dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットオークションで格安のFMチューナーが出品されていて入札するか迷っているのですが、商品説明にバリコンとの表記があり、私には
意味が分からないのですが、バリコンとはどういうものなのでしょうか

A 回答 (5件)

バリアブルコンデンサ


これを動かして受信する周波数を変えます

回すつまみがあってそれを回すとバリコンが動いて聞きたい周波数にあわせる為にあるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たいへん分かりやすいご回答で機械に無知な私でも理解でき、アナログの世界というか、デジタル全盛の時代???とは違ってもそれはそれで操作するのに魅力的なものも感じます。とりあえず入札しようかと思うのですが遠い県からなので送料が高いです・・・・

お礼日時:2007/06/26 18:52

チューニングが、デジタル回路のシンセサイザーチューナーでは


ないという事で、デジタル回路によるノイズの影響を受けない
というメリットがあります。

ただし、最新式のデジタル回路ではどうか知りませんが、昔、
シンセサイザーチューナーの出始めの時は、そう言われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。デジタル=今(と私は思ってます)
よりもメリットがあるとのこと、古いものに利点があるというのは
機械というか技術の世界は奥が深いと思いました。
さきほど思い切って入札しました。予定を変更してバリコンとは表記されてない商品にしたのですが、たぶんバリコンだと思います。

お礼日時:2007/06/26 21:33

>機械に無知な私がみても現代の製品にはつかわれないだろうなと感じました



2000円以下の安価なポケットラジオには今でも使われていますよ。

コンデンサとは、2つの金属板の間に絶縁体を挟んだものです。
対になって重なっている金属板の面積が大きいほど、大容量となります。

バリコンは、対になる金属板をスライドさせて、重なっている部分の面積を変化させることで、容量を変化させます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今でも使われているんですね。無知を
余計さらしだしてしまいました・・・コンデンサに関してのご教授
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/26 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク拝見しました。ありがとうございます。機械に無知な私がみても
現代の製品にはつかわれないだろうなと感じました。ちなみにタダ同然の値段で動作品でも、だれも入札してません・・・・

お礼日時:2007/06/26 18:45

バリアブルコンデンサ(可変コンデンサ)のことです。



静電容量を変更することで周波数特性を変えることに使用します。
多くはチューナーの選局つまみなどに使用されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。今入札しようか迷っているチューナーは、みるからに古い年式でして、つまみがとってもレトロです。

お礼日時:2007/06/26 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!