
6月に光Bフレッツが開通するに当たって、無線LANを使ってインターネットをしたいのです。
当方『Web Caster V110』というアクセスポイントとFT-STC-Va/gというカードを既に1枚持っている状況です。
パソコンの型番はVALUESTARのPC-VL5709D(デスクトップ)です。
質問(1):私はあと1枚子機(パソコン用)のカードを買ってパソコンのスロットに挿し込めば無線LANが構築できると思っていたのですが、これで正しいでしょうか?
最近買った無線LANの本に、『ノートPCならカードを、デスクトップならUSBを』って書いてあったので、不安になり質問しています。
質問(2):カードを挿すので問題がない場合、パソコンに挿す用のカードはコレガやNEC製など、アクセスポイントと異なるカードを挿しても問題ないのでしょうか?FT-STC-Va/gは高いのでできれば他のカードを買いたいと思っているのですが・・
この2点についてご回答よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Web Caster V110にFT-STC-Va/gを取り付けてすでに無線ルータとして稼働している前提で。
PC-VL5709DにはCardBus対応と
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
仕様一覧に書かれているのですね。
PCカードスロットがタイプ2は2枚入るようなので、
どちらを使うかは、取扱説明書で確認されるのが良いでしょうね。
PCカードスロットが在るという事は、
コレガやNECなど好みの無線LANアダプタを購入ですね。
好みと言っても、「CardBus対応」を購入すれば良いと思います。
それと、IPv6は気に成ります。
さて、PCカードスロットに無線LANアダプタを差し込む前に、
無線LANアダプタのドライバーやユーティリティをインストールする必要があります。
無線LANアダプタの取説を良く読んで手順を確認してください。
ドライバーやユーティリティのインストールが終えれば、
一度、再起動をかけた方が良いかもしれませんね。
Winが起動して安定したら、PCカードスロットに無線LANアダプタを差し込みます。
この時に、無線LANユーティリティの画面が表示されると思いますよ。
無線LANセキュリティを無線LAN親機(Web Caster V110に取り付けたFT-STC-Va/g)
無線LAN子機(購入される無線LANアダプタ)
のそれぞれに、
☆SSID(ESSID)を設定・・・無線LANの名前
☆無線認証方式
☆無線暗号方式もしくは無線暗号化・暗号強度
☆暗号キーもしくはWPA共有キー
これらを設定して無線LANがつながるでしょう。
WEPでの無線LANセキュリティは危険なようですね。
http://telec.org/news/index.html#7
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/3084.h …
なので、WPAやWPA2でAESが良いです。
無線LANセキュリティはこれだけでは不足かも知れませんね。
SSID(ESSID)のステルス化です。
SSIDが合わないとSSIDを表示しない設定。
これをすれば、SSIDを知っていないと無線LANがつなげないから多少は安心ですね。
それから、MACアドレスによる無線LANクライアントのアクセス制限。
これを掛けると無線LAN親機にMACアドレスを登録し許可してあるモノしか無線LANでアクセスできない。
LANにアクセスするすべてのクライアントのアクセス制限と
無線LANクライアントだけのアクセス制限がある。
(この場合のクライアントはLANに繋がっているパソコン等IPアドレスをルータから貰っている機器)
そうそう、電波には方向や角度がありますから、
USB接続タイプやカードタイプはアンテナが内蔵されている為、
アンテナの角度や方向が調整できませんから、
Web Caster V110もしくはPC-VL5709D双方を向きを変えるなりして、
電波感度が良い方向角度を見つけてください。
2回も素早く回答して下さったことを感謝しています。
『CardBus対応』という言葉は、『ノートパソコン専用?』と
勘違いしていた面もあり、CardBus対応を買えばいいと分かり
安心しました。
これで全ての疑問が解決し、安心して購入ができそうです。
セキュリティ設定など、不安な部分まで解説していただき
本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
大きく解釈すればあっていますが、
細かく解釈を付ければ間違ってます。
さて、無線LAN親機と無線子機との間で無線LANをするのですが、
Web Caster V110にFT-STC-Va/gカードを取り付けるまでは
あっているでしょうね。
しかし、デスクトップにPCカードスロットが無い場合は
無線LANアダプタのPCカードスロット用は使えませんね。
なので、USB接続タイプの無線LANアダプタ
もしくは、PCIスロットに増設するタイプの無線LANアダプタを導入する必要があります。
パソコンに繋ぐモノは一応11a/g/bに対応していれば何でも良いかも知れませんね。
ただ、セキュリティ設定が微妙に異なる場合があるので、
無線LAN親機子機は同じメーカで揃えたいモノですね。
Bフレッツという事はフレッツスクエアのIPv6に対応しているモノを選ぶと良いでしょうね。
しかし、理論値54Mbpsの無線LANは速度が良く出ても30Mbps止まりですから、
理論値126MbpsのMIMO機の無線LANセットや
Draft11n準拠機の無線LANセットを導入されても良いかも知れませんね。
そう、理論値300Mbpsが現実味を帯びてきて法改正がされるそうです。
http://telec.org/news/index.html#8
という事は、有線LANと遜色のない無線LANの速度が得られるかも知れませんね。
でも、すでに無線LANの速度は92Mbpsが出ます。
これは、無線LAN親機と子機が近くて電波の条件が良い場合ですからね。
そう、20MHzという電波の帯域幅でも下り92MbpsがLAN構成やインターネット環境によって、
回線スピードテストサイトで出るのです。
理論値126MbpsのMIMO機の無線LANセットならば下り76Mbpsが出ています。
この回答への補足
お早い回答をありがとうございます。
もともとADSLの8メガで十分だと思っていたくらいなので、(引越し先がADSLをできない地域だったので光にしました)
30Mbpsも出るなら十分満足です。
>デスクトップにPCカードスロットが無い場合は
>無線LANアダプタのPCカードスロット用は使えませんね。
PCカードスロットは多分あると思います。
試しにFT-STC-Va/gカードを入れてみたところぴったりな
サイズだったようなので。
11a/b/gの3つが使えるタイプのカードを買って、PCのカードスロットに
挿そうと思っていたのですが、このカードだけでは無線化できないのでしょうか?
よろしくお願いします。。
No.1
- 回答日時:
デスクトップにUSBをって書いているのは、デスクトップだと拡張ボードを増設しなければならずめんどくさいから、USBの方が簡単と
いうことで、そういうふうに書いていると思います。
実際、どっちでもいいと思いますよ。
ただし、USB1.1だと速度が遅いので(確か10M)気を付けてください。
あと、無線モデムとカードはどのメーカでも問題ないですよ。
モデムやカードに「wi-fi」ってロゴがあれば、どのメーカの組み合わせでも使えるようになっています。
と言ってもたまに相性の合わないものもありますけど。
この回答への補足
お早いご回答どうもありがとうございます。
>デスクトップだと拡張ボードを増設しなければならずめんどくさいから
ということは、カードをパソコンのスロットに挿すだけでは無線LANはできないということですか?
カードスロットとは別に、LANボードというものも買わなければならいということでしょうか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN インターネット接続について 4 2023/03/23 15:38
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのブリッジモード 4 2023/06/21 16:08
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 新規購入ノートパソコンをWi-Fiが使えるようにしたい 6 2023/02/11 19:49
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiでの通信がよくない 5 2022/04/08 16:52
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANについての質問なのですが、有線でしか接続出来ないPCを使う事になり家にバッファローのwli 2 2022/06/07 21:41
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SIMカードのロックについて 1 2022/03/29 15:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCカードタイプの無線LAN子機探...
-
dellのinspiron3881はWi-Fiが内...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SSL通信とSSL-VPNの違い
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
アース線の色について
-
DVD形式とDVD動画形式
-
DVD 規格の~層とは
-
気がついたら、 iPhoneの画面に...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
miniSDカードをアダプターから...
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
Mpeg1,2,3,4てなんですか?
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
コネクタ規格について教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Lenovo用Intel Dual Band Wirel...
-
ヤフオクでノートPCのレノボL54...
-
内蔵無線LANについて
-
VALUESTAR FS VS500/6を無線L...
-
PCカードスロットにカードが...
-
PCが無線LAN子機を認識しない
-
内蔵無線LANと無線LAN子機
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
配管について 上水とJISについて
-
miniSDカードをアダプターから...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
NTTのge-onu(型番TA06005-B702...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
気がついたら、 iPhoneの画面に...
おすすめ情報