dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が婚約者を見つけてきた時、(客観的にみて、総合力・人間力において水準を上回る好感度抜群の青年です。)
ところが、娘の両親は否定こそしませんが、満足もしません。
どうやら、特に母親の趣味性に合わないようです。
そこで娘は、「私は両親の影響を強く受けています。20年間手塩にかけて育ててくれた育成に手抜きがない限り、私は両親のものの見方、考え方に感化されている訳だから、両親の総合した(集約)判断力が養われている。
私が選んだ相手が気にくわなくとも、それは皮肉にも両親が選べと教えてくれた男性であり、誇らしく思っている。
周りにも鼻が高い。だから自慢の娘と自信を持ってもらいたい。」と説得することにより、反論はしませんが、黙ってしまった状態が続いており、得心には至っていないようです。
娘の幸せを望まない親はおりませんが、母親の本音は自分自身の理想を娘に押し付けたいようです。
娘の反論は、「今でもお父さんで良かったと思っていますか?満足していますか?」に対して母親は「勿論よ!」と
応えるそうですが、「でも、日頃不満ばかりを訴えているじゃない、私は一生従順な嫁になりたいのよ。その価値を彼氏に認めているのだから」と、言っても頑固一徹です。父親は風見鶏で付和雷同だそうです。
私は相談を受けて、「妥協して夫婦になるとお尻に敷いてしまいがちだが、主人を尻に敷くことは女の幸せではない!」と断言する娘さんの定見に共感しますが、皆さんのご見解は如何ですか?
また、大きくしてもらった恩返しは別の形でしたいが、親の趣味性を含めた判断を要求するのは、部分的な親の私物化であり、真に娘の幸せを望んでいることにはならないと申しております。
(このことは、社会的に未熟な娘に対する親の心配やアドバイスではないことを踏まえご回答下さい。)
満足させるアイディアをお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

親というのは生んで育ててもらったありがたい存在でありまた同時に自身の肉体の親ではあるけれども「魂の親」ではないのですね。


言い換えれば肉体的に親子でも魂的には別人なんですね。
「自らの欲するところに従い則を越えず」というのはこの魂としての自分への戒めなんですね。
娘さんが魂として選んだ伴侶であれば、肉体の親が介入する余地はないんですね。それだけですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す