dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発泡球(発泡スチロール)を均等に6等分する方法を教えて下さい。綺麗に、地球儀みたいな感じに印を付けたいのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

6等分とは、紙風船のような、舟型を6枚張り合わせて出来る形 と判断しましたが・・・


(方法)
球体の半径幅の円筒を作る(工作用紙が、5ミリ方眼なので後々便利)
(のりしろも忘れずに)
円筒の直径は、球の直径と同じ(円筒に球を入れたとき、ややきつめが良)

┏━━━━━━┳━━━━━━┓
┃      ┃      ┃←半径
┗━━━━━━┻━━━━━━┛
↑      ↑      ↑
ア     イ      ア  
  円筒のア、イは、球の地軸(北極点、南極点)を決める時に使用。
円筒が完成したら、これを平らな台(机、テーブル)に置き、球を円筒の中に納める。
円筒の縁が球の赤道に位置するので、縁にそってペンで、なぞる。極地点も2カ所マーク。
極を6等分できる目印シール(天気記号 雪マーク)を極地点に貼って、
この目印シールを円筒の縁ラインに重なるよう、球を回転微調整し、残りの線2本を引く。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明して頂き有難う。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/18 19:30

よくわからないんんですけど..



赤道で真っ二つに割って、残りを、北極(または南極)から見て120°ずつ3等分するってのじゃ、だめなんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難う御座いました。

お礼日時:2007/06/18 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!