重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ただ今浴衣製作中です。
が、衿に使用しようと思っていた生地の長さが40センチほど足りません。おくみとして取った生地(単の幅を半分に切ったもの)が2M53センチ×20センチ⇒2枚あり(この長さの生地半分が衿にならないかと思っているのですがそうするとおくみ使用生地が足りなくなります)残生地が1M20センチ、衿部分は、一部とも衿で覆うのでその部分のどこかで接ぐか、右側の衿が隠れるので、隠れた部分で接ぐか、はたまた他にやり方があるのか、このような場合どのようにすることがよいのかお教え下さい。
裁断は、昔、浴衣を何枚も作ったことがあるという方に柄合わせ・裁断はしてもらったのですが、少々自宅から遠いのとプライドを傷つけてはと思い、こちらでアドバイスいただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

共衿(かけ衿)で覆う下の部分(地衿)に芯モスを剥いではいかがですか?


地衿を2枚に裁って、用尺の足りないぶんを芯モスで足すのです。
かけ衿をかけてしまえば全くわかりませんよね。
長襦袢の衿などはよくそのように仕立てます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!