dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝も起きていましたが。。。
満員電車で電車が止まってしまっても
そのまま1時間以上閉じ込められたままなのは何故なのでしょうか?

やはり、事故防止のため?
そうだとしても長時間満員電車に閉じ込められ、
具合の悪くなる方が沢山いるのに、
もっと早く降ろしてあげられないものなのでしょうか?

一定時間経たないと、お客を下車させて避難させてはいけない
といった決まりごとでもあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

こんばんは。


私鉄ではありますが乗務員をしております。

トラブル等で電車が動けなくなったときなのですが、原則的に線路に旅客を降ろしません。理由として、
●他の列車の停止の確認が取れないと、線路に降ろした旅客が他の列車に轢かれてしまう危険が非常に高い。(→過去に常磐線で発生した「三河島事故」が、例として宜しいのかなと思います。)
●列車の停止確認を取る時間があれば、故障などが発生しても応急処置で隣接駅までは動ける状況となり、わざわざ線路に降ろす危険を冒してまで、誘導するのは手順としては宜しくない事。

・・・・がある為です。

線路に旅客が降ろすのは、あくまで最後の最後に取る手段。
列車の故障箇所を把握し、せめて隣接駅まで列車を持っていくのが乗務員の仕事になります。

今回のJRでの架線支障による立ち往生。
同業他社から見て手順の悪さが目立ちます。

まず、
●セクション下で何故停止したのか?
●やむを得ずセクション下で停止しても、単独でパンタグラフを上げ、パンオーバーによる架線切断を何故防げなかったのか??
●架線切断すれば、どんな列車でも運転再開は出来ないのに、誘導が何故遅れたのか?
●架線復旧の時間が掛かりすぎる。私の会社なら1時間で架線を復旧するのに。

いずれにしても、JRはとても優秀な車両を使っているにも関わらず、乗務員の手順の悪さや、指令の判断や指示が遅すぎると、思うところです。

>一定時間経たないと、お客を下車させて避難させてはいけない
そんな決まりなどありませんよ。
あくまで、判断と手順に拠る所であり、同じ乗務員としてはちょっと宜しくない対応と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三河島事故の事ははじめて知り、
とても大きな事故だったようでびっくりしました。

やはり安全を考えると下車させるわけにいかないですね。

判断と手順で非難させてもらえる時間が変わるのであれば
JRの方にはもっと頑張っていただきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 14:33

こんばんは、No.4です。


補足になりますが、

>DE10やDD51といった停電でも動ける機関車があるのに、最寄り駅まで押すなり引くなりの対策はできないものでしょうかねぇ?
機関車なり一日の運用や点検の手配が決まっているもので、別の場所で架線支障が発生したから派遣するというのは、おいそれとは出来ません。また、電車を動かす免許と内燃車(ディーゼル車)を動かす免許も異なります。大宮近郊にディーゼル機関車の手配も、周りが電化路線な事もあり操縦できる運転士もおりません。また、車両と乗務員セットで派遣するにせよ、その乗務員はその路線のどの位置に何があるかの教習を受けていない状況。

混乱時で、ただでさえミスを起こしやすい状況なのに、救援するためにATSを切り、伝令法など乗務員の注意力に委ねる手順で救援を行かせるのは、二次災害の危険が高く、プロなら逆に考えない手順です。

勝手にドアコックを殺して降りてしまう旅客もどうかとは思いますが、一時間もの間缶づめにされている事を考えれば、やってしまう旅客がいてもおかしくはありません。

逆に言うと、想定できる事なのだから、駅間にて停止させる事態を避ける方法を考えるのが、安全対策で大事な鍵になってくるのです。

京浜東北など、駅間で抑止が掛かる可能性があり、駅数より運行本数のほうが多いのなら、手前駅で旅客を降ろし回送列車として駅間に置いておけばよかったのです。同じ抑止でも、駅にての抑止なら線路に下りてしまうリスクも、缶詰にされてしまうリスクも回避できたのです。

そこが、指令の判断ミスと感じるトコロなのです。
応用の利かないというか。

架線を切ってしまった運転士の判断ミスも、混乱の原因なのですが、指令の指示方にも今回は問題があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状は無理でも、早いうちに
何か、打開策ができればと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 14:51

首都圏では度々こんな悲劇が起きますね。



DE10やDD51といった停電でも動ける機関車があるのに、最寄り駅まで押すなり引くなりの対策はできないものでしょうかねぇ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状では無理でも
できるだけ早く、こういった事故が起きたときの
打開策が出るといいなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 14:42

乗客を線路に降ろす→運転再開が可能な状態になる→線路内に人がいないことを確認する→運転を再開する


と言った手順となり、運転再開前に線路内の安全確認に以外と時間がかかってしまいます。

復旧にかかる時間と運転再開前の安全確認の時間のかねあいから、下車させるかどうかを決断するわけです。
また、乗客を線路に降ろす場合には、他の列車がすべて停止しており、安全確認後の運転再開まで列車の走行を開始しないように周知する必要もあります。

このような二次災害防止の観点から、乗客には不快であることが容易に想像できるとしても、簡単には線路に人をおろせないのです。
従って、どうしてもある程度の時間がたたないとおろすことができませんから、一定時間があるような感じがするのもうなづけます。

また、乗客が客室内にある緊急時に使用するドアコックを勝手に操作して線路に降りてしまうケースもありますが、こうなると運転再開に余分な時間をとられてしまう結果になることが往々にしてあります。火災などの緊急避難を除いて、このような行為は違法行為であることも申し添えておきます。

それにしても、1時間以上満員電車で缶詰にさせられたら、たまりませんね。バッテリーが進化して、ノロノロ運転でも近くの駅まで電池で動けるようになるといいのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二次災害を引き起こさないように避難させるには
安全確認に時間がかかってしまうことは
仕方ないですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/24 14:39

やはり、安全第一なのでしょう。

ほかの路線の列車を抑止させずに避難させると、かえって死者を出してしまいますからね。
今日の読売新聞の夕刊には「立ち往生した電車から徒歩で乗客を駅に誘導する必要があったため、JR東では並走する京浜東北線も一時、運転を見合わせた」とありました。
避難中に死者が出たら、JR東も責任を問われかねませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに避難中の安全も考えると簡単には降ろしてあげるわけにも
いかないですね。

お礼日時:2007/06/24 14:23

どこで停まったかもあるでしょう。

地方なら鉄橋のそばやトンネルそばなら降ろさないと思うが、ただの平地なら降りてもらっても駅員の誘導に従うから事故もない。(代替バスに乗ってもらうことも出来る)

>やはり、事故防止のため?

都会では無理でしょう。てんでばらばらに動き、他の線路に行ったり、近道しようと隙間に入って行ったり(^^) 自己責任でやってくれれば鉄道会社も手間入らずだが、怪我した死んだと騒ぎ立てるのは目に見えています(乗客と限らない人が具合悪いと言い立てても判断できない)

電車の中なら気分悪くても死にはしません(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、自己責任といっても、
何かあれば鉄道会社の責任を問われますね。

やはり、安全を考えると降ろさないほうがいいんでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 14:20

・現場の判断では,無理なんじゃないでしょうかね?



・乗客を安全に駅に降ろす算段をしていたんじゃないでしょうかね?
 結局徒歩で駅までという選択になったみたいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり安全のためなんですね。

お礼日時:2007/06/24 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!