
生後13ヶ月と12ヶ月(飼い始めて11ヶ月・9ヶ月)のマーシャルフェレット♂が2匹います。
ケージはサンコー製の2階建てのケージの1階にフェレットフィットパン?のようなネーミングのトイレを置いています。
ケージ内にいても2回に1回はトイレ以外の場所でしてしまします。
角にする修正があるとの事ですが角にスプリングを張ってもお構いなしでそこでしてしまいます…
2階にハンモックがあるため1階は全てトイレと勘違いしているのでしょうか?エサ入れの前でも平気でします…
フェレットショップに相談しましたが、いらないトレーナーを置いてみればといわれて、実際置いた所、あちこちではしなくなりましたが、トイレの横のお尻がはまるスペースの隙間にしてしまいます。
隙間をなくしましたがその前でしてしまいます。
今は、ケージの底はトレーナーやTシャツを敷いていて、その中にもぐったりして遊んでいますが、トイレ以外の箇所(1箇所)ですることも多々あります。
まだケージの外に出している時であればいいのですが、仕事から返るとう○ちがトイレ以外の所で山積みになっていて、かなりへこみます・・・
どうやら1匹はトイレですることが多いのですが、もう1匹が毎回トイレ以外の所でそわそわしています。
見つけ次第声をかけると、『バレタ!』みたいな顔をして、ケージ内をいったり来たり…結局ハンモックに戻ってしまうこともあります。
何か良い方法はないでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
“大苦戦”?ですか?
フェレットって、たいして思い通りにならないですよね。例えば、ネコや犬のように期待してはダメでしょうね。また、ハムスターみたいな几帳面?な習性もないですし。
リスザル っていますよね。当方、飼った事はありませんが、聞くところによると、
飼い主の言うことは全く聞かない。そこら中によじ登って重要なものをそこら中でひっくり返す。ケージに戻そうとしても捕まらない。糞尿は撒き散らしながら飛び回る。といったことのようです。
“フェレットは、リスザルよりかはずっとマシ。”
こう考えておけば、良いのではないでしょうか。
私は、ワンちゃんあまり好きではないのですね。理由は、「何だか、飼い主の顔色を常に気にしながら行動する。」といったイメージがあるので、私はなんとなくそういうのいやなのですよね。
ネコのように、飼い主のことなどほとんど気にせずに勝手なことやってくれているほうが、見ていて楽しいというか、好きですね。「そのために飼っているのだよ!」といった感じでしょうか。
(ワンちゃんの中でも、チワワだけはちょっと違う感じ?「今度飼ってみたいな」とは思いますが。)
つまり、フェレットは、飼い主の言う通りにならない生き物であるところが、「良さ」ではないでしょうか。
「次は何をするのか分からない!」そういったところがフェレットの良さですよね。
でも、“リスザルよりはずっとマシ。”
起きてすぐにトイレ済ませてくれますし、その後ケージから出しても、何だかトイレ、もし行きたくなっても我慢しているようでもありますよね。
ケージに戻してやってから、「待ってました」とばかりにトイレすることも稀にあり、「あれ? ちゃんと我慢してたんだ!偉いとこあるなあ。」といった思いにさせられることもあるほどです。
よって、ケージ内で、フェレちゃんがどこで用を足そうと、まあ多めに見て、好きなところにさせてやっても良いのではないでしょうか。
もし、出した部屋でしてしまっても、「ああかわいそうなことした。今まで我慢してたんだ。」と、許してやって、しつける必要もないでしょうね。フェレットって、顔の表情で何か分からないですよね。トイレ我慢しているのか?楽しんでいるが疲れたから立ち止まっているのか?つまらないのか?不満があるのか?
(部屋が暑いと感じているときは、すぐ分かりますが。)
よって、絶対に人に馴れない、ミンクと比べたらどうでしょうか?ミンクと比べたら、100倍、人に馴れ まくった、最高のイタチですよね。本来飼うことのできないイタチが、飼えて、手からエサも食べて、一緒に遊べて、いたずらもしますが全てかわいくて愛らしくて、
机の上には上ってこないから、大事なものは机に避難させておけば、何の問題も起きません。
部屋でトイレされても、ケージ内のトイレ以外の場所でトイレされても、その位、大した問題ではありません。ある意味、それがフェレットです。
SANKO(http://www.sanko-wild.com/animal/b_01cage.htm)のケージで飼っているのですね?いいですね~。私もこういう2階建てので飼ってみたかったような気もします。
私の場合、初めは1階建てので飼っていたのですが、「遊んで遊んで~」のサインが、ガリガリ金属の部分をかじったり、手でガシガシやったりしますでしょう?なんか、そのうちフェレが怪我でもするのでは?と心配になって、金属のこういうケージはやめちゃったのですね。
今は、大きな透明なプラスチックケース(浴槽の半分の面積、高さは浴槽ほど。上部は解放。)に入れていますね。こういう、側面が面の入れ物は、むれて良くないと記載の飼育本もありますが、部屋の空調をまともにやっていれば問題はないですね。クールビズですので冷やし過ぎは良くないですが、どっちみちフェレットはフィラリアの心配で、窓は開けられないでしょう?よって、エアコンで上手に空調してやれば、フェレちゃんが不快そうなときは一度もないですね。そのかわり、出かけるときもエアコンは必ずONです。
(金属ケージに入れても、出かけるときにエアコン消したら、フェレットは生きてないでしょう。気をつけて!)
そのケースに入れるようになってから当方、気が付きましたが、通常の、金属のフェレットケージって、掃除が本当に大変ではないですか?
敷き物が木の すのこ でも金属の すのこ でも、どちらも大変でしょう?
私の場合、ケースの底もプラスチックですので、新聞を128分の1の大きさ{8分割(縦)×16分割(横)}に ちぎったものを大量に敷材にしています。あとは、紙製の袋でも入れてやると、もぐったり やぶったり、ばらばらにしたりして遊んでいます。
トイレは、特に容器は入れていませんが、ちゃんと角にしてくれていますね。場所はフェレットが決めるのです。人間が決めたトイレの場所になど、フェレットはトイレをしません。
トイレとは対角の場所をえさ場にしてやり、その隣の角は水のみ場として市販の水のみ器を吊るしてあります。
2匹いますが、これで全く問題なしです。全く問題なしですが、今度もっと広くなるように、本物の浴槽を買ってこようかな?とか計画中ですが、透明ではなくなる点と、FRP材質でも、分厚いので底冷えするかな(フェレの体温が奪われる?)といった不安点があり、実行するかどうかは分かりません。
{(http://www.risu.co.jp/gifupla/sansi/search/searc …)こういうのとか、良いかな~?とか。または、水槽屋さんで特注のアクリル出来ないかな~?とか。}
今現在は、私はハンモックは使っていないですね。「野生にはハンモックなどないでしょう?」といった考え(ケースの上部解放でハンモック吊るすと逃げるので不可。というだけなのですね本当は。)。
さて、トイレの話ですが、私のフェレも、1匹は必ず決まった1ヵ所の角でトイレしますが、もう一匹は、2ヶ所の角を使っていますね。なぜかは全く分かりませんが。
考えても理由など分かりません。他のフェレの臭いのするトイレは避けてみたくなる気分があるのではないでしょうか。半々位の感じで、とにかく2ヶ所使います。
これでも良いのですよね。なぜなら、フェレですから、そもそも、こういった生き物です。
では、「なぜ、ペットショップのフェレは、判で押したかのように皆同じトイレを使うじゃない?」との疑問が出てきますよね?
その答えは簡単です。
ペットショップでは、人(店員)が付きっきりで世話をして、常に掃除をして、トイレ以外でされた糞尿はすぐに掃除をしてキレイにふき取っているのです。そうしているうちに。しつこく糞尿を取り除いていると、フェレは臭いの全くない場所にはトイレしにくいのです。
毎回しにくい場所には、自然とそのうちしなくなります。そういった習性の生き物なのです。
2匹ではなく複数(多数)ですと、「自分のor他の」 といった臭いもどっちでもよくなり、そこらじゅうが汚くならないように、自然と1ヶ所にまとめるといった作用も働くのかもしれません。
いずれにせよポイントは、しょっちゅうしつこく掃除する。という点に限りますね。
きっと、ご質問者様のフェレも、毎日しつこく付きっきりで掃除していれば、そのうち1ヶ所になるかもしれませんし、もしかしたらならないかもしれませんが、いずれにせよペットショップのように付きっきりで掃除することなど不可ですよね?
フェレは、いたずらでトイレの敷材は全部かき出しちゃうし、エサもかき出しちゃうし、トイレのトレイはひっくり返すし、そういった生き物ではないですか?
人間がやっきになっても、無理でしょう。
それより、そのようなことで一喜一憂していたら、危険ではないでしょうか?ご質問者様のストレスになりますよ?
うちのフェレなんて、時々糞尿もかき出して外にぶん投げてくるときもありますよ。ぶん投げようとしているわけでもないのでしょうが、
まずエサをかき回すじゃあないですか → エサがケージ内で散乱する → トイレにもエサが紛れる →「 なぜかエサがここ(トイレ)にあるじゃん」とフェレが気付く → 手でそのエサをすくう → もっとないか?と宝探しを始める → 手に大量の糞尿が付く → 振り払うために手を振り回す → 糞尿がケースの高さを越えて飛んでくる。 といったメカニズムですね。
帰ってきて、「今日は飛んでないかな?」と、床を毎回確認する次第ですよ。
いいんじゃあないですか?フェレちゃんは、“なんでもあり”の生き物ですので。
でも、私の場合、ケージ内の床が すのこ ではないので、掃除は非常に楽ですよ。これが すのこ ですと、掃除が大変ですよね。
そういえば、フェレ用のケージで、すのこ のないタイプのもの ありましたよね?
私も どこで見たかは覚えていませんが、今も新品で販売しているのかも分かりませんが、フェレット用のケージで、底のプラスチックのバットの部分が かなり深くてしっかりしていて、金属ケージはバットの上部で繋がる構造で、結構大きなケージでしたね。“ペットショップ御用達”みたいなしっかりしたケージ。
注文すると家に届くとかで、本格的なタイプでしたね。「ああ良いなあこれ、買おうかなあ。」と思ったので覚えていますが、どこの何という物であったかまでは覚えていません。すみません。
そういったタイプのケージでしたら、多少は掃除も楽かもしれませんね。
でも、
一番大切なことは、あまり気にしないことだと思いますね。気にしてあれこれやってみても。フェレットはそうそう思い通りになるような生き物ではありません。
むしろ、「今度はどこにトイレするのか?」を、楽しみに眺めて楽しんではどうでしょうか。
>マーシャルフェレット♂
マーシャルのオスでしたら、一番素直なフェレですよね?フェレットのオスはなぜかかわいいですよね。もちろんメスもかわいいですが、オスのほうが、甘えん坊というか、とにかく、フェレットらしいかわいさです。持てばじっとおとなしくしてますし。
(一般論です。フェレはいろんな性格のがいますから。)
>フェレットフィットパン?のようなネーミングのトイレを置いています。
(http://www.sanko-wild.com/animal/c_bath_06_t.htm#フェレフィットパン)のNo.775でしょうか?ケージ寸法によっては、No.544にしてみると改善したり?するかもしれません。これを試してみる場合でも、「どうなるかの実験?お楽しみ?、ダメでもともと。」といった気持ちで採用してみませんと、ダメだった時にガッカリします。フェレには罪はありません。好きなところでトイレさせてあげましょう。
>角にする修正があるとの事ですが
そうですね。フェレは必ず角にします。そのような習性がありますね。どこの角をトイレにするのかは、フェレ自身が決めます。
>角にスプリングを張ってもお構いなしでそこでしてしまいます…
すみません、「スプリングを張って」というものがどういう意味か、想像ができませんでした。
>1階は全てトイレと勘違いしているのでしょうか?
「ケージ内は、全部フェレット専用のスペース。」と考えているのでしょう。自分達の場所だから、自分達の好きなようにやっているのでしょう。
>エサ入れの前でも平気でします…
そうですよね。エサと糞が近くても、平気なようです。
>いらないトレーナーを置いてみればといわれて
トレーナーとは、服のことですね?そうですね。例えば、タオルなどでも良いと聞きますね。でも、当方の感じでは、あまり関係ないですね。
当方も、部屋の、トイレにしてほしくない場所にキレイなタオルを敷いたりしましたが、ダメですね。フェレが決めたトイレの場所は、タオルの力より強い(重要な)ようです。
>トイレの横のお尻がはまるスペースの隙間にしてしまいます。
「お尻がはまるスペース」 一番トイレにしたくなるような、ふさわしい場所ですね。
>隙間をなくしましたがその前でしてしまいます。
自分のトイレの場所が潰されちゃったので、仕方なくその前で したのでしょう。何だか けなげです。
>トイレ以外の箇所(1箇所)ですることも多々あります。
普通のことですね。気にしてもしかたありません。
>仕事から返るとう○ちがトイレ以外の所で山積みになっていて、かなりへこみます・・・
まあ、掃除は大変ですが、生き物を飼うことって、そういうことなのです。
(そういうのを楽しむために、フェレットを買ったのですよね?)
野村先生の本とか、読んだりしますか?フェレについてのおもしろい本、いくつか出されています。おもしろいですよ。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2611538.html)の ANo.3
>もう1匹が毎回トイレ以外の所でそわそわしています。 見つけ次第声をかけると、『バレタ!』みたいな顔をして、ケージ内をいったり来たり…結局ハンモックに戻ってしまうこともあります。
なんか、かわいそうな気もします。「飼い主は、なぜ僕だけいじめるの?何か僕 悪いことしたかな~?」と、我慢してハンモックに戻るのではないでしょうか?
胆石になりそうで かわいそうです。
フェレは、胆石になりやすいのですよね。
>何か良い方法はないでしょうか?
すみません、とくに何か良い方法は、ないようです。
犬やネコとは全く違って、多少野性味のある、しかし 家で飼う事ができる、特別な存在(生き物)。
馴らして言う事聞かせるような生き物ではなく、
野性味を観察しながら見て楽しむ生き物。
しかし、部屋に出して一緒に遊ぶこともできる。不思議なやつ。
こういった感じで、多少のことは全部多めに見てやる必要がありそうです。
ネコや犬の感覚で、「なぜいつまで経っても覚えないの?」と一喜一憂しては、ご質問者様にストレスが溜まるだけです。
かわいいですよね。フェレ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 子犬のトイレトレーニングがうまくできません。 2か月の子犬を迎え入れて1か月がたちます。 いまだにト 4 2023/07/19 09:35
- 犬 子犬についてです。生後4ヶ月のトイプードルの子犬を迎えて1週間が経ちました。そこで気になったことが2 3 2022/09/25 00:39
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがケージを噛む(グラスハーモニー) 3週間前程から飼いだしたジャンガリアンハムスターが、グ 1 2022/05/31 22:24
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターについての質問です。 一歳のキンクマハムスターなのですが、トイレとご飯以外で巣箱から出てき 2 2023/03/09 14:00
- 猫 昨日2ヶ月の保護猫を2匹引き取りました。 昨日は怯えてケージの中で全く動かず飲まず食わずトイレもせず 6 2022/08/29 08:38
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
- 猫 4歳の姉妹猫が喧嘩をするようになったのですが元に戻りますか? 2 2022/08/22 00:22
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターのケージの湿度について 最近ハムスターを飼い始めたのですが、ケージの中の湿度がなかなか下が 2 2023/03/10 10:34
- ライブ・コンサート・クラブ 【大至急!!!今日(4/20)の夕方まで回答求めてますのでよろしくお願いします!!!】 . 初めてラ 1 2022/04/20 03:08
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターのケージについて ハムスターのケージの拡大を考えているのですが、環境の変化に弱いと言われて 2 2022/07/07 00:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬を飼ってますが、 トイレトレ...
-
トイレシートに消臭剤をかける
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
子犬が居間でオシッコをちびり...
-
1歳半の柴犬の男のコです! 夜...
-
子犬は暗い所でも水の位置やト...
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
トイプードル子犬もうすぐ4ヶ月...
-
ゴールデンレトリバーの子犬 ト...
-
留守番中のトイレトレーへのい...
-
生後5ヶ月のヨークシャテリア...
-
小型犬(パピヨンですが)に必...
-
トイレシート、シーツ
-
ケージの中にベットとトイレは...
-
小型犬 ケージ内の配置は?
-
2度目のトイレしつけ(トイプー...
-
失明犬のトイレしつけ方m(_ _)m
-
おしっこの失敗でしょんぼりす...
-
去勢後のチワワについて。
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
犬を飼ってますが、 トイレトレ...
-
犬がトイレトレーを動かしてしまう
-
トイレトレーだとしない子犬
-
ケージの中にベットとトイレは...
-
留守番中のトイレトレーへのい...
-
失明犬のトイレしつけ方m(_ _)m
-
2階建てに住むペットのトイレ...
-
避妊手術後のトイレの失敗
-
新聞紙食べます
-
トイレシートの交換頻度
-
ウンチだけ寝床でします。
-
8ヵ月の犬のトイレの回数
-
私がトイレに行くと鳴く子犬
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
トイレシート、シーツ
-
生後5ヶ月のヨークシャテリア...
-
トイレを掘るようになり困って...
おすすめ情報