
娘の体重や身長が、母子手帳に記載してある、
標準値範囲を下回っているので、小児科医にみてもらうと、
「総合病院で精密検査をしてもらえ」
「成長ホルモンの分泌の関係がある」
「○○という病気の可能性がある」
「成長ホルモンの投与を行う場合がある」
「今の治療としては、乳幼児の早い段階で投与すると
問題なく成長していますので、心配はありません」
と言われました。
地元の小児科医の言うとおり、
総合病院の受診をしようと思います。
ただ、受信するまでに、いろいろと知りたいので、
こちらのサイトに聞きにきました。
様々な可能性があると思いますし、
情報の噛み分けもしているつもりですし、
先入観も排除するすべも心得ているつもりです。
知識のあるかた、経験者の方、いろいろと教えていただけると、
心の準備もできると思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、食事はよく取っているほうなので、
なんらかの原因はあると思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
見当違いでしたらすいません。
参考までにお話させてください。
私は1歳3ヶ月の男の子が居ますが体重が9.0キロと小さく、身長も母子手帳の標準枠には少し足りません。
うちは2ヶ月ちょっと早く未熟児で生まれた為仕方ないかもしれませんが普通に生まれた子に比べても負けない位良く食べます。
食べてもなかなか体重が増えず後から産まれた子にどんどん抜かれています。
予防注射などに行くと8ヶ月の男の子と大きさが変わらなかったり10ヶ月の女の子より小さかったりと心配で定期的に通ってる小児科の発達外来の先生にも相談しましたが小さく生まれても通常の大きさで生まれても成長には個人差があるので2歳位までゆっくりみてあげてくださいと言われました。
そのとき先生が言ってましたが実際産まれた時の体重が10ヶ月万度にお腹に居て産まれても2500~3500前後とバラつきがあり1ヶ月健診に来るときには4000グラムない子も居れば5000グラム超えている子も居ますから2才位までの乳幼児期の体重の増え方はかなり個人差がありますと。
実際知り合いの子は10ヶ月でうちの子よりも身長も明らかに大きく、体重も12キロあります。産まれた時は2800グラムと普通でした。離乳食もあまり食べずミルク2~3回飲んではいますがどうしてそんなに大きくなるのかと不思議に思うくらい食べません。
実際低身長や足が一定の長さから伸びない病気等は幼稚園に行くころ発覚する事が多いそうです。
受診の参考になるかわかりませんが…
回答ありがとうございます。
妻は、「1歳6ヶ月の検診まで様子を見る」
と言っていたので、私が過度に心配しているだけかも知れませんが、
gakumama様の助言のお陰で少しずつ整理がついてきました。
医師の立場だと、最悪の場合を想定して情報提供しているのでしょうから、実際の状態としては、個人差もあるんだな、と思い出しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ7ヶ月なのに6キロあ...
-
1歳と21日になったばかりの子供...
-
1歳半の足の長さ(画像付き)
-
生後5ヶ月 違和感。もうすぐ6ヶ...
-
生後29日の女の子です。「把握...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの臍です...
-
ラップを食べてしまった
-
飲み物を飲む時、むせてること...
-
小学4年生で、精通は早いのでし...
-
赤ちゃんの手を踏んでしまいました
-
おちんちんを洗うのを嫌がります
-
お座りから急に後ろに倒れる(1...
-
赤ちゃんの頃からお尻にシワが...
-
乳児健診に上の子同伴は非常識?
-
生後9ヶ月の息子の動作につい...
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんなんです...
-
男の子をお持ちの方に質問です
-
引き笑い(明石家さんまさんみた...
-
娘が7ヶ月健診で頭囲が49.8セン...
-
足が短い。。。
おすすめ情報