dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は付き合って6年、結婚して1年になる夫がいます。
私から見た夫の性格は、責任感が強く、白黒志向、理屈っぽいなどです。もちろんいいところもたくさんありますが、ここでは、問題ではないのであえて書きません・・

夫は幼少期、父親からの暴力、母親からの無関心などで両親から愛情を受けていません。
私と口ケンカになると、幼少期に訳も分からず怒鳴られたり暴力を受けたりした経験から、フラッシュバックのような状態になり、一切口を利かなくなり部屋に閉じこもって完全に私を拒否したような形になります。
つきあっていたころは「逆切れ?」くらいに思っていてそれは単なる性格の問題だと思っていました。
しかし結婚してから、本人の口から自分の症状は幼少期に機能不全な家庭で育った子供(AC)というところからきているものだと思うと言われました。
それからはAC(アダルトチルドレン)関連の本も読み、彼なりに自分の症状の原因に初めて気づいたそうです。

その後、私はすぐに妊娠し、その際に彼が「自分で子供を育てる強烈な不安」のようなものから私から距離を置くようになり私も一度実家へ帰ることになりました。
私が実家に帰ってからはメールで私を罵倒したり責めるようになりました。
私は、もう一緒にやっていくのは無理だと思い、彼の部屋から自分の荷物を出し、本格的に実家に帰り距離を置くことにしました。

すると彼は「自分が悪かった。後悔して悔やんでも悔やみきれない」と反省する内容と「○○(私の名前)だけには理解して欲しくてひどい態度をとってしまった。悪いのは自分。今までありがとう」という内容の長い手紙をもらいました。

今彼は自分を変えようとACの自助グループ、カウンセリングに通いだしています。正気の彼は自己分析は冷静に出来ます。自分のした酷いことも覚えています。最初はカウンセリングを勧める私に、「何を話していいか分からない・・」と拒んでいましたが、彼が私と一緒にやっていきたいという思いで行動にうつしはじめてくれたのです。

妊娠した赤ちゃんは今回は初期流産という残念なことになってしまったのですが、今後彼はカウンセリングなどから幼い時に経験し、培うことのできなかった部分をとりかえし、彼自身が生きやすく、人間関係に問題がなく生きていけるようになるのでしょうか?
そして私と良い関係をきづいていけるようになるでしょうか?

ACの辛い症状から回復された方、そのような方をご存じの方、ACについて知識がある方、よろしければ客観的なご意見を頂戴できればと思います。

A 回答 (3件)

再度の書き込みになります。



確かにACや過去の心の傷、そういうものを知らない第三者にとっては
そんなもの、離婚して違う道を選べばいいと簡単に仰るでしょうね。
本当に、ご相談者さんへ、旦那様の暴力や裏切り行為がひどい限りばかりなら、
ACの私でもそう言うと思います。

実際に、ACの旦那様を持つ友人は離婚を選択しました。
これも、私のアドバイスも理由に入っていたと考えています。
ただ、彼女の場合は、暴力、暴言、借金、不倫行為などが旦那様にあり、
ACの専門の病院に一緒に通院し始めたのにも関わらず、治療を放置、
相変わらず、彼女へのひどい言動が耐えなかったからです。

ACがもし原因で、色々な悩みや生き辛さにぶつかると分かったとき、
その本人がどう行動を起こすかが一番大きな問題なのでは?と私は思います。
相談者さんの旦那様は、戸惑いながらもACの自分を受け入れようと努力している、
そして、奥様であるご相談者さんがそれを支えたいという気持ちが伝わってきたので
あえて、私は治療に関するアドバイスしか書きませんでした。
そして、相談内容にもある、旦那様の気持ちを読んで、本当に奥様を
愛しているのだと、判断しました。

旦那様、ご自分を少なからず責めていらっしゃいますよね。
自分でもつらいんです。愛する人に、当たってしまう行動を抑えられない自分が、
何よりも一番つらく、苦しいんです。

奥様であるnobutamaさんが、旦那様の治療途中で受ける心の傷や、
負担も大きいと思います。
本当は、旦那様のご両親が与えるべき愛を、もらえなかったからです。
暴力や無関心で助けてももらえず、愛も与えてもらえなかった、
これを自分に置き換えて考えたら、nobutamaさんは今、精神状態が普通でいられますか?

旦那様と生きて暮らしていくうえで、もしすごくつらくなってしまったら、
その気持ちをまず考えて、支えるnobutamaさんが深呼吸なさってから、
ご自分の意見を言ってあげてみてください。

旦那様はつらい思いをしたね、それを頑張って治療しているから、
疲れてしまうこともあるよね。だけど、こういう風に言われたら(態度に対してでも)
私もこんな風に悲しく思うよ。

こういう風に、素直に伝えてあげて大丈夫です。
例え返答が、「お前に何が分かる!?」や、「うるさい!」などの答えだったとしても、
旦那様は心の中で葛藤している、とまずは想像してみてくださいね。

nobutamaさんが逆に一人になりたい、と思ったときも遠慮することはありません。
私はこういう思いで悩んでいるから、少し一人で考えたい。
そういう気持ちも遠慮せず伝えていいんです。

ACですから、過剰に反応すると推測されます。
自分が悪かった、自分がひどいことをした、と普通の方から見たら、
何だ??と思うくらいの反応が返って来るかもしれません。

でも、人間は素直な気持ちを伝え合わなければ、どんな人間であろうと
いい関係を築くことなんてできないですよね。
親子でも、友人でも、社会でも、そうですが、夫婦間ならば余計、お互いの
素直な感情をある程度は伝えていかないと、どちらかが我慢する生活になりますよね。
それは間違っています。相手がACだろうが、素直に表現していいんです。
それが、旦那様へのお手本にもなるんですよ^^

私はACのカウンセリングが、主人と同居前にちょうど終わってしまったので、
主に被害に遭ったであろう周りの人間は両親なんです。
でも、両親でよかったんだと思うんですよね。
だからこそ、私の治療が早く進み、自分の素直な意見を言える、感じるように
なれたのでしょうし、私が変わることで、両親もどんどん変わっていきました。

しかし、主人にも全て生い立ちからACのことも伝えてあります。
子供の頃、甘えられなかった自分が、出てくることもあります。
その時は、悪いけれど甘えさせてね!と主人に言ってあります。
主人は私のことを、変な風に捉えているでしょうか?
nobutamaさんなら、この答えが分かるはずです^^

先の回答で、旦那様の治療を支える方法のひとつとして、回答を書かせて
いただきましたが、あくまでも参考程度に思っていてくださいね。
夫婦の数だけ、色々な夫婦がいてもおかしくないですし、ACの数だけ
色々な人間がいます。
ACでなくても、nobutamaさんのように、心の深く温かい人もたくさんいます。
でも、誰にでも心が、感情があります。
その感情を我慢するのは、旦那様もnobutamaさんも、いい生き方では
ないですもんね。

答えになったでしょうか?
自信がないですが、私なりに頭をひねって書いてみました。
何かもっと話せる場があったらいいのですけどね。。

この回答への補足

先日は回答ありがとうございました。あれからACの本や私と同じ境遇で悩まれている方の投稿やそれに対する回答を見て「共依存」という言葉を知りました。『ACが原因でAC本人がパートナーなどに対して本意ではない暴言を吐いてしまうことがありますがそれ以外の時は最高のパートナーです』という人がいますよね?
こう思うことは共依存に既にハマっており共依存の関係は不健全な関係だという記述がありました。
私も普段は最高のパートナーだと思っています。
良くない症状を除けば良い関係でいられるであれば良くない症状を取り除いて良い関係だけを続けたいと思うのは健全な考え方ではないということでしょうか??
私と彼の気持ちをくんで意見をおっしゃってくれたp-bouquetさんは良くない症状を取り除いて支えていきたいというパートナーの気持ちと共依存の違いついてはどう思われますか。

何度も申し訳なく思いますがよろしければご意見お聞かせ頂ければうれしいです。

補足日時:2007/05/19 17:00
    • good
    • 3
この回答へのお礼

彼は私から見てすごく尊敬できる人です。
もともとの気質なのかACの特徴なのかは分かりませんが
基本的に真面目で、責任感が強く、他人の面倒見もいいです。
頑張りすぎてしまう傾向がありますね。
p-bouquetさんのおっしやる通りいい部分とだけ付き合うことができるようになれば本人も楽になれるんでしょうね。

>AC故の生き辛さにぶつかったとき、どう行動を起こすかが一番大きな問題なのでは?と私は思います。

私もそのとおりだと思います。私自身だけのことを考えるとさんがおっしゃる通り治療途中で受ける心の傷や、負担を考えると臆病になることもあります。
だからこそプラスの意見が欲しくてこうやって質問し、心を安定させているんだと思います。

>素直な気持ちを伝え合わなければ、いい関係を築くことなんてできないですよね。どちらかが我慢する生活は間違っています。

p-bouquetさんは今お互いにとって本当にいい夫婦関係を築かれていらっしゃるんですね。p-bouquetさんがおっしゃってくれたことは
もしかしたら当たり前の夫婦関係なのかもしれません。
でもACでもそうでなくても当たり前の夫婦関係が保てない夫婦は
いっぱいいるんですよね。
私も素直な気持ちを伝えるのが得意ではなく、特に面と向かって伝えることが苦手です。いつも手紙やメールになってしまいます。
でもやっぱり人間ですから気持ちが一番伝わるのは直接伝えることですよね。お互いが自分の気持ちをうまく伝え合うようになるのは彼だけでなく二人の問題なんだと再認識しましたし、目標が見えてきました。

見ず知らずの人間にここまで親身になって考えて頂き本当に嬉しかったです。
心がまた折れそうになった時また相談してしまう時がある
かもしれませんがその時はまずp-bouquetさんから頂いた
普段忘れがちではあるけれど大切な言葉をもう一度読み返してみたいと思います。

お礼日時:2007/05/16 11:03

私はACです。


結婚当初はママゴトのようで、また、やっと親から離れられた開放感で幸せでした。でも数年後、ある問題がきっかけとなって、さまざまなトラブルと直面することになりました。ボロボロに傷ついて、夫に暴力を振るったり、罵詈雑言を浴びせ、もう自分でコントロールできない程になり、メンタルクリニックにも通いました。数年間苦しんで、ようやく頭でなく心から気付いたことは、このトラブルはきっかけにすぎず、私はいつも人から傷つけられたと被害者ぶって心を閉ざしているけれど、
これは夫の行動の問題ではなく、むしろ私自身の問題なんだと。夫に言った罵詈雑言は、愛情を満たしてくれなかった私の親へそのまま向けられたものでした。その時は「自分を認めて理解してくれない夫なんていらない」と自棄になっていましたが、夫もさすがに疲れてきて、反応もなく避けるようになってきた時、私の怒りの奥底から「見捨てられ不安」が顔を出しました。離婚しても実家には戻りたくない、夫が去っていってしまったら私はこの先どうなるのだろう?と。そんな風に落ち着いて自分を見つめるようになった時、今までどんなに夫に依存していたか、パートナーとして支えあうというより、彼に一方的に親の代わりをさせていたか、ようやく反省と感謝の気持ちがわいてきたのです。何度も離婚を考えた以前より、今はずっと良好な夫婦関係です。

nobutamaさまのご主人様は、私とは違うかもしれない。けれど、満たされなかった子供時代の辛さを抱えたままで、家庭を持ち、夫として、子供を持つ父親としての責任感と直面したのです。それは喜びでもありますが、大きな重圧と感じ、戸惑われたのではないでしょうか。私も、自分が子供を持ったら母のように虐待してしまうのではないか、本当にこの先何年も、一人の人間を育てていけるのだろうか、と不安になります。でも、社会的に出てしっかりと働いて、nobutamaさまの為にも自分を変えようとグループやカウンセリングに通っているご主人は、素晴らしいじゃないですか。だってあなたが選んだ人なんですから。
大人だから、男だから、立派に頼もしくあって欲しいと、今はご主人に期待しすぎないであげて欲しい。ACからの回復には時間がかかると思います。私もあせらずやっていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼は結婚前までは親には居場所も電話番号も一切教えず
暮らしていたようです。
父親のほうは5年ほど前に亡くなられているのですが結婚してからはお墓参りやそのついでに(?)母親のところに寄ったりと割とつき合いを
もつようになりました。
私は彼からご両親についていい印象の話は聞いたことがありませんでしたが結婚を機に多少なりともつきあいを持つようになったことを
「なんだかんだ言っても親なんだな」と思い少しホッとした思いでいましたがこれは今思えば彼にとって良くないことだったのかもしれません。
今ようやく今まで感じてきた人間関係の生きづらさを、私(相手)の行動が問題なのではなく(もちろん私や相手に問題がない訳ではないのですが)、自分自身の問題なんだと気付いて変わろうとしている姿勢に今だに彼のことを愛さずにはいられないのです。
確かにたくさん傷つきましたし関係を続けていくことは両親は猛反対です。しかしお互いが選んで決めた道、もう少し様子を見たっていいじゃないと思いました。
私ももうすぐ30代。色々考える年ではありますが自分の意志を尊重して責任をもって行動していこうと思い始めた次第です。

そして授かった愛しい我が子が安心してまた私たちのもとに戻ってこれるようたまには心の休息をいれながら頑張る決意ができてきました。

どうかmanaihimeさんもあせらずゆっくりと旦那様と支えあいながら良い関係を保たれることをおせっかいとは思いながら願わずにはいられません。

お礼日時:2007/05/15 15:54

ACと上手にお付き合いしているものです。


アルコール依存症の父がいる家庭で育ちました。
自分の育った環境を話すと長くなるので、省きますが、
旦那様は自分の意思もあって、カウンセリングや自助グループへ通っているのですよね。
最初は誰でも、カウンセリングやら体験談を話せと言われても、以外と難しいものなんです。
ですから、今は自分を変えようとしている旦那様の姿を、偉いね、努力をしている、
ときどき休んでいいんだよ(心を休めてという意味です)などの気持ちで接してあげてください。
大いに褒めて、リラックスさせてあげ、ご相談者さんの愛情が必要なときには、充分与えてあげてください。

あとは、人それぞれになりますが、過去のつらい記憶や心の傷を
掘り出して、癒していくのがカウンセリングになると思います。
私の場合、精神的な病も患っていたので、かなりカウンセリングでは
しんどい思いをしました。

ご相談者さんが書かれているように、心に蓋をしている出来事が、
フラッシュバックして襲ってくることはしょっちゅうになります。
しかし、絶対にそこで諦めないことが大事です。
そのつらい時こそ、奥様が支えてあげてください。

どんどんACの本を読んで、知識を交換し合うのもいいと思います。
支える側も、どーんと構えているから大丈夫よ!!くらいの気持ちで、
旦那様が例え精神的にボロボロになっても、一緒にそこを乗り越えてください。
男性でも、泣きたい時は受け止め、抱きしめてあげてください。
決して精神が弱いなどという問題ではないのです。

ACの傷が癒され、これまでの自分(過去、現在も含め)を受け入れて
周りが見えるようになると、本当に人が変わります。

絶対に諦めなければ大丈夫です。

ちなみに、私がカウンセリングを受けていた施設の所長さんが
AC関連の本を出していますので、良かったら参考になさってください。
東京心理教育研究所の「金森浦子」先生です。

私はこの先生の本を読んで、そちらの施設でカウンセリングを2年半受け、
ACのいい部分とだけお付き合いできるようになりました。
(カウンセラーは別の先生です。)

今までの私を知る人たちは、結婚したから人が変わったと言いますが、
本当は違います^^

ACと上手に生きることが出来るようになったとき、旦那様は魅力溢れる人になっていると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ACとうまくつき合えるようになった経験者様であるp-bouquetさんのご意見、大変心が楽になる気持ちで拝見致しました。
もちろん私のことを思って言ってくれているとは分かるのですが
「そんなに苦労してまで一緒にいる必要はない」と別れを薦める人が実際多いです。しかし私は苦労とは思っていません。

確かに彼から責められたり罵倒されたりで言葉の暴力を受けたときは
胸が苦しくなってどう対応したら良いか分からなくなってとことん悩みます。
でも彼の苦しさ、生きづらさからくる症状ゆえ私も悩むのであって彼のことを少しでも理解したいという気持ちです。
p-bouquetさんはフラッシュバックのようなものから
自分が分からなった時、信頼できる人にはどうやって支えて欲しいですか。
実際罵倒され私を拒否している時はどう対応し支えるべきなのか分かりません。それが私の一番の悩みとなっていると思います。
カウンセリングを受け、自分の辛い過去と正面から向かい合うと精神的にやはり不安定になると思います。
そんな時はもしかすると一人になりたいのでは?私がいることで回復の妨げになるのでは?と思ってしまうこともあります。
私としては単純にそばにいたい気持ちと彼の支えになりたい気持ちですが、参考までに聞かせて頂けたら嬉しいです。
もちろんその点は彼本人とも話してみるつもりですが…

お互いにとってベストな道を選べることを望んでいます。

お礼日時:2007/05/15 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!