
定款認証後に商号を変えた場合商号変更を明らかにした書面に発起人の全員が記名押印したうえで公証人の認証を受ければ足りる
なぜ、こういうことをできるのですか?こういうことをしたメリットはなんですか?再認証すればいいのでは?
出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたままの場合は発起人の全員の同意を証する書面に公証人の認証を受けてもだめなのになぜ商号の場合はいいのですか?
会社法30条に公証人の認証を受けた定款は、株式会社の成立前は、第33条第7項若しくは第9項又は第37条第1項若しくは第2項の規定による場合を除き、これを変更することができない」と規定されているのになぜできるのですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あなたの言う「再認証」とは何ですか?
「別の(訂正後の)定款を作ってそれを認証してもらうこと」ですか?
本来的には,一度認証を受けた定款の変更は認めるべきではない(ただし,会社法30条2項に示されてる同法33条7項・9項または37条1項・2項事項の変更については例外として公証人の認証を受けないでの変更を認める)というのが法律の規定です(この部分についてはあなたが勘違いをしているようだけど)。変更したいなら,設立登記が終わった後にやればいいでしょうと言っているようなものですね。
ただ,これを貫くと,実務上困ってしまう人が現れてしまいます。法務局も,その分の手間が余計にかかってしまいます。だから実務上の問題として,先例(昭和32年8月30日民甲1661号回答)が手続上(商業登記法の手続上の処理の問題として)の妥協案として,そういうものを示しているんです。
《出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたまま》というのは定款の絶対的記載事項の欠如だから,定款としては無効です。無効なものを有効にすることはできないので,それを「変更」として認めるわけにはいかない。だからそんなものはダメだと言っているんでしょう?
当然,商号の記載を欠いた定款だって無効です。それを「変更」して認証を受けようとしたってダメに決まっています。
それを,決めてあった商号の変更と同列に考えることがおかしいんです。よく読めばわかると思うんですけどねぇ。
詳しく知りたいのであれば,商事法務から出ている『商業・法人登記先例インデックス』(鈴木龍介編著)の「[2-4]定款の変更と再認証の要否」を読んでみるといいのではないでしょうか。その後の先例変更により現在の扱いとは違う部分があるので,絶版で書店では手に入らないかもしれませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更を行う場合 2 2022/12/05 03:48
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更 4 2022/12/05 09:24
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 法学 定款認証について 1 2022/12/05 12:01
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- 法学 設立の登記 設立時取締役の就任承諾書と本人確認書について 2 2022/12/02 15:13
- 法学 商業登記 なぜ会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しなくてい 2 2022/10/21 14:54
- 法学 商業登記 会社分割 2 2022/04/28 09:15
- 法学 定款に株主に株式割り当てを受ける権利を与えるにつき基準日の定めがない会社が当該基準日を定めて募集事項 1 2023/01/31 04:53
- 法学 募集設立の場合、定款に本店所在地定めがない場合 2 2022/12/21 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己株式取得について
-
資本金と発行済株式との関連は?
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
「会社法上の訴え」ってなんで...
-
有限会社の社員総会
-
新株発行決議の取消について
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
株主総会の議決権
-
取得条項付株式
-
区分所有法の「共用部分の重大...
-
有限会社から株式会社への改組
-
資本金0円の定款と登記は可能?
-
会社法831条1項3号の事由の具体例
-
代理出席でも理事会は有効にな...
-
株式会社の定款の変更について
-
公証人の認証を受けた定款につ...
-
授権資本制度の目的と制約について
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
古い未登記の建物を登記するには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
履歴事項全部証明書と定款
-
一般社団法人の定款の閲覧について
-
(法人定款における)「施行」...
-
会社法831条1項3号の事由の具体例
-
委任状の効力
-
設立が募集設立の場合において...
-
資本金として出資されたお金は...
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
「株主総会決議ご通知」は義務...
-
商業登記 定款認証後に商号を変...
-
会社に自社株式を寄附できる?
-
代理出席でも理事会は有効にな...
-
資本金0円の定款と登記は可能?
-
株主総会の議題
-
会社法156条、157条の違い
-
公証人の認証を受けた定款につ...
-
一般財団法人に理事でない会長...
-
有限会社の社員総会
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
最低額の記載を欠いてではなく、変更の場合は全員の同意があればいいということですか?
商号の変更後の再認証と、一から再認証(一からやり直し)するのは何が違うのですか?
(ダメですが)出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたままの場合は発起人の全員の同意を証する書面に公証人の認証をうけるのと、一からやり直すの違いはなんですか?
公証人の認証を受けるなら差がわかりません。
訂正 出資される財産の価格は最低額の記載を欠いたままの場合は発起人の全員の同意を証する書面に公証人の認証をうけるのと、一からやり直すの違いはなんですか?
公証人の認証を受けるなら差がわかりまん。
認証後は定款変更できないのでは?なぜ、会社法でダメなのに(商号変更)いいのですか?