
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もカスペルスキー使用者です。
いろいろなレヴューを見てきまして,以下の設定をされた方がよいかと思います。
(1)通知領域のアイコン一回クリックして,基本画面を出します。
左側の「スキャン」のところに3つありますが,たとえば「完全スキャン」をクリックします。
右側の「設定ボックス」にて「処理」のところをクリックしますと,初期設定は「スキャン完了後に処理を確認する」となっています。
この設定では,初心者としては,いちいち不便で実用的ではありません。
そこで,「ユーザに処理を確認しない」をチェックし,「駆除する」にもチェックをつけます。
これで,検知したときも自動的に処理されます。
(2)次に,メイン画面にて傘のアイコンの「プロテクション」のところをクリックして開けます。
すると,「ファイルアンチウィルス」など7つの項目があります。
まず「ファイルアンチウィルス」をクリックして出る,右側の「現在のステータス」のセキュリティレベルが初期設定では,「中」程度の「推奨レベル」になっています。
ここを「高レベル」にすることで,カスペルスキー本来の能力が発揮されるということです。
ですから,続いて「メールアンチウィルス」と「アンチスパム」も高レベルにするということです。
(3)検知対策レベルは,以下のようにされた方がよいと思います。
メイン画面にて傘のアイコンの「プロテクション」のところをクリックして開けます。
すると,「ファイルアンチウィルス」など7つの項目があります。
まず「ファイルアンチウィルス」をクリックして出る,右側の「現在のステータス」のセキュリティレベルが初期設定では,「中」程度の「推奨レベル」になっています。
ここを「高レベル」にすることで,カスペルスキー本来の能力が発揮されるということです。
ですから,続いて「メールアンチウィルス」と「アンチスパム」も高レベルにするということです。
「アンチハッカー」の設定レベルは,高くすると必要なアプリケーションのアップデートも遮断してしまいますから,「学習モード」に設定します。
参考URLです。↓
http://pcsoft.okwave.jp/qa2851901.html
http://pcsoft.okwave.jp/qa2890250.html
http://pcsoft.okwave.jp/qa2831410.html
http://pcsoft.okwave.jp/qa2947641.html
現在,私はこのように設定して使っていますが,お試しになってはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
標準設定です。
セレロン1.4Ghz、メモリ512MBのWin2000に使用していますが、
初回の完全スキャンだけは時間がかかったものの、あとは別に
格段に遅いという気はしません。
No.3
- 回答日時:
No1の方もいってられますが起動さえしてしまえば重さは感じないですが。
完全スキャン以外はデフォルトの設定で使っています、アンチハッカーの設定はルーターを付けてるのでステルスは切っています。
Core2Quad Q6600+メモリー3GのマシンとCore2Duo E6600+メモリー2GのマシンとモバイルSempron 3500 +メモリー1Gのマシンで使ってますが起動さえしてしまえば普通に使うのにはどれもさして重さも気になりませんよ。
上記と同じもう一台のノートにインストールしてあるマカフィーの方が重たく感じますけど、ただインターネットの速度は落ちますね。(ある程度は設定で回避できるようですが)
後は質問者さんのPCスペックによるとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
IPアドレスで接続できない
-
パソコンを無断で使われている...
-
パソコンを落とすの正しい日本...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンからパンという乾いた...
-
windows7から10へアップグレー...
-
接続できないウィンドウズ11...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
証券口座 2段階認証など対策を...
-
パソコンの壊し方
-
ポート135の閉じ方
-
質問です。
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
もしかして、これってウィルス...
-
CentOS7でSELinuxを無効化する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
IPアドレスで接続できない
-
【急務】複数のPDFの開封パ...
-
ワークシートオブジェクトが編...
-
Cookie 設定
-
新バージョンのウイルスセキュ...
-
FFFTP使用時ノートンのセキュリ...
-
ESET丸ごと安心パックについて。
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
もしかして、これってウィルス...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンを無断で使われている...
-
システムイメージ作成時と現在...
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
サインインのパスワードについて
-
MACアドレスを偽装したい
-
Wi-Fiを特定のアプリだけ繋がな...
おすすめ情報