dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MacBookの黒(OS ver.10.4.9)を使っています。

ビデオカメラ(SONY製)とMacをつないで、ビデオカメラで撮った動画をiMovieHDに取り込むところまでできました。あと、QuickTimeにも変換(?)できました。ファイル形式を見るとmovとなっています。

これを、家にあるCDRに焼くことはできますか?それか、DVD-Rに焼くのでしょうか?パソコンで見れればよくて、欲を言えばDVDプレイヤーでも再生できたらいいなぁと思います。

もし可能で、方法をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

『焼く』という言葉以外的確な表現がわからなくて、検索もしてみたのですが、各説明が難しいのと、皆さんの状況が少しずつ違っていたり、どれが自分に該当するのかよくわかりません。。。

A 回答 (5件)

>『焼く』という言葉以外的確な表現がわからなくて・・・



言葉は良いのですが、その「焼く」の意味が広いのです。
1.単にデータとして焼く。
これは空のCD-RなりDVD-Rなりをマウントして対象ファイルをドラッグドロップでコピーした後ゴミ箱(ディスクバーンアイコンに変わっています)に持って行くと焼き始めます。
同様の事はディスクユーティリティなど標準機能で幾つかの方法があります。
フリー、シェアウェアもあります。
またToastに代表される市販ソフトでも可能。
動画なら殆どのパソコンで直接ファイルを開けば再生可能。
家電DVDプレイヤーでは不可。

2.VCD(ビデオシーディー)として焼く。
殆どの場合ソフトで設定すれば作れます。
CD-Rに焼きます。
殆どのパソコンで再生可能。
家電DVDプレイヤーでも再生可能なものもある。
DVD-Videoとの違いは画質が悪い事。
※東南アジア方面では結構普及しているとかいないとか。

3.DVD-Videoとして焼く。
映画等のソフトと同じもの。
当然家電DVDプレイヤーで再生可能。
iMovieを使う場合必ずオーサリングと云う作業が必要。
その為にiDVDがある。
Toast等の市販ソフトでも可能。
メニューなどを作りたいのならこれらのソフトを使う。

3の場合iMovieで編集して右下にある「iDVD」のボタンを押せば、自動的にiDVDが起動して動画を読込みます。
後はメニュー作成したりして焼きます。
    • good
    • 0

> 欲を言えばDVDプレイヤーでも再生できたらいい


普通のDVDプレーヤーなら、DVD-VIDEO形式でDVDに焼かなければ動画再生は出来ません。mov形式のファイルをiDVDで読込んで、DVDに焼くだけです。時間は多少かかりますが、難しい事は一つもないでしょう。iMoveのメニューにiDVDというボタンがあると思いますが、そこをクリックして作業を進める事も出来ます。
    • good
    • 0

パソコンでのみ再生出来れば良いのであれば、コーデックを変えたりサイズを小さくすればCD-Rにも焼くことは出来ます。


#コーデックによる違いはありますが、一般的にファイルサイズが小さいほど画質は悪くなります。
どの程度の画質で残したいのか、ムービーの長さはどれくらいなのか、によって方法が違ってきますが、汎用性なども考えるとiDVDを使ってDVDビデオにするのが一番です。
他のコーデックにする場合も、基本的にはiMovieから書き出すことが出来ますので、書き出したものをCD-RやDVD-Rなどに焼けばいいだけです。

焼き方に関しては、自分のMacだけで見ることが出来ればいいのか、それとも他のWindowsマシンでも再生出来るようにするかによって、微妙に方法が違ってくるかもしれません。
    • good
    • 0

>CDRに焼くことはできますか?それか、DVD-Rに焼くのでしょうか



一般的に動画はCD-Rには焼かずDVD-Rに焼きます。
700MBと4.7GBの違い(収録時間が15分と2時間の違い)
    • good
    • 1

iDVDというソフトで。

詳しくはヘルプを
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!