

毎度ご迷惑おかけしております・・・(2回目です)
ネット上からMS-DOSで動作するフリーソフトをダウンロードしたのですが、
そのフロッピをそのままPC(MS-DOS3.30?古いです)に差し込んで探しても、ファイルが見つかりませんでした。
考えてみれば、WindowsとMS-DOSではフォーマット形式が違うので、
Windows上で落としたファイルの内容は、MS-DOSでは見れないのですね。
PCのハードの中に入っているファイルを(→フロッピに保存して)、Windowsで展開したり、その逆で、Windowsで保存したファイルをMS-DOSで開いたり・・・ということは出来るのでしょうか?
(ところで、調べるうちに「Windows上のMS-DOS」という言葉を耳にしたのですが、
「OSの上にOS?」ということに・・・?
ファイル形式とかはどうなっているのでしょう?)
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
EPSON=PC98互換機です。
うちでも使っていました・・・
で、まずどうしてもEPSONで見たい場合、EPSONで9セクタフォーマットしてからWINDOWSマシンからコピーします。
アプリがPC98専用アプリなら動作しますが、断りを入れていないなら多分PC/AT用でしょう、動作しません。
9セクタフォーマットして、Windowsマシンからコピーで・・・有難う御座います、早速試してみます。アプリは”断りの入れていないもの”と、”PC98”動作と書いてある2種類あります。両方試しますが(笑)

No.15
- 回答日時:
MS-DOSで使用するFDDのフォーマット形式とWindowsのフォーマット形式は
別のものです。2DDのFDを使ってやれば共通のファイルシステムで
ファイルを共有可能なはずです。
ファイル名は文字化けとか防ぐために英数半角の8.3形式の文字がいいでしょう。
MS-DOSプロンプトはWindows上のMS-DOSと言ってる人もいますが、
OSのカーネルがMS-DOSの互換性を重視したWindows95 が最もMS-DOSに近く
98・Me となるにつれて互換性が低くなっています。
WindowsNT系のカーネルは32ビットなので別物と考えたほうがいいです。
どちらにしろプログラムを動作させるのにはかなり不具合が多いと思います。
あんまり期待しないほうがいいでしょう。
問題が発生するようならあきらめて純なMS-DOSで作業しましょう。

No.14
- 回答日時:
今のWINでしょうから.
フロッピーは.2HC(1.44MB)のフォーマットでしょう。
MS-DOS3.3のPC-9801というと.2DDか2HDしかサポートしていません。
すると.WINで2DDのフォーマットが読めるかどうか.を試してください。
これは.PC-9801でフォーマットして.適当な内容をコピーして.エクスプローラーあたりで.内容が読めるかどうかを調べることです。9801のフォーマットは何通りかありますので.可能なフォーマットをすべて試してください。
WINでは.2HCが初期値になりますので.おそらく読めないでしょう。
もし.内容が見られるのであれば.エクスプローラーあたりでコピーすれば.ある程度まで読めるはずです(長いファイル名はボリウムラベルとして表示される.別名のみ9801で読み取り可能。長いファイル名と別名の対応は.エクスプローラで.プロバテイで表示されるので.これで対応を取る)。
No.13
- 回答日時:
team-uさんは、FDのフォーマット形式のことをご存じなかったので、2HDのFDを買って、AT互換機とEPSON製のPC-9801互換機(おそらくノートかラップトップ)でファイル共有しようとしたみたいですね。
それぞれのフォーマット形式は、互換性がありませんので、AT互換機側に3モード対応ドライブを搭載し、特殊なドライバを入れる必要があります。
普通は、2DD(720KB)のFDを使って共用ですね。
■AT互換機からのフォーマット(DOS窓から)
format a: /f:720
■EPSON(2|3|4)86シリーズからのフォーマット(コマンドライン)
format b: /9
安価な2HDディスクを、強制的に2DDフォーマットすれば使えることもありますが、信頼性は低くなります。
No.12
- 回答日時:
2DDのFDが手元に無い場合の「とりあえず」。
右側の穴(プロテクトノッチの無いほう)を何かテープでふさいでみてください。
たしか2HDを2DDとして認識するはず。
format /9は必ずEpson側で行なってください。
なおFDドライブの名称には十分に注意してください。(Aドライブでは無いと思います)
No.10
- 回答日時:
多分、EPSONが出していたPC9801互換のPCではないでしょうか。
DOSの画面で、
format /9
を実行するか、windows上で720kb(2DD)を指定してフォーマットすれば、両方で読めるようになるはずです。
ただし、このフォーマット形式は2DD用ですので、できれば2DDのディスク(右側の穴がふさがっているもの)を用意したほうがいいです。
PCは間違いないと思います。9セクタフォーマットですね。有難う御座います、早速試してみます。でもFDは2HDでした・・・古いのを当たってみます。
No.9
- 回答日時:
さっそくのテストありがとうございます.
やはり2つのマシンの(OSの)フォーマットに互換性がないようですね.
多分MS-DOSマシンでフォーマットしたフロッピーをWindowsマシンで見たのだと思います.元のMS-DOSマシンだとchkdskか何かで調べられるはずです.
TEST1:->(1.25MBと思われます.)
ダウンロードしたマシンでフォーマットしたフロッピーの容量をその機械自身で見てみてください.
TEST2:->多分1.44MBだと思います.
しかし,それが分かっても,ご質問だとMS-DOSマシンで1.44MBが認識できないので,まずいことが分かるだけです.
もしMS-DOSマシンのハードが比較的新しい(Ver5以降対応)なら,DOSを更新して使える可能性はありますが,そうでないと3モード対応の外付けFDドライブを使ったりするしかないかも知れません.
まず上のテストを念のためやって他の方のアドバイスも聞いて見ると良いかも知れません.
元のDOSマシンで調べると、”SYSTEM”?らしきファイルが1コ入っています。おっしゃるとおり、この状況だと思います。1.44MBでしたので、まずいことが解りました・・・
No.8
- 回答日時:
#7さんのアドバイスの関連ですが,
ダウンロードしたマシンで読めますか?
もし読めたらディスクの容量を調べてみてください.
もし1.44MBなどだと,MS-DOS3.30の特にNEC系だと(2HDは確か1.25MBのみ)多分読めません.その後のVerでは3モード対応とかで読めるものが普通ですが.(Verいくつからでしたっけ.多分5以降です.)ただし対応したハードのみです.
アドバイス有難う御座います。ディスクの容量はプロパティで見たところ、なぜか空き量0バイトとファイルシステム不明とも・・・。DOSの入っているほうのPCでフォーマットすると、1MBor650(?)という選択肢が出てくるので、とりあえず1MBを選んだのですが。
No.6
- 回答日時:
確認です。
お話の中で出てくるPCは2台ありませんか?
>MS-DOS3.30
お使いの機種NECのPC98系統ですか(DOSVはVer5.0以降だったはず)
ダウンロードした機種はそのPC98系ではなくWindows98以降が動作している別の機種ですね。
メーカが両方ともNECでもだめです、おまけにPC98NXと書いてあってもPC/ATです。
以上の予測があたっていた場合、ダウンロードした機種はPC/AT互換機系列です、PC98系列とはフォーマットが違うので、「セクタが見つかりません」が出ます。
おまけにダウンロードしたアプリは最近のものだと殆どPC/AT向けで動かそうとしているPC98系列とはMS-DOSの内部割込みが違うのでPC/AT・DOS版のアプリは互換性が無いです、つまり動きません。
ダウンロードしたものがデータファイルだったら、PC/ATマシンでフロッピーのフォーマットをする時9セクタフォーマットして2DDにすればPC98系列でも読めます。
予想を外していたらごめんなさい。
ご回答有難う御座います。確かにPCは2台で、ダウンロードしたのは新しい機種です。もう1台(DOS)はNECでは無かったです、EPSONで、何だかやたらと重い折りたたみ式のでした。しかもダウンロードしたのはデータファイルではなく、実行ファイルでした。・・・やっぱり動かないということになりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) WindowsとMS-DOSの違いって何ですか? 5 2022/10/26 02:19
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- モニター・ディスプレイ 画像解像度について 4 2022/05/30 16:05
- その他(OS) MS-DOSでなければ動かないPCゲームをXPで動かす方法を教えてください。 3 2022/08/06 18:46
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveで実現したい事。2台のPC間で。 2 2023/04/10 20:42
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- C言語・C++・C# C言語の質問です。バイナリ形式で保存されたWindows Bitmap形式の画像ファイルを読み込み、 3 2023/07/19 14:58
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字Talk時代の古ーいデータを...
-
PC98シリーズの3.5FDの読み込み
-
クラスタサイズの確認
-
LinuxでBlu-rayのフォーマット
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
CDRの名称(タイトル)をつけ...
-
市販DVD再生ができません。ubun...
-
HDD交換修理したWindows10・...
-
ubuntu apt, apt-getのUpdate時...
-
OLEPRO32.DLLが原因で…アプリケ...
-
EInOutError 0010CAE6 I/Oエラー
-
HDDエラーチェック情報(Crystal...
-
livecdの...
-
messagesにdaemon errorが多発
-
データサーバーのバックアップ...
-
Apache2 413エラーを意図的に出...
-
冗長の失敗した場合の対処
-
PC版フォートナイトをインスト...
-
RAID1の3重化は可能?
-
UNIX(Cシェル)での数値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでBlu-rayのフォーマット
-
マイコンピュータのローカルデ...
-
VRフォーマットのDVD-R/RWのデ...
-
【mac】外付けHDDのロック解除...
-
2DDのFD
-
純正以外のIDEハードディスクを...
-
パソコンにCDを入れても出てき...
-
初期化(フォーマット)状態から...
-
CDFSファイルシステムをMacで読...
-
クラスタサイズの確認
-
フロッピーディスクが認識しない
-
DVDを書き込み後、検証が失敗し...
-
共有フォルダの自動接続(PC2台)
-
パソコンの全データを消去
-
MOディスクの質問
-
Mac OS Xでフロッピーをフォー...
-
書き込み可能なディスクを挿入...
-
DOSに詳しい人、教えてくだ...
-
周辺機器がDドライブとして認識...
-
外付けHDDについて
おすすめ情報