
仕事の新しい事業内容として結婚式などで使うプロフィール映像制作をしていこうと思っています。
その際に映像編集専用の環境PCを用意しようとしているのですが、どれくらいのスペックを用意しておけばよいでしょうか?
使用ソフトとしては
Photoshop Premia AfterEffects 3DstudioMAX DVエンコード用のソフト(TMPGencを予定)
を使用する予定です。
映像の事業はこれが初めてなので実際の映像制作現場で使われているような環境を教えていただければ幸いです。
今のところメーカー品を考えていますが自作のほうがよければ自作していきたいと思います。
皆様よろしくおねがいします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうも現況は動画に関しては端境期というか、中途半端な時期と思います。
当方でも時代遅れのXRONのワークステーションを使っていますけど、正直結婚式で使う程度のものならこれで十分で、Photoshop、PremierePro、イラストレーター、EncoreDVDなどがそれほどストレスなく動いています。
DELL Precision450 (XRON2.8×2、RAM-2GB、HDD-C:80GB、外:120GB、D:80GB)
以上のスペックです。
不満点は、HDDはパラレルATA-133ですけど、転送が遅いことと80GBでは容量不足で、予算があればシリアルATAのRAIDにしたいことと、ビデオカードがしょぼいので、高性能なものに変えてリアルタイムキャプチャー(キャプチャー中の動画をモニター)をしたいことくらいです。
ただ、ハイビジョンになればこれでは全く不足ですけど、増強しようにもVISTAの動画環境は不安定で信頼できませんから、このままWindowsXPで増強しても32bit処理ではたかが知れている。
そうなるとMac環境で64bit処理という選択肢になりますけど、ご希望のAdobe系ソフトはCS3でMacに復帰するという話ですから時期が早い。
私もAfterEffectはMac版ですけど、どうもWindows版に比べて使いにくい気がします。
現在のところでは最高のものではなく、WindowsXPでそこそこのものを組んでみて、VISTAが安定したらきちんとしたものを買うのがよいと思います。
その頃にはブルーレイなどのメディアもいきわたるでしょうから。
ご返答ありがとうございます。
なるほど、今はちょうど改変時期にあたるようですね。
とりあえず本格的なマシン参入はもう少し待ってみることにしてDELLのパソコンも調べてみたいと思います。
64bit処理となるとVistaがもう少し安定してくるのを待たなければならないということで32bit、XP処理でしていきたいと思います、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
因みにカノープスのワークステーションのスペック表ですけど
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws3000_s …
これと64bit処理のMacProと比べると
http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html
比べるのも可哀相なくらい差があることがわかると思います。
メモリにしてもMacの16GBに対して、カノープスは2GB(他社でも4GBがXPの限界)。
これがWindowsXPの32bitシステムの限界であり、恐らく来年にはVISTA環境でMac同様のレベルは実現できるようになるのではないかな。
No.3
- 回答日時:
カノープスでHD映像編集PCシステムを参考にして
CPUは
Xeon DP Woodcrest FC-LGA6(771pin) FSB1333/1066 L2=4MB DualCore
ModelNo:Xeon 5160 Woodcrest
グラフィックは
nVIDIA Quadro FX4600 768MB PCI-Express
メモリは最低2G
に変更。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
やはりメモリは高めにしておきたいですね、2Gあれば作業もかなりスムーズにこなせそうです、グラフィックも参考にさせていただきます、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
参考までにカノープスでHD映像編集PCシステムを販売しているので、
みてみてはいかがでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/create.htm
ソフト、周辺機器込みなので異様に高いですが、
構成という点では参考になるかと思います。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
商品の価格を見させていただきました、値段のほうはやはり専門的な機材ですからこれくらいにはなってしまいますよね。
構成の参考には大変役立ちます、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
知る限りではCanopusが映像編集システムを出しています。
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
挙げていただいたソフトを使用するなら、Core 2 Extreme X6800を使用したPCを組んだ方が良いかな?
SSE3、Core2Duo/Exterme拡張命令、マルチスレッドが使用できればエンコードの時間は大幅に短縮できます。
自作の場合PC本体のサポートをどこにも求めることが出来ないと思ってください。故障・不具合が出た場合は全て自分で解決する必要があります。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
自作の場合は全部自己責任になってしまうとやはり万が一の事態を考えるとサポートのある既製品のほうがよいですよね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
ご返答ありがとうございます。
自作の場合は全部自己責任になってしまうとやはり万が一の事態を考えるとサポートのある既製品のほうがよいですよね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AutoCADなどを動かすのに必要な...
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
Microsoft XML 4.0 Parser SDK...
-
PDFの用紙サイズを変更するには?
-
AutoCADが使用できなくなったの...
-
Solidworksの操作方法が解説し...
-
「EAccess Violation・・・」の...
-
VectorWorks RWレンダリングが...
-
拡張子mdlの読み込み
-
起動時に「ファンクションが間...
-
X11の停止方法について(Cygwin)
-
AutoCAD2014体験版再インストー...
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
パソコンの買い替えについて
-
おすすめの建築パース用のソフ...
-
Windows10にAcadremoconをイン...
-
イラストレーター10で面積を測...
-
ベクターワークスを間違えて削...
-
買い切り版Officeの海外、国内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CADを使用するのにお勧めのマシン
-
今どきのハイスペックPCはワ...
-
グラフィックアクセラレーター...
-
AutoCADなどを動かすのに必要な...
-
パソコンを購入しようと思って...
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
買い切り版Officeの海外、国内...
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
Windows10にAcadremoconをイン...
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
都内でCADが使えるネットカフェ
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
拡張子mdlの読み込み
-
起動時に「ファンクションが間...
-
autodesk DWGTrueViewがインス...
-
AutoCADが使用できなくなったの...
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
おすすめ情報