
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今はこうなんですか。
昔からそうだと思いますけど。違っていたとすればいつ頃の話でしょうか。
「考」の5画めは、やや右上から「ノ」のように書きます。
昔から変わっていないはず。教科書体もそうなっています。
「写」の3画め(「与」の1画目と同じ)は、左から右へ書き、
崩して書くときは次の縦棒の始点につながります。
「与」を崩した平仮名の「よ」も同じ運筆ですね。
これも昔から変わっていないはずですが。
「考」の5画めは、活字も「ノ」ですね。
確認しました。
「写」の3画めが、「与」の1画目と同じとは
知りませんでした。
最後の4行も大変参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それで合っていますが、その場合、「考」の5画目は横棒ではなく、たとえば「禾」の1画目のような、平べったい「ノ」です。
なお、このパーツは本来「攷」の左旁、「巧」の右旁の変形ですから、「ノ」ではなく「一」としても間違いではありません。
その場合は左から右に書くことになります。
現に「与」から最後の「一」を除いた形にデザインしたフォントもあります。
ただし近頃はどちらでもいいことをうるさく言うようになって、「女」の2画目「ノ」が三画目「一」の上に出てはいけないとか、「七」の最後は止めないで上にはねるとか、ばかげたことを主張する人が少なくないので、最初に書いたように、
『平べったい「ノ」を右上から払うように書く』
ことにしておくのが無難でしょう。
No.4
- 回答日時:
じつはこのサイト知ってまして、確認済みです。
先に「写」を調べたのですが、右からか左からかわからなかったので質問してしまいました。
今見たら、「考」は書いてありましたね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 丁字路での優先度はどちらが高いですか? 横棒が本線とします。縦棒は脇道?とします。結構狭めの道です 6 2023/05/17 08:49
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯の矯正を始めるのですが、最終的な状態と比べるために動画と写真を撮ろうと思っているのですが、 とりあ 1 2023/04/29 14:22
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 太さが一様な40㎝の棒を天井から1本の糸でつるしたところ,釣り合った。この棒の右から5cmのところに 2 2023/06/02 05:02
- Excel(エクセル) エクセルで 2 2022/12/16 16:54
- 数学 手書きの算用数字について。「正式な書体」のようなものはあるのでしょうか? 9 2022/11/24 12:24
- HTML・CSS トリミングで表示した画像をクリックで元どおりにしたい 3 2022/12/16 18:49
- ホームページ作成・プログラミング 横にリンク先を3つ並べたいのです 3 2022/04/06 21:10
- その他(教育・科学・学問) なぜ、日本語の縦書きは右から? 6 2022/06/13 12:54
- 地図・道路 一方通行が交差する道路の運転 2 2023/06/26 05:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報