも代々長男が引き継いでいくもの!。とけじめだけは付けさせています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
経験者の方からのアドバイス、とても有り難いです。肩の力が抜けました。
私のほうが気にしすぎてたのもありますが、義父から二人兄弟だし仲良くやってほしいと言われてて、
気が合わないので付き合えば付き合うほど気まずくなるような気がしてました。
私の主人も回答者さんのように大事な事をはっきり言える人ならよかったのですが、
今のところ弟に馬鹿にされているようなところがあるので、何かあったらこちらが我慢しなければならないような状況になりそうです。
実家や遺産相続については主人と義弟に任せたいと思います。
アドバイスを参考に、普段のお付き合いはあまり深く考えず、適当にやっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 19:08

まあ、よく判らん質問です。


どこが、判らないかと言えば、「疎遠になると・・・」という下りです。

十分に、疎遠になろうとしているじゃありませんか?
それなのに、「疎遠になると何か困りますか?」とは打算ですか?

しかし、質問者の打算はガキの打算ですよ。
「会えばニコニコ、離れればクソミソ」-これが、本当の打算です。
まあ、決して、こちらから縁を切ったという言質を与えないのが上手なやり方です。

しかし、実に、事細かーく、過去の恨みつらみを覚えていますなー。

>どんな風にお付き合いをされているのか?

「まあ、いいか?」と、癪に障ることはその都度に忘れていくように努めています。
結構、これで、相手の態度が違ってくるから不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
どんな付き合いをしてるかこちらに書ききれないこともあったので、仲良くお付き合いされている方にはすでに疎遠と感じられるかもしれませんね。まだお付き合いしてから1年足らずということもあり、向こうもあまり親戚付き合いをされてないようでしたので、(特に義弟嫁は実家にたまにしか顔を出されないので)私達も距離感を考えながら付き合ってきたのはあります。
過去の恨みつらみもそれ程前のことではないので、まだ覚えていますが、私もその都度忘れるように心がけたいと思います。

お礼日時:2007/04/23 18:21

義弟夫婦と疎遠になることで何か困ることがあれば←仲が良い方が良いとは思いますが、将来的に他のご親戚の結婚とか(ご不幸の場合も)で顔を会わせないといけない場合が有ると思います。

しかも、兄弟なら同じ席の可能性が高いのでは・・・?
もっと将来的には、遺産相続が上手く行かない可能性も・・・?
人の気持ちを考えずに(悪気の有無に関係なく)、自分の言いたい事を言う人は確かに居ます。
でも、それをいちいち気にしていては、ご自分が疲れてしまいますので、『又か』程度に考えておけば良いのでは。
ご親戚の中で相談出来そうな方がいらっしゃれば良いのですが?
私の場合、兄弟と特に仲が悪い訳では有りませんが、両親が他界いている為、ほとんど会う事は有りません!それでも、特に困る事も有りません。
連絡は時々しますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、いちいち気にしなければいいと自分でも思いつつ
何かの拍子に思い出して、気分が重くなってしまいます。
遺産相続のことはあまり考えていませんでしたが、もしも向こうが
何か主張してきたら、その通りにして構わないと思っています。
いざこざが面倒くさいので放棄できるなら放棄したいというのが、実際のところです。
親戚の叔父さんは、義弟夫婦のことで愚痴を言っていますが、
主人の手前、私は口出しせず黙って聞いています。
私まで愚痴を言うと事が大きくなりそうですし。

お礼日時:2007/04/23 18:15

>疎遠になると何か困りますか?


もうすでに疎遠って感じですが

弟夫婦は仲良くなろうと努力している感じはありますが
KahluaMintさんは気難し家みたいですし自然とより疎遠になっていくことだろうと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
確かに仲良くお付き合いされている方から見ると、すでに、疎遠かもしれませんね。
結婚して一年たっておりませんので、確かにそれほどお付き合いはないですが、今までは、我が家へご招待したり、たまには義弟が実家へ来ている時に合わせたて帰ったりもしてました。
弟夫婦のほうが仲良くなろうと努力している感じ…ですか。
なるほど。私のほうがもしかしたら悪いほうに受け取っているのかもしれませんね。

お礼日時:2007/04/23 18:09

昔から、兄弟は他人の始まりとはよく言ったものです。


兄弟といっても、所帯を持つと、それぞれの家風が出来てきますので、違ってきてもやむを得ないと思います。質問の兄弟間が疎遠になったら困るかの質問ですが、父親が健在とのことですが、遺産相続の問題が最大になると思いますので、できれば、遺産の分配方法等を遺言として作成していただけばよいのではと思います。それ以外については兄弟といえど他人と同程度でもなんら問題ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、遺産相続ですか。正直、お金のいざこざは嫌だなと思っていて、
今回私が避けたくなった理由の一つには金銭問題での心配もあってのことでした。
なるべく距離を置く方向でいきたいと思います。
経験者の方からのアドバイスすごくためになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 17:57

私は弟の嫁である義妹(私より年上)と、仲が悪いまではいきませんが、ウマが合わなくて喋ることがいちいちシャクに障ります。


年に数回も顔を合わせませんのでほとんど困っておりません。このまま疎遠になっても支障はないと思っています。

義妹とは言っても結局は赤の他人なので、そういうこともあろうかと諦めています。
あまりたくさん話すとこちらがイライラしてくるので、いつも挨拶程度で済ませています。

両親は健在ですが、特に財産もないので今後相続面でトラブルになるようなこともないでしょう。

そのようなわけで、お気持ち大変お察しします。
頑張ってスルーしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですよね、赤の他人だからあきらめなければならないのでしょうが、
これからどういう場面で付き合いがあるかわかりませんし、
先のことを考えると気が重くなっていました。
なるべくスルーするようにしていきたいと思います。
あたたかいお言葉嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 17:39

男の兄弟なんてそんなもんだと思いますよ。


私も兄が一人いますが、結婚してからは冠婚葬祭以外では、ほとんどあいません。電話や、メールもしませんね。
妻は、義兄、義姉ともに別に好きでも嫌いでも無いと思います。
でも、お互い家庭を持つ身、環境も違えば子育てなど違いは数え上げればきりがないでしょう。
なので、干渉しないようにしてます。それで何不自由ないです。

だから、別に会う必要が無ければ、会わなくても良いでしょう。
夜間のメールはマナーモードにしては?
緊急ならば電話するでしょうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、子供が大きくなれば、干渉などの問題も出てきそうですね。
私もまだ嫌いとまでは思っていませんが、これ以上付き合うと嫌いになりそうですので、距離を置く方向でいこうと思います。
これからは携帯もマナーモードにしようと思います。

お礼日時:2007/04/23 17:26

困った時の兄弟同士の助け合いを期待しなければ、なんら困ることはありません。

顔を合わせたときはどんないやな経験があろうとも顔に出すべきではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
こちらからは期待していませんが、今までは冠婚葬祭等、何かというと主人がお金を出してきたようです。
ですので、義弟が主人に「お前はお金貯め込んでるんだろ~」など色々な場面で主人の貯金を当てにしている節があるように感じます。
今まではどんなことを言われても笑顔で流してきましたが、
メールや何かで嫌な気分になったこともあり、今度顔をあわせたら、顔に出てしまわないか心配でした。
なるべく、笑顔でいるように心がけたいです。

お礼日時:2007/04/23 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A