一回も披露したことのない豆知識

小学校2年生の娘がピアノをやりたいと言うので、3ヶ月ほどまえから習わせました。リズム感が悪いのか、たとえば4拍子の曲なのに、うまく4拍子にならずに3拍子になったり5拍子(?)になったり説明したり、一緒にピアノを弾いてもなかなか分からないようです。まだ習い始めなのだからしょうがないのかもしれませんが、2年生の子供ってこんなにリズム感良くないものでしょうか?
なかなか出来ないので私もイライラしてつい怒り口調になってしまうし、娘も出来ないのがくやしくて泣き出したりしてしまうことがあります。
リズム感を育てるためにはどうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (10件)

大丈夫ですよ!


お嬢さんは多分まだ、4拍子が4拍子だという認識がまだうまく出来ていないのかもしれません
大人の目から見たら、4拍子は四分音符4つと分かるかもしれませんが、全体的に見れていない場合(例えば今弾く音がミ、次がファとし、その次がソだとしか見れていない(最初は皆そうです)場合は、今弾くミは、1小節の中の何拍目かというのはまだ分かってないと思います
つまり、現在は4分音符が「1」(タン)、2分音符は「2」(タンタン)、8分音符は「2つで1」(タタ)と覚えているだけなので、それの表示されている音符と時間だけその音を弾くという状況なんだと思います

またリズム感をしっかりつけたいと思うのでしたら、ピアノでリズム感をつけさせるのではなく(ピアノの場合は音が上下するので、音程を覚えるのとリズム感を同時にピアノだけでつけるのはむずかしいんです)ソルフェージュの本(音楽教室の楽譜コーナーに売っています)を買って、その中のリズム譜(打楽器の楽譜で、5線譜でない1本だけの楽譜)のリズム練習を手をたたいてリズム練習すればリズム感はつくと思います

まだ、始めてから3ヶ月ということで楽譜を見るのにもなれていないと思うので、「何で出来ないの!」って怒らないほうがいいと思います
ピアノを嫌いにさせたらかわいそうですよ

頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手拍子、ソルフェージュの本を探して早速やってみたいと思います。実は、主人がド音痴なのでちょっと心配だったりするので、主人のようにはならないように・・・と、ついつい熱が入りすぎてしまうんですよね。怒ってはいけないということは、十分分かっているつもりなんですけど・・・。反省。
なるべく、できないところでなくできることろを見て、誉めてその気にさせていくように心がけたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 17:03

2年生の子供ってこんなにリズム感良くないものでしょうか? --子どもをよそと比較するのは不幸の始まり。



リズム感を育てるためにはどうしたらよいのでしょうか。
ーー子供のためのダンス教室など。

なかなか出来ないので私もイライラしてつい怒り口調になってしまうし、娘も出来ないのがくやしくて泣き出したりしてしまうことがあります。
ーー好きこそものの上手なれっていうじゃない。
(でももう娘さんはピアノが嫌いで恐ろしく近づきたくないものになりかかってますね。どこのお母さんもこれだから困るよね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒ることは、逆効果だということは十分わかっているつもりなんですが、ついつい熱が入りすぎてしまうんですよね・・・。実は、主人がド音痴なこともあって主人のようにだけはならないように・・・なんて力が入り過ぎてしまったりもして・・・反省です。
結構タフな娘で、先日「もうイヤ!」と言っていたのにもう次の日には自分からピアノを練習していたので何とか今のところ、嫌いにはならずにいてくれているようです。
手拍子など一緒にやったりしながら楽しくできるように、心がけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 17:09

お嬢さん普通に歩けますよね?歩ければ、まず心配ありません。

(もしも、お体が悪かったらお許しくださいその場合は、他の方法があります)

たとえば、ド音などの、単音を自然な速さで(歩く早さで)弾くならともかく、一つ一つ違う音を一定のテンポに弾くためには、
楽譜を見る。記譜された音を認識する。認識した音を弾くために指を正しい位置に移動させる。打鍵。聞こえた音を判断し、記譜された音と正しいかを判断する。それと同時に、弾いた音と一つ前に弾いた音との響きからも、弾いた音を正しいか、違っているかを判断したり、2つの音が作る和音などを認識し、時には次の音を推測する。
これだけの動作、思考を1秒足らずの間に、繰り返してゆかなければ、ならないのです。

文字を覚えたばかりの子供が、一人で、絵本をすらすら読めたでしょうか?
お母さんが繰り返し読んでくれたのを、好きなところからソラで覚えて、真似することから、始まったのではないでしょうか?

音楽で、一番大切なことは、実は、聴くことなのです。
お母様が、ピアノをなさるのなら、自分が、一番最初にピアノを弾いたころのことを思い出してください。

まず、何の音が書いてあるか一つ一つ読んで、一つ一つ歌って、一区切り繋がったら歩きながら歌って、次のフレーズも、、、それを、両手分します。

歌えなければ、弾けません、正しく歌えれば弾くところまで(このレヴェルなら)そう遠くはありません。もちろん指使いが、特殊なところは、良く、見ておくことも必要です。

実は、この質問を見て、一番心配なことは、お嬢さんが、ピアノを嫌いになってやめてしまうのでないかということです。

レッスンは先生にお任せして、お母さんは、褒めることに徹することが、この時期一番大切な役割だと、思います。イライラしているお母さんの横で、ピアノを弾いても楽しくないと思います。

がんばっていることをお母さんに褒められることで、お嬢さんも伸びてゆくと、思います。

ただ指が動く子よりも、音楽を深く感じられるお子さんを、育ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でも、すぐできるわけないですよね。勉強にしてもそうなんですが、いけないとは知りつつも、ついつい「何でこんな簡単なことがわからないんだろう・・・」とついイライラしてしまうんですよね。これでは逆効果だということも十分わかっているつもりなんですけど、どうしても我慢できなくなってしまって・・・。反省です。
できなくてあたりまえという風に考えるようにし、気長に見守っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:59

こんにちは、はじめまして。



うちの母もピアノ教室をやっています。
私も母にピアノを習っていましたが、何分自分のことは
遥か彼方の遠い記憶なので、新しい最近の子のレッスンに
ついて、何をしているか書いてみます。

まず、いきなりピアノを触るというレッスンではなく、
主にカスタネットやタンバリンを使い、リズムレッスン。
母が伴奏し、歌を歌っていたり曲とメトロノームを使い
まずは徹底的にリズム感。拍子とは何かを覚えさせている
ようです。また、この段階では母は生徒に怒るといった
しぐさはなく、笑い声等から楽しげにレッスンしている
様子です。ここで音楽が嫌いになったら…(^^;

わりと頭で理解している友達も少ないですよ(ぶっちゃけ
身体でリズム感を覚えたほうが、ピアノの場合は有利だと
思います。考えて弾くと、後々大変だと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リズム打ちが大事なんですね。これから一緒にやっていきたいと思います。ピアノが嫌いにならないように、気をつけたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:57

だいじょうぶ!



理論的なことを考えていたら、音楽って全然楽しくないです。
理論はあとからついてくるもの。
ターァタタンウンのリズムは「よーいどん、うん」と教えました。
ふてん四分音符、八分音符、四分音符、四分休符(音符にして書いてみてください)
これさえわかれば、なんとかなります。
子供が忘れたら、「ほら、よーいどんだよ」って教えるのです。

現在中学生の娘は3歳からピアノをやっていますが、
今だに、リズムを間違えますよ。
ショパンのワルツ、明らかにワルツだから3拍子なのに、
先生から、「ほら、4拍子になってるよ!」って言われます。(笑)

音楽が好きであれば、細かいことはどうでもいいものですヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しいからこそぐんぐん成長するんですよね。怒っていては、逆効果ということは十分分かっているつもりなのですが、みているとなかなかできないのでイライラしてきてしまってついつい怒り口調になってしまいます。反省。
音楽が嫌いにならないように、楽しくできるよう心がけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:50

 わたしの母がピアノの先生(ピアノ教師というほどではない)なので、よくリズムの練習をしているのを聴いていました。


 それを聴いていると、手拍子を交えながら1,2,3,4……と歌う、というふうに、まずリズムから教えていたように思います。
 それから、ピアノでそれにあわせて演奏する。
 ちょっとでもうまくできたところがあったらまず誉めて、次にここをうまくしよう! とがんばってもらう。

 だれだって、いきなりピアノでリズムどおりなんて、無理です。
 わたしもそうです。最初はリズムを頭の中で再生してから、楽器を構えます。
 ましてや、子供なんですから、ゆっくりと段階を踏むべきだと思います。

 いやな思いをさせてしまうと、そこから音楽嫌いになってしまいかねませんから、そこは注意したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒るのは逆効果だということは、わかっているのですがついつい熱が入りすぎてしまうんですよね・・・。反省です。ピアノが嫌いにならないように、気長に成長を待ちたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:47

 3ヶ月前からでは音階を拾うのが(または鍵盤を探すのが)精一杯なのだと思います。

暗譜させて歌いながら弾けるようになれば自然とリズムにのれます。始めのうちはとにかく暗譜するまで何度も何度も根気よく弾くことですね。ただ、どうしても飽きてしまって他の曲が弾きたくなったり練習がイヤになるので、少しでも良く出来たらほめてあげると励みになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒っては、逆効果だということはよく分かっているのですが、ついつい熱が入りすぎてしまうんですよね・・。反省です。気長に、成長を待つように心がけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:45

指の動きがぎこちなくてリズムが狂うのだったら、練習するのみ。


歌などでもリズムが怪しい状態なら、音楽に合わせて体操とか、手拍子とか、体で覚えるしかないです。

2年生で・・というのが ギリギリかもしれないですねぇ。ここで逃したら、音痴街道まっしぐらかもしれないので頑張ってください。

From 3歳からピアノ暦12年(他の楽器も)バンドマン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、主人がド音痴なのでちょっと心配だったりするんですよね・・・。何とか私に似てくれるように(?)手拍子など練習してがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:44

私は小さい頃ピアノの個人レッスンに通っていました。



そこではリズム感を育てる練習として、レッスンのときに五線譜に自分でリズムを作って(4小節程度ですが、)先生と手拍子をしてリズムをとる練習をしていました。4拍子ならタン・タン・タ・タ・タン♪というような感じで。
子供だったから、難しいことは教えられていなかったと思います。タンは1拍、タは半分、ウンは1拍休みそんな感じで教えてもらって、4拍子だったら1つの小節の中に、あわせて4拍分入れるのよ、という感じで。出来上がったら先生と一緒に手拍子で演奏してみるのです。

そのときは遊びみたいでとても楽しかったのを覚えています。

ピアノだとリズムも音もということでちょっと難しいのかな?手拍子でリズムだけの練習をしてみたらいかがでしょう。また、ピアノのレッスンを受けている先生に相談してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手拍子は良さそうですね。早速、やってみることにします。参考になるアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:43

パラッパラッパーというソニープレステのゲームをやったことはありますか?あれはいいですよ。


カワイイキャラクターがリズムに乗ってゲームをクリアしてくれるんです。多少の音のズレが「クール!」になって通常現れない画面が出てくる。また、おもしろい!
の、前に。
ピアノに関してですが、気にすることないと思います。
拍子や楽譜を気にして弾かせると、今度は音楽嫌いになりますよ。せっかく本人が楽しみたくて始めたものです。
楽しくやらせれば自然と音感も出てきますよ。
有名ところでは、桑田圭祐は楽譜読めなくても、あれだけの作詞・作曲されてます。清水ミチコも、絶対ヤヤ音感をもたれている(自称)らしく、ライブを聴いたのですが、うまかったですよ。ジャズピアノなんて、もーメチャクチャだけど、聞いてて楽しい。
そんなものだと思います。
急激にリズム感が出るものでもないので、ピアノだけに限らず、気長に楽しく音楽をしてください♪
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒っているとピアノが嫌いになってしまう・・・ということは分かってはいるのですが、ついつい熱が入りすぎてしまうんですよね・・・。反省。
そのうちだんだんと身についてくることを期待して、気長に待ちたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/09 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!