
機種:富士通CE70UW/D
OS:windows vista home premium
Pentium(R)4CPU 3.00GHz 2.99GHz
メモリ(RAM) 1918MB(1GBから増設しました)
ローカルディスク(C):49.9GB(空き18.1GB)
ローカルディスク(D):228GB(空き216GB)
※Dに入っているのはバックアップのみです。
Adobe Web Bundle(アカデミックバージョン)を購入し、
photoshop Illustrator Dreamweaver Flash の4つのソフトをデフォルトで指定されていたCドライブにインストールしました。上記のディスク容量がその状態です。それ以来だと思うのですが、IEの表示や、検索窓に文字を入力したときの変換の速度など、全体にPCの動作が遅くなってしまいました。これは、Cドライブの空きが減った影響でしょうか?
また、動作を元の状態に戻すために、いまCドライブにある4つのソフトをアンインストールして、Dドライブにインストールするのは適切なことでしょうか?
また、よろしければ、その場合の注意点を教えてください。
プログラムの追加と削除でアンインストールして、CD-ROMで通常どおりインストールする、ということしかわからないのですが、2度目のインストールは何か気をつけることがあるでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
動作が遅くなった原因ですが、HDの残り容量には関係ないと思います。
メモリも2GBあれば問題ないと思います。
ウチのマシンはスペックがもっと低いですが、そんなに遅くはなっていないです。
疑わしい点としては、
1)単純にインストールがうまくいかなかった
2)Adobe Web Bundle が Vista に最適化されていない為
3)ウイルス対策ソフトを入れていれば、それとAdobe製品の相性問題
があると思います。
まず、アップデータを適用していないようであれば、ヘルプメニュー等からアップデートしてみてください。
プリンタドライバなども最新版にしておいた方が良いです。
あわせて、Cドライブのチェックディスクもしてみてください。
これらの作業だけで動作が改善する場合もあります。
1)に関して、今インストールされているAdobe製品を全部削除し、常駐ソフト(ウイルス対策ソフトなど)の機能を停止するかアンインストールしてAdobe製品をインストールし直すとか、新規アカウント(管理者権限)を作成してそこからインストールして様子を見てみるという方法があります。
常駐ソフトの無い状態でAdobe製品をインストールし、常駐ソフトを入れ直して問題がなければ常駐ソフトに起因する問題ですし、新規アカウントで動作に問題なければ、(Adobeに言わせれば)アカウント情報が破損していた、ということです。
2)に関して、Adobe 関連の常駐プログラム(Adobe Bridge等)が動作していることと、それらがVistaに最適化されていないために起こる現象だと考えられなくもないです。
これは回避できません。。。
3)1)と重複しますが、Adobe 製品とウイルス対策ソフトの相性は良くありません。特に Symantec、McAfee を入れている環境ですと、インストール失敗、保存したファイルが一時的に見つからない、ソフトの動きがなんか妙だ、という現象が出る場合があります。
試しにですが、Adobe製品をアンインストールし、インターネットからPCを物理的に切断し、ウイルス対策ソフトをアンインストールし、Adobe製品をインストールして様子を見てみる、という方法があります。
製品のアンインストール/インストールは以下を参考にしてください。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230333+002
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230268+002
あと、Dドライブに入れ直すという点ですが、PC内の起動ドライブ以外にインストールしても問題有りませんが、効果も無いと思います。
アンインストール時に再インストールのためのライセンス情報をどうするかという画面が出ますが、上記のFAQに従ってください。
また、最後に来てナンですが、Adobe製品のインストールトラブルに関しては、Adobeのサポセンが無償で対応してくれると記憶しています。
「Vista上で動作がおかしい/正常にインストール出来ていないみたい」と言うとソデにされてしまうかも知れませんが、
試しに問い合わせてみるのもいいかなと思います。
どれも時間がかかる作業ですが、参考にしてみてください。
こんにちは。
詳しいアドバイスをありがとうございました。
支障がないスピードに、復活しました!
アップデートは、ウィンドウズアップデートのことでよかったでしょうか?確認したら、最新になっていたので、これは触れていません。そのあと、プリンタがキャノンなので、キャノンのHPから最新ドライバというのをダウンロードしてインストールしました。正常に行われたなかったメッセージが出ましたが、そのまま終わりにしました。そのあと、Cドライブのチェックディスクをしました。これは無事に終了できました。
時間がかかりましたが、やってよかったです。
また遅くなることがあっても、たくさん方法もご紹介頂いているので、心強いです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
動作がある程度改善したようですので良かったです。
さて、お礼に関して少し補足があります。
まず、念のため確認なのですが、動作が改善した理由はウイルス対策ソフトが原因で、現在はウイルス対策ソフトを外したままでインターネットに接続していたりするのでしょうか。
原因がウイルス対策ソフトに起因するものだったとしても、一般的にウイルス対策ソフトは必要です。
ウイルス対策ソフトをインストールし直したり、Adobe 製品との競合を避けるべく、いくつか機能を制限して使うことが必要となる場合もあります。
Adobe製品を使用する上では、ある程度の不具合は仕方がないかも、、、と言うことになります。
>アップデートは、ウィンドウズアップデートのことでよかったでしょうか?
ウィンドウズアップデートで改善した部分もあったかなと思いますが、私がご回答したのは Adobe 製品のアップデートでした。
Adobe 製品の動作安定のためには、むしろこちらの方が重要かも知れません。
以下の方法でアップデータの確認・インストールが出来ますので、確認してみてください。
1)Illustratorを起動する(Ilustratorでなくてもいいです)
2)メニューより、ヘルプ→アップデートを選択
3)あとは指示に従ってアップデートをしてください
※表示されるダイアログで「環境設定」を選択し、必要なアップデータをチェックボックスで選択する必要があるかも知れません。
Macromedia製品に関しては、以下よりアップデータを探してインストールした方が良いと思います。
ttp://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
>プリンタドライバに関して
Vista に対応したプリンタドライバであっても、「正常に行われなかった・・・」といったメッセージが表示される場合があると思います。
プリンタドライバの説明書にその旨が書いてあるかもしれませんね。
この回答への補足
ご親切にありがとうございます。
ウィルスソフト(マカフィーインターネットセキュリティスイートです)には今回触れていないので現在もインストールされたままになっています。Adobeとの相性が良くないなんて知りませんでした。貴重な情報ありがとうございました。
Adobe 製品のアップデートというのがあるんですね。早速やってみました。photoshop起動時にアップデータの確認をしたところ、Ilustratorが選択されてインストールされました。
Macromedia製品は、現在使用しているDreamweaver8.0のみ、教えていただいたサイトからインストールして8.02にアップロードしました。
バージョンをあげておくことが、PCの動作にも関係してくるなんて全然知りませんでした。怠けないでやるべきですね。。
プリンタドライバは、インストールする際にみた、vistaに関する最新情報を再度みてみましたが、一部のアプリケーションは使用不可なので、それが正常にインストールされなかったという意味かな?と思いましたがどうでしょうか。今のところおかげさまで不具合はでていません。
アップデートをする、という基本的な知識が頂けて今回は本当に勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いきなりPDF7がアンインストー...
-
Power2Goをアンインストールしたい
-
BUFFALO外付けHDDについてきた...
-
無料ソフトのパソコン間の移植...
-
Log Managerとは?
-
REAPERのアンインストール
-
pcソフト多すぎぃ
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
Windows11のディスプレイドライ...
-
EPSON SCANが起動できません。
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
Windows NT 4.0 service pack 6...
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
BAD POOL CALLERとはどんな事で...
-
「TheVolumeSettingsFolder」っ...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
どのプロダクトキーでもWindows...
-
OS9初期化
-
プロダクトキーが不明ってどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無料ソフトのパソコン間の移植...
-
pcソフト多すぎぃ
-
変なソフト
-
Pakki með staðfærðu notendavi...
-
Power2Goをアンインストールしたい
-
win zipって何ですか?最近しつ...
-
Bandisoft MPEG-1・・・怪しい...
-
Macのアプリケーションのインス...
-
BUFFALO外付けHDDについてきた...
-
有料ソフトを別のパソコンに移す
-
PortableAppsのアンインストー...
-
Log Managerとは?
-
YouTubeの音声だけ出て画像が出...
-
ファイルを開く標準ソフトの変...
-
昔のフロッピーディスクのソフ...
-
PCでポップアップされるので削...
-
ウィルスバスターがインストー...
-
Windows7のHDDディスクを新しい...
-
会社のPCに無断でフリーソフトを
-
筆ぐるめ 体験版を元に戻す
おすすめ情報