dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsMEの「ME」を「エムイー」と読む人と「ミー」
読む人がいますがどちらが正しいのでしょうか?
でもミーと読むと「私を、私に」という意味になるのでおかしいですね。「私をWindows」「私にWindows」
というのも変ですし。

またWindows98・95を「きゅうじゅうはち・きゅうじゅうご」と読む人と「きゅうはち・きゅうご」と読む人がいますがどちらが正しいのですか?

またなぜ人によって読み方が違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

昔、NECが作っていたパソコンのPC-98シリーズのことを、略して「きゅうはち」と言っていました。


ですからWindows98 が出たときには、それと区別するために「きゅうじゅうはち」で定着しました。

95はそれまで「きゅうご」「きゅうじゅうご」どちらもあったのですが、98に合わせる意味で「きゅうじゅうご」を使う人が多くなったと記憶しています(ただし、きゅうごが間違いと言うわけではありません)。

読み方によって年季の入り方がわかるかもしれませんね(^^;
    • good
    • 0

ANo.#2のMitzさんの回答が言いえて妙だと思います。



#9(number nine)のいう有名なビデオカードの会社がありましたが、これを「ナンバーきゅう」と発音した人を私は知りません。これは、メーカ名としての固有名詞が確立されている例です。

ところが、バージョンや年号は、「きゅうじゅうご」や「きゅうご」から分かるとおり、アメリカの本家MSでどう発音しているかは最終的には関係ありません。日本では「ウィンドウズ」という外来語はネイティブの発音に近い形で採用するが、「ナインティファイブ」の部分は日本語化してしまいます。

これは、CPUのK5・K6が、日本で「ケーご」「ケーろく」と呼ばれたことと同様だと思います。

だから、「ミー」も「エムイー」も正解でしょう。正式名があるとしても、MSKKの阿多親市君がどう呼んでいるかは、直接販売する側(小売り店の店員)や使う側(エンドユーザ)はあまり気にしないでいいと思います。

そうでないと、「ウインドウズ・きゅうはち・せー」などが出てきて、頭痛の種が増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お一人お一人にお礼をするのが本来ではございますが時間の都合上ここで回答者全員にお礼いたします。
明様ご回答をありがとうございました。
参考にさせていただきました

お礼日時:2002/07/08 12:25

Windows95 1995年に発表されたため


Windows98 1998年に発表されたため
WindowsMe 2001年に発表され本来はWINDOWS2001と命名されるはずですが上位バージョンにWINDOWS2000が有ったためミレニアムエディションと命名されその頭文字です。

なおWINDOWS98にはSE(セカンドエディション)が有ります。(WINDOWS98SE)

読み方は別に決まりはありません。
    • good
    • 0

Meは正式名「Windows Millennium Edition」。


略して「Me」です。
マイクロソフトは発表時、「ミーと呼んでくれ」と言ってました。
現在では、「愛称はミーです」とコメントしていますね。(Windows Meってなんて読むの?を参照)
しかし、現在は、ミー、エムイー、二種類の呼び方をされているようですね。
98、95も「きゅうじゅうはち、きゅうじゅうご」、「きゅうはち・きゅうご」両方の呼ばれ方をされているようです。
通じれば良いので、どれでも正解と言っても良いのでは?

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/me/faq/default.asp
    • good
    • 0

Windows95:ウィンドウズきゅうじゅうご(略してきゅーごー)


Windows98:ウィンドウズきゅうじゅうはち(略してきゅうはち)
WindowsMe:ウィンドウズミー

「きゅうごー」、「きゅうはち」は略だと思います。
「Me」は「ミー」が正解です。マイクロソフトのパンフレットか何かに「ミー」という振り仮名が書いてありましたから。「エムイー」と呼ぶ人もいますが、この人たちは正式名称を知らないだけですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!