dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カポタストについて質問させてください。

今度バンドでやる曲にエレキでカポ3の曲があるんで、カポを買おうと思ってるんです。一応カポは持ってるんですけど、安物でビビってしまうのでどうせなら良いヤツを買おうと思って、評判の良いシャブカポを調べてみたんですけど、どうもエレキ用とアコギ用があるらしく・・・(汗)
自分はアコギでもカポ使うんでエレキアコギ兼用の物が欲しいんですけど2つ買わないとダメなんでしょうか・・・

シャブカポの説明としては
・アコギ用・・・アコースティックギター全般と比較的Rのゆるやかなエレキギター用。
エレキ用…指板Rのきつめのエレキギター用。

と書いてあるのですが・・・買うとしたらどっちを買えばいいんでしょうか・・・(汗汗 オリジナルにしようかデラックスにしようかも迷ってるんでが・・・)。
因みに、今持ってるギターがアコギの他にエレキはテレキャスとレスポールを持ってるんですけど、どんなエレキがRがキツくてどんなエレキがRが緩いんでしょうか・・・

どなたか教えて下さい!!

A 回答 (2件)

指板の横断面の表面の曲率(R)は、その曲線と一致する弧に対する半径で表されます。

半径が小さい円ほどその曲線の曲がり具合はきつく、半径の大きい円ほどその曲線は直線に近付きます。ですので、Rの値が大きいものほどRは緩く、Rの値が小さくなるほどRはきつくなります。スペックノートを参考にして、ネックのデータのRをチェックし、その数値からRの程度を判断するのが妥当でしょう。
Rについては、レスポール系モデルは一般にRが緩く、フェンダー製のテレキャスターやストラトキャスターなどはRがきつい傾向があります。ただ、他ブランドのコピーモデルや、あるいは同じブランドでも時代やモデルのコンセプトなどによってRの設定が異なる場合があります。スペックの詳細を調べずに断定してしまうのは尚早かも知れません。

なお、カポと指板のRが合わない場合、きちんとカポに押えられない弦が出るとか、あるいは一部の弦にだけストレスが過大にかかって特定の弦の音程が狂うなどの不具合が生じることもありえます。指板のRとカポのRは、なるべく近いものを選ぶ方がギターにも優しく、より正確な音程を確保できるでしょう。
カポをアコギとエレキとで兼用できるかについては、アコギの指板のRとエレキの指板のRを比較して、その程度が近ければ問題はないと思いますよ。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、Rの値が近ければ大丈夫なんですね!早速持っているギターのRをチェックしてみたいと思います
どうも詳しく説明していただきありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/03 01:10

こんにちは。



一般的には、ギブソンのギターはRがゆるく、フェンダーはRがきついといわれています。

私は、アコギとテレキャスター、ストラトキャスターを使っていますが、同じカポを使って特に問題を感じたことはありません。(エレキにカポを使うことがあまり無いので参考にならないかもしれませんが)
ちなみにKYSERのKG6を使っています。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます!!

ギブソン系はRが緩くて、フェンダー系はきついんですね、教えてくださってありがとうございます!
それでKYSERのKG6でしたらアコギとフェンダー系のエレキでも大丈夫だったんですね、ありがとうございます!参考にさせていただきます!!

お礼日時:2007/06/02 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!