
制作環境
MacOS10.4・PhotoshopCS2/IllustratorCS2
現在Photoshopにて作成したデータをIllustratorで配置し、
パンフレットを作成しています。
印刷会社へ印刷、製本を依頼する予定です。
今までもポストカードやチラシ、冊子、名刺を印刷業者にお願いし、
問題なく印刷してもらっていたのですが、先日入稿したデータに対して
「CMYKが高濃度すぎて印刷に支障をきたす恐れがあるので、CMYK合計を
280%以下に落として再入稿してほしい」と業者から言われました。
入稿したPhotoshopデータを確認したところ、確かに黒ベタの部分に
他のレイヤーが乗算で重なったりして濃度が合計360%を超えているところが
ほとんとでした。その時は黒ベタ部分(グラデーションなどがない)だけが
問題だったので、黒ベタ部分を選択し、C:50%,M40%,Y:30%,K100%の
リッチブラックにて塗りつぶして解決したのですが、今回作成している
データも全体的にブラックな感じなので、濃度が心配になってきました。
いざ作成した画像でCMYKが高濃度になってしまった箇所がある場合、
どのようにデータを修正したらいいのかがわからず困っております。
今回はただの黒ベタではなく黒をベースに様々な色が使われているので、
前回と同じような解決方法もできず・・・。
ネットやここのサイトで調べてみて、下記のような方法が書いてあったので試してみました。
(1)CMYKモードからRGBモードにし、またCMYKモードに戻せばよい
→やってみても、高濃度の場所の値は変わりませんでした。
(2)プロファイル変換の「カスタムCMYK」で合計を任意の値に設定すればよい
→カスタムCMYK、GCRの総インクの量を仮に「280%以下」にして変換したところ
その画像で280%を超える濃度の部分はなくなりました。これでいいのかと思った
のですが、配置したIllustratorでファイルを開くたびいちいち「プロファイルが
異なります」のような警告が出ます。これは入稿したあとも出てしまい、
業者は困るのではないかと思いました。(そのような書き込みもwebで見かけました)
(3)データを作成するときから、濃度を気にして作ればよい
→どうしてもイメージ通りのものを作ると濃度が高い部分が出来てしまいます。
それと、塗りつぶしの方法や上記(2)の方法で高濃度部分をなくしても、
配置したIllustrator上でのスポイトでは高濃度として情報に出てしまうのですが、
これは問題ないのでしょうか?
今まで高濃度(黒ベースのような)データ作成を避けてきたために今回壁に
ぶつかってしまいました・・・。今後も印刷物のデータ作成をする機会が多くなるので
なんとかして見た目をあまり変えず高濃度部分をなくす方法を身に付けたいと思っています。
いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう出来上がってしまっているデータであれば、質問者様の(2)の方法が、手っ取り早いかとおもいます。
Illustratorでプロファイルの警告が出てしまうのは、データにプロファイルが埋め込まれてしまっているためで、プロファイル変換を行ったあとに、プロファイル指定で、「このドキュメントのカラーマネジメントを行なわない」を選択して、保存すればいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
仰る方法で「このドキュメントのカラーマネジメントを行なわない」とすると
ダイアログが出てこなくなりました。また、今まで警告が出てこないのが
普通だと思っていたのですが、それは警告を無視するよう設定していた、
またはいつも同じプロファイルで無意識に作業していたためだったのですね。
あまりにも激しいプロファイル変換を行ったあとプロファイル指定で
「このドキュメントのカラーマネジメントを行なわない」にしたときには
色はかなり変わってしまったのですが、今回の私のように濃度を
ただ落としたいときやインクの総出量を任意の%に減らしたいと
いう場合は、この方法で問題がないようです。とても助かりました。
おおげさに聞こえるかもしれませんが、今回のご回答をいただいて、
プロファイルについて今までより知るきっかけになり(今後カラー
マネジメントについてちゃんと勉強しようと思います)、涙が出るほど
嬉しかったです。本当に、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
よく分りませんがレイヤを統合すれば減りませんか?
ありがとうございます。
全体の色味の調節はレイヤーを統合してから行っています。
入稿データはそもそもレイヤー統合後提出していますが
その状態で指摘を受けたのです。レイヤーを云々、というのは
こちらで取っておいた統合前のデータを確認してわかったものです。。。
同じように印刷業者に提出用のデータを作成している方々がこの問題にぶつからないのはなぜなのか、不思議です・・・。
No.1
- 回答日時:
どのようなやりかたで色を塗っているのでしょうか。
普通はCMYKのカラースライダで色を作って塗るのですが、このやりかたなら濃度の総計は目視確認できますよね。
いずれにしても黒基調だとすればKが100%かそれに近い濃度をベースにCMYが加算されているのでしょうが、リッチブラックをご存じならそれが黒がよく締まる混合比ですから、それ以上に濃度を上げても裏抜けや裏写りしてしまったりのトラブルの元になるだけです。印刷という方式はキャンバスの上に油絵の具を塗り重ねるのとはわけが違います。
塗る時にあまり欲張った濃度にしても弊害が出こそすれ効果は期待できません。後で直すより、一度イエローカードが出たのなら手加減して色を作るのが正道ではないですか?
解決法にはなりませんですいません。
ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。
色を塗るというよりは写真を使いレイヤーで色々な効果で重ねたり
全体的に暗くしたいな、と思ったら黒で塗りつぶしたレイヤーを被せ
不透明度調節をしたり、全体的に青っぽくしたいなと思ったら
青ベタレイヤーを不透明度調節で重ねたり・・・ということをして、
画像を作成しています。なので自分でカラースライダで色を
選び塗るというよりは、結果的に画面が濃くなっていくというような
感じなのです。
C:50%,M40%,Y:30%,K100%以上のブラックや、合計280%以上の濃度を
求めているわけではないのですが、上記のようにレイヤーを重ねたり写真を
重ねたりしているうちに気付けば画面上で暗く見えるところは「C:50%,M40%,
Y:30%,K100%」の値を超えている・・・といったかんじです。
また、今回急遽いくつもの印刷物を作ることになったため、
業者に注意されたもの(カードだったのですが)と今回のデータは
ほぼ同時に作成していて、カードの方は先に完成させておく必要が
あったため先に入稿し、注意を受けたので、じゃあパンフレットの方のデータは
入稿前に濃度を落とさなければ!!と思った次第です。
引き続き何かご助言等がございましたら、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) IndesignのGPUは色?CMYKなの?RGBなの? 1 2022/05/09 19:13
- Web・クリエイティブ デザイン 6 2023/08/04 09:54
- 事務・総務 帳票類やデータがありません。法人成り。 解体業の会社で現場作業員 兼 事務員として勤めているのですが 3 2023/06/02 13:27
- Excel(エクセル) エクセルでキーリストからデータを取り出して1枚1枚印刷するには? 11 2022/06/27 09:52
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- Google Maps Google mapの印刷 1 2022/10/12 21:32
- Photoshop(フォトショップ) モノクロ写真を、特色2版用のデータにするには 1 2023/01/20 23:26
- Excel(エクセル) 図のような散布図の作り方を教えてください。 1 2022/07/19 11:52
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- Visual Basic(VBA) VBAで不特定枚数印刷をしたいです。 4 2022/08/02 07:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFを加工するソフトを教えてく...
-
テスト出題→自動採点する方法は...
-
PCのレジストリの登録(編集)...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
ファイル盗難防止に最適な方法は?
-
ドロー系画像データのbmp出力と...
-
グラフソフトを探しています!
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
電気設備関係のCADデータを探し...
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
Sonic Udf Reader って??
-
デザイナーの方に質問です。 手...
-
大きなデータを扱えるグラフソフト
-
Macのミュージックデータの格納...
-
外付けHDD(IODETA)に保存して...
-
壊れたHDDのデータ
-
[Linux-RHEL5.2]1ヵ月分残す...
-
バックアップはなぜ単一ファイ...
-
GBA(ゲームボーイアドバンス)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
Macのミュージックデータの格納...
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
HDDをSSDにクローン作成時に...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
Excel2010 貼り付け グレーアウト
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
epsがステカのCutStudioで読み...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
大きなデータを扱えるグラフソフト
-
MIDIで、複数のパートを一つに...
-
Nero 7 Essentials の使い方
-
isobusterで読み込めません
-
EACとplayer
-
Photoshopで、「自動車の、水面...
-
acrobat7以降で印刷工程の色を...
おすすめ情報