dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

fernandesのストラトを使っています。
先日、リアピックアップをディマジオのシングルサイズハムバッカーに交換してみました。
ハムバッカーなのでノイズは多少なりとも軽減されるとばかり思っていましたが、交換前よりもジーというノイズが増幅されたように感じています。
弦や金属部に触れているときは問題ありません。
これは正常でしょうか?
それとも、ど素人(技術・知識ともに)が施した改造ゆえ何かしら不備があったと考えるべきでしょうか?ちなみに今回が初挑戦でした。
ご意見、具体的な処置方法等に知識のある方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

現物を見ていないので確かなことはお答えできませんが


通常シングルよりハムの方がノイズは少ない場合が多いです。
しかし、高出力タイプのピックアップは出力に伴い
ノイズも併せて大きくなる傾向があります。
質問者様の場合、弦や金属部に触れている時はノイジーでないという事なので、取り付けミスではないと思われます。
ノイズ軽減の対策としては一般に、ピックガード内側やピックアップキャパシティ内などにアルミもしくは銅版などを貼り、アースを落とす方法などがあります。
またギター側以外にもノイジーになる原因が有る場合もあります。
例えば
・アンプのACコンセントの極性が逆である。⇒この場合はコンセントを逆向きに差し替えてみて下さい。
・シールドを電導効率の良い太いものに交換する。
など、別要因で解決できる場合もあるので、チェックしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出力アップに伴うノイズ増加の可能性は少しも考えてませんでした。
早速教えていただいたアドバイス等を参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 22:56

>弦や金属部に触れているときは問題ありません。



 この症状は、多くの場合、アースにきちんと落ちていないとおこります。

 通常、アース線とコールド(マイナス)側の線をポットの背などにハンダ付けしたりしますが、この時きれいにハンダ付けされていない事がままあります。ハンダが団子のようになっていませんか?俗にいう芋ハンダという状態ですが、芋ハンダはついているように見えても実はきちんとついていないことがあります。また、ポットの背にハンダ付けする際はかなり高温でないときちんと付いてくれないことがあります。ハンダのヤニが線とポットの間で皮膜を作っていることもあります。

 一度、ハンダ周りをチェックしてみて下さい。ハンダしなおしてみるのも手ですね。

 経験則なので参考まで。
    • good
    • 2

ディマジオのシングルサイズハムバッカーということは4芯+シールドの5線ですよね。

タップ部分の2本(ディマジオの場合、白と黒)同士をしっかりハンダ付けした後、他の金属部分と触れないようにビニルテープや熱収縮チューブで絶縁しているでしょうか。またグリーンとシールド(銀)をしっかりPOT裏にハンダ付けしているでしょうか。
とりあえず基本的なことを書きました。既に実施済みでしたらご容赦下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

白と黒の線はハンダ付けし、絶縁テープで巻いています。
しかし、如何せん初めてのことだったのでしっかりとできていないのかもしれませんね。
ハンダ使いが上達してからもう一度ハンダ付けしてみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 23:06

正常ですよ!


それだけ感度が上昇した訳です。
ギターアンプ等から距離を置いて、またギターの角度を変える等工夫して見てください。
本当にノイズを消したいならクリップを付けた細線でギターヘッドの弦の一部をくわえ腕時計バンドにアースし最良状態にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正常と言っていただけてホットしております。
アドバイス参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!