dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん,こんばんわ(こんにちわ)。

通勤用にGIANTのクロス3000を自転車店で購入し,来週届く予定です。
皆さんの意見を参考に,同社のエスケープR3と悩みましたが,「自分は初心者であり,かつママチャリ程度の自転車しか乗ったことのない初心者であること」,「以前に腰痛を患ったことからハンドルバーの低いタイプは不安であったこと」からクロス3000にしたのです。

皆さんの意見を参考に,自転車の盗難対策も努力しようと,自転車の購入に合わせて,以下のように鍵を3種類購入しました。(商品名及びメーカーは伏せますが,それぞれ皆さんの推薦があったものから選びました(^^;。
(1)太さ3センチのリンクコイル式ワイヤー1メートル(1.7キロ)
(2)太さ2センチのリンクコイル式ワイヤー90センチ(0.7キロ)
(3)棒が角型のU字ロック太い(1.5キロ)
これらで,フレーム,タイヤ,シートなどから,駐輪場の頑丈な柱に固定するツモリです。(^^;

しかし,問題は鍵の総重量が合計3.9キロであること。。。

鍵を頑丈にすればするほど重量がかさむ。。。これは初めから分かっており,納得して上記の鍵をそろえました。人間の体重だって,4キロぐらいの差は生じるわけだからと・・・ただ,4キロの鍵を実際にママチャリに載せて走ると結構重いというか・・・

そこで質問です!
自転車の重さがカタログデータでは,クロス3000の一番小さいフレームが12.9キロから推測するに,私の買った一番大きいサイズは15キロぐらいとして,鍵の4キロを合わせて19キロの自転車とは,走るのにどうなんでしょうか。!?
私は体力はあるほうではないでが,体重68キロ(背は高いが痩せ型(^^;)と合わせて,総重量87キロの重量で大丈夫でしょうか
ちなみに,通勤距離は4キロと短いですが,帰宅途中に高校生がママチャリで立ち漕ぎ(!?)でしか上れない500メートルの坂があります。

もちろん最初から鍵を減らすとか,軽い貧弱なものにはしませんが(;▽;)ノ 

A 回答 (5件)

 pcsaku_sakuさん おはようございます。



 クロスバイクって最近出来たジャンルで、これと言った決まりがある訳でないようです。強いて言えば、MTBとロードの良い所取りしたバイクとでも言うのでしょうか???したがってMTBよりのクロスバイクとロードよりのクロスバイクが存在します。クロス3000の場合は、コンポーネントからMTBよりの設定だと思います。

 私はMTBとシクロクロスに乗っています。うちの近所に交差点から直後に太鼓橋のある程度きつい坂があるんです。ここを通過する時、信号待ちしている人や自転車が邪魔して速度を落とさざるおえないば場合が多々有ります。速度を落としてからその太鼓橋の登りを登ろうとすると、MTBのギアー比では最低のローギアーでのろのろと登り切れるのですが、シクロクロスですと急にローギアーに切り替えてもやっとこさ登る感じです。

 以上の経験から想像するに、500mの坂道でもクロス3000で立ち漕ぎしないで登り切れると思いますよ。もちろん登り始める前にローギアーに切り替えておく必要が有るかと思います。それさえしていれば、大丈夫だと思います。

 カギの重量については、致し方ない部分だと私は思います。気にしないことです。もし気にするなら、カギ分ダイエットする事です。それ以外どうする事も出来ません。
 ところでもしかして、常時記載された三つのカギを装着する予定なのでしょうか???その方が安全性は高いでしょうけど、そこまでする必要が有るでしょうか???一般に太さ2cmのワイヤーキーだってワイヤーを切るのに簡単には切れないと思います。電動サンダー等の機具が必要だと思います。一般に自転車の整備するのに電動工具を使うこと自体ない事ですから、そうやってワイヤーを切る行為自体おかしいと誰でも気づくはずです。したがって電柱等の動かない柱等にワイヤーキーを巻いて止めておけば、それ1つで十分だと思うんですけど・・・。
 気になるのは、ワイヤー長が1m以下のワイヤーキーしか買ってない事です。ワイヤーキーはワイヤーがロール状に巻かれていますから、実際全長1m有っても1mでは使えないです。良い所実際には5~60cm位しか使えないでしょう。と言う事を考えると、電柱に巻き付ける事はほぼ不可能に近いと思います。私の場合は1.8m長のワイヤーキー(太さ1cm位??)を1個使っています。これでも、電柱等に巻きつければ大丈夫ですよ。そう考えると、4Kgなんてキーの重さなくなります。キーについては人それぞれの考えが有りますから、何も言いません。私ならそこまで使う必要性は一切感じません。以上私の使った感じから記載しました。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sionn123さんこんばんは。
お礼が遅くなりましてすみません。ただ今,ママチャリで帰宅しました^^;

クロスバイクの定義は,皆さんも言われておりますに,決まりはないようですねぇ^^。「クロス3000の場合は、コンポーネントからMTBよりの設定」・・・そうですねー,フレームもロードに比べると太いデザインですしねぇ。ただ,sionn123さんのように,私は,コンポーネントの種類に詳しくないんです。クロクロスもお持ちでスゴイデスネ^^,私もこれから自転車に少しずつのめり込もうと思っております。

さて,sionn123さんからも,立ち漕ぎしなくとも,坂は登れるのではないかとの,お話を伺えて,さらにホッとした次第です。それと,「登り始める前にローギアーに切り替えておく」・・・なるほど。確かに,スピードが落ちてから慌てて,ローギアにしても,つらいでしょうね^^; "φ(・ェ・o)~メモメモ

鍵ですが・・・私が心配性なのと,同僚がMTBの新車を盗まれたことから,3つ購入たものの,4キロも重量があるのはどうかとも,迷っていたわけなのです。「その分ダイエットという手もある」とは,私も確かに思います。実は,ここ半年で2キロ痩せたんです (≧∇≦)ノ ママチャリで立ち漕ぎ登りが功を奏したんでしょうかぁね。

あと鍵の長さですが,今の私の手持ちでは電柱クラスの太いものは巻けないですね;; 会社の駐輪場の柱は太さ15センチくらいなので,大丈夫との計算をしておりますが,通勤以外の外出用に長さをそのまま使える投げ輪式?の鍵も検討が必要とも考えております。

回答ありがとうございましたぁ!

お礼日時:2007/05/31 20:02

jural_01です。

補足をちょこっと。

・GORIN GR-920
 ​http://www.gorinlock.co.jp/gr_920.html
上記の鍵は、私のR3にも、実際に家人の所有するCROSS3000にも付けています。
黒い台座部分と、グレーの鍵本体の位置を三段階ぐらいにずらして付けられるので、幅広い車種・サイズに取り付けできるようです。

ですので、他に良い直づけ鍵が見つからなかったら、GORIN GR-920をどうぞ。(^_^)b


※参考;私が買うときに比較対象とした同様の商品に、crops【クロップス】 キーロック ブースターロックG というのがありますが、こちらは走行時にかちゃかちゃ音がするようです。(見た目かっこいいんですが…)ご参考に。
http://www.rakuten.co.jp/vic2rak/507008/#474812
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の回答ありがとうございます。

ご家族の方所有のクロス3000につけておられるのならば,GORIN GR-920は大丈夫ですね。
値段も手ごろなので,鍵購入貧乏(;▽;)ノ な私にはぴったりかも → 脱線してしまいましたが,本当に自転車を大切に維持するためには,初期投資が必要ですよね^^; しみじみそう思います。。

お礼日時:2007/05/31 22:04

こんにちは。



盗まれないようにしたい。(身近な方が盗難にあったとのこと、ショックですよね!!)

だから鍵をたくさんつける。

鍵が重くて大変だ。
(コイル式では、巻き付けるのもいちいち手間なのでは?)

ということなら、通勤用で「毎回停める先」が決まっているわけで、会社の駐輪場に常にロックを一個常備しておいたらどうでしょうか。

自転車本体には、2個つける。
自宅保管時用に、丈夫で重いのを一個常備。
会社置き用に、丈夫で重いのを一個常備。

こうすれば、走行時&途中でコンビニに寄るなどのときは、2個で済みます。


自分は、実際に下記のセットを使っています。
一部ダイヤル式なのは、出先で鍵を無くす心配が無いからです。

---本体に付ける系-------
・GORIN GR-920
 http://www.gorinlock.co.jp/gr_920.html
 本体に取り付けるタイプ。いちいち巻き付けないで済みます。時間が惜しい通勤時に、簡単です。全体が金属製なので、もちろんワイヤーカッターでは切れません。予備の鍵をもっと欲しい場合、有料で追加取寄依頼できます。
 後輪の盗難対策になります。付けたままではもちろん走れません。軽トラなんかにのっけられたらダメですが…)

・YPK Cafe 1.2 COMBO(ダイヤル式)
 http://www.chari-u.com/parts/lock/lockypk.htm
 外で鍵を無くすと大変なので、ダイヤル式で。
 長さを生かせるので、たくさん巻き付けられます。主に、前輪+本体+固定物でつなぎます。


----固定物と自転車をつなぐ・置いておく系------
・YPK Klepto 2.0
 http://www.chari-u.com/parts/lock/lockypk.htm
 重くて太いので、会社・家などに常備用として。
 独特のつくりで、コイル式よりもその長さを生かすことができます。
 鍵予備は会社や家の引き出しの中に入れておくと安心。


こんな組み合わせでやってます。
会社の駐輪場に自分用の鍵を巻いておくことを、会社の人や守衛さんに話しておくと良いと思います。(所有者不明として捨てられたりしないように)
常備鍵の置く位置もたまに変えるといいと思いますよ。
上記で気になるなら、さらにU字ロックを常設するとか。

ちなみに、当方はR3 380サイズに乗っている体重41kgの非力な者です。
上記の2個の鍵をつけて走っても、全然重いと感じません。
pcsaku_sakuさまなら楽勝だと思います。


100円の鍵は、やっぱり100円なりの強度でちゃちなので、狙う人も開けやすそうだと目を付けて、しばらく観察して人がいなそうな時をみはからって盗んでしまうのでは。
ワイヤー+後輪鍵+U字ロック のように、素材と形状の違う鍵を組み合わせることで、盗むときの道具や方法が複数必要(ワイヤーカッター1本で各所をバチンバチン…とはいかない)となり、さらに盗みづらくすることができると思います。

よかったら、ご参考になさってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jural_01さん,こんばんは(こんにちは)
回答ありがとうございます。

「会社の駐輪場に常にロックを一個常備する」というのは,よいアイデアですね^^。その際,「鍵の置く位置もたまに変える」方法は手堅い方法であると私も思います。
この方法で,今思いついたのですが,常備するとしたならば,回転ダイヤル式がどうですかね。合鍵を作られる心配はないし(昔の時代劇のネズミ小僧?のように真夜中に複製を作りに来る人いないかなと),ダイアルも任意に変えられるものもあるようですから!検討してみます。

紹介していただいたリング錠は,まさに自転車本体と一体となるので,持ち運びの点はよいですね!「素材と形状の違う鍵を組み合わせる」点は私もチェックしていた観点です。私の自転車が届いたら,自転車屋で同じようなタイプで,クロス3000にあう物があれば検討をしてみたいと思います。

このたびは,アドバイスまことにありがとうございましたぁ!<(_ _)>

お礼日時:2007/05/31 20:18

初めまして、シラス、MTB他所有しております男性です。

重量の件は全く問題ないでしょう。このクラスのバイクならどれも似たようなものです。今回購入されるクロス3000はトリプルギアですし、7×3の21段変速ですよね?少々の坂でもシッティングで大丈夫かと思います。しかしよく読むと上記の鍵を3個とも持ち運ぶ予定なんですよね?それは凄い!私なら2番の鍵一つにします。また、貴方の体格も気にすることは無いと思います。70kgの体重プラス数kgの荷重で壊れることはないでしょう(体重制限があるのは高価で繊細なフレームのロードレーサーですね)。すこしづつカラダを自転車に慣らしていって楽しんでください。(Vブレーキはママチャリより効きますので注意してくださいネ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます (≧∇≦)ノ 

自転車をたくさん所有しておられる方から,「21段のギアなら少々の坂でもシッティングで大丈夫かと思う」との回答をいただき,とても安心しました。

今回のクロスバイクの購入のきっかけは,質問にも書いたように坂の登坂を楽にしたいということなんです。
私はママチャリで,通勤を始めて1年ぐらいになります。
運動不足でしたので,最初の1ヶ月は坂の真ん中で息切れ&足がガクガクで,手押し^^;を3ヶ月。。半年くらいから,ようやく立ち漕ぎで上れるようになったのです。
ですが,腰痛持ちなので,今のままでは「なんか,やばいなぁー」と,ギア付の自転車の購入を決心し,皆さんの過去質問・回答をいろいろ見て,今回の購入に至ったわけです^^
回答をいただいて,自分がシッティングで登坂する姿を想像でき,ほっといたしました。

鍵はですね・・^^;,自分の同僚が買って3日のマウンテンバイクを会社の駐輪場で盗まれたことがきっかけです。その人は,100円ショップの鍵だったのがいけなかったとは思いますがぁ~
それで,たくさんつけることにしたのです。

1の方からもご意見あったように,初志貫徹が大事であると,今,自分に言い聞かせています。

kurochan9 さんのように,自分も今回の購入をきっかけに,サイクリングを楽しめ,自転車に詳しくなれたらいいと考えております。

お礼日時:2007/05/31 01:14

同じような条件でお使いの方の意見が聞ければいいでしょうけど、


自転車も鍵も買ったなら確かめてみればより正確な結果が出ると思いますが。
> 総重量87キロの重量で大丈夫でしょうか

質問者さんの体力がわからないと答えようがありません。
「体力がわかる」方法もよくわかりませんが。

500mの上り坂? 漕いで上れないなら降りて押して歩けばいいだけなのでは...?

> もちろん最初から鍵を減らすとか,軽い貧弱なものにはしませんが(;▽;)ノ

強固な意志もおありのようですし。

この上何を知って、事前にわかったところで、どうしたいのでしょうか...

アドバイスするならば、「ここまで来て四の五の言ってないでやってみれば」
ってトコです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答をありがとうございます。

はい!意思は持っているツモリなのですが(^^;・・・
周りに自転車に詳しい方も折らず,納得して,今回の自転車から鍵選びをしたのですが,なんというか 一人で悶々と・・・

そこで,このgooには自転車に詳しい方がたくさんおられ,私も他の方の質問への回答を拝見して,感心することが多かったので,悩みを聞いてほしかったといいますか・・

お恥ずかしい(^^; やはり,「ここまで来たらやってみる!」ですかね^^

お礼日時:2007/05/31 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!