
書道の作品の落款の位置などに○○書とか○○筆とか見ますが、
正式な言葉とかはあるのでしょうか?誰かの詩を書にした時は○○の詩より
雅号・印にしていました。
社訓のようなものなどは、社長や会社の名前を書いて
その横に自分の雅号・印などをつけてもいいのか?
ネットで見ると、雅号・【揮毫】・印としている人もいれば、バラバラで
どれが正しいのかわかりませんでした。
誰かの言葉を書いた時に最後はどのようしたらいいのかがわかりません。
普通はこういう作品の時はこう書くとかがあれば知りたいです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
展覧会に出す場合の作品では、
臨書は、○○臨、○○節臨、○○書、雅号だけ (杉雨臨、杉雨書)
創作は、○○書、雅号だけ
かなは、○○かく、雅号だけ(杉雨かく)
書道会などで作品を書くときは、
○○揮毫と書くこともありますが、一般的ではありません。
用いた詩文のことを書くときは、
○○詩、○○の歌、などです。 (李白詩など)
個人的な作品では、○○筆、などもあります。
他に、○○逸人などと書くこともあります。
社訓については決まりは無いと思いますので、基本は自由です。
作品のように書くならば、雅号・雅印を押しますが、公式文書ならば雅号は邪魔かもしれませんので、
印だけでも良いかもしれませんね。
その他に、印の押し方がいくつもあり、遊印や関防印なども趣が増します。
お試し下さい。
violalist様
早速の回答ありがとうございます。
知りたいことを、わかりやすく的確に説明していただき勉強になりました。はじめての質問でしたので不安がありましたが安心しました~。
また、初歩的な質問等するかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的にはNo1さんの回答で正しいと思います。
もう少し詳しく述べると、
創作(先生にお手本をもらって書くのも含めて)の場合
○○書 か 雅号だけ または号を書かずに印だけ。
臨書の場合は
○○臨 か 雅号だけ または号を書かずに印だけ。
節臨というのは、古典の一部(一節)を抜き出して臨書する場合ですが、臨だけでも構いません。
誰かの文章などを書く場合は、
○○の言葉、○○の句、○○詩、○○の歌、などと書いた後に○○書く(かく)などとします。
「良寛の詩 ○○かく」「良寛の歌を ○○かく」など
誰かの詩や言葉を借りて書く場合は礼儀として作者の名前を書くことをお勧めします。
少し洒落た書き方として
録李白詩○○ とか 臨九成宮○○ というのもあります。
これは「李白の詩を○○が録す」という意味で、雅号の下に書などは書きません。
逸人などは雅号の下に続けて書くもので、他に
山人、散人、外史、居士、道人、漁夫、樵夫、などがあります。
「鉄斎外史」「秋艸道人」「一六居士」など有名なものもあります。
これらは飾りのようなものですが、それぞれに意味があって、ある程度道を究めた人がそれなりに使うことが多いようです。
印については、雅号の下に二種類(白文と朱文)を押すのが基本ですが、小さな作品や印を押す余白が少ないときは一顆だけでもいいです。
普通は姓名が白文で雅号を朱文で作り、一顆だけ押す場合は白文が基本ですが、作品とのバランスを考えて朱文だけ押すこともあります。
印の大きさも時代による流行があり、最近は少し小さめを使うことが多いですが、ある程度自分の好みで選べばいいと思います。
作品に雅号を書く場合も書かない場合も、印は必ず押します。
この作品は私が書いたものだという証明の意味と、人に見られても大丈夫という覚悟(ちょっと大げさ?)をもって作品の仕上げをすることになります。
最後に、社訓などは名前を書かないのが一般的かと思います。
社長自ら揮毫される場合などは、書くことがあるかも知れませんが・・
長文にて失礼しました。
daiooさま
お答えありがとうございます。以外と書道の先生なども
きっちりと答えられる人がいなくて、いつもこれでいいのかな??って
感じでした。きちんとプリントしました。
また質問等出たときはよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) 改めての質問 3 2023/05/17 09:03
- その他(ビジネス・キャリア) 顧客に発行する書類の社内照査について 3 2022/05/29 00:42
- 法学 商業登記 定款認証後に商号を変えた場合 1 2022/12/10 06:02
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名ゴム印 3 2022/11/14 19:13
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- その他(NTTサービス) エフティコミュニケーションズってどういった会社ですか? 家族にパソコンでわからない事があると言われ、 2 2022/09/10 19:59
- 神社・寺院 御朱印帳の裁断は罰当たりですか? 1 2022/07/18 10:47
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- その他(読書) 青山七恵さんの長編「繭」(単行本)の帯カバーの文章の正確なセンテンスを御存じの方、教えて下さませんか 1 2022/05/04 01:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【煎茶会】抹茶の茶道とは別に...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
字の書き方について質問。 男子...
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
字の練習は鉛筆から?それとも...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
龍体文字を学びたいですが左利...
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
字の練習は、水性ボールペンと...
-
この彫刻の作者やタイトル分か...
-
女性(年齢問わず)って文字が...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
書道で使用した筆を、どこで洗...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
おすすめ情報