
No.5
- 回答日時:
チューニングが、デジタル回路のシンセサイザーチューナーでは
ないという事で、デジタル回路によるノイズの影響を受けない
というメリットがあります。
ただし、最新式のデジタル回路ではどうか知りませんが、昔、
シンセサイザーチューナーの出始めの時は、そう言われていました。
ご回答ありがとうございます。デジタル=今(と私は思ってます)
よりもメリットがあるとのこと、古いものに利点があるというのは
機械というか技術の世界は奥が深いと思いました。
さきほど思い切って入札しました。予定を変更してバリコンとは表記されてない商品にしたのですが、たぶんバリコンだと思います。
No.4
- 回答日時:
>機械に無知な私がみても現代の製品にはつかわれないだろうなと感じました
2000円以下の安価なポケットラジオには今でも使われていますよ。
コンデンサとは、2つの金属板の間に絶縁体を挟んだものです。
対になって重なっている金属板の面積が大きいほど、大容量となります。
バリコンは、対になる金属板をスライドさせて、重なっている部分の面積を変化させることで、容量を変化させます。
ご回答ありがとうございます。今でも使われているんですね。無知を
余計さらしだしてしまいました・・・コンデンサに関してのご教授
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
リンク拝見しました。ありがとうございます。機械に無知な私がみても
現代の製品にはつかわれないだろうなと感じました。ちなみにタダ同然の値段で動作品でも、だれも入札してません・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バリコンの意味は
-
TRIOのチューナーの感度調整方...
-
いまどきのFMチューナー
-
FM放送の可聴周波数って・・・
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
保証期間中に何度も壊れるよう...
-
CDプレーヤーのトレイ用ベル...
-
Razer Nommo Chroma という外部...
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
DVDが、動かない 回らない。
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
電源が勝手に入ります
-
MDが出てこない
-
修理についてvestaxCDX-12
-
レコードプレーヤーの針を交換
-
伸縮性ベルトが伸びきってしま...
-
約10年前と最新のコンポの音質...
-
MDが取り出せなくなりました!...
-
カセットプレーヤーのゴムベル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AV機器の重ね置きは?
-
AVアンプとAVレシーバーの違い
-
FMチューナーで受信のさい「音...
-
FMチューナーの故障ですか?
-
FUJITSUのARROWS ワンセグとフ...
-
最近のFMチューナーの音質に...
-
FMチューナー(アナログ)のチュ...
-
TRIOのチューナーの感度調整方...
-
チューナーのキャプチャーレシ...
-
富士通の型番PIX-DT271-FW1をWi...
-
買った商品の間違いについて。B...
-
ワイヤレスマイクの併用について
-
私は吹奏楽部に入った時,チュ...
-
スカパープレミアムチューナー...
-
フルセグ対応のiPhoneが欲しい...
-
楽器用のチューナーはどうやっ...
-
FM放送のマルチパス観測のテス...
-
FMチューナー T-422Mの調整(...
-
4k 地デジチューナーと一般の地...
-
TVtestで音声は出るが映像が映...
おすすめ情報