
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CPUの設計上の都合じゃないかと思いますが。
たとえば以前見たPentium D/Athlon64 X2のダイ写真だと
Pentium Dは
□←(Pentium4)
□←(Pentium4)
と並べて「日」といった形のCPUコア形状になっており、
Athlon64 X2は
(演算コア1の二次キャッシュ)→□□←(演算コア1)
(演算コア2の二次キャッシュ)→□□←(演算コア2)
と並べて「田」型のCPUコア形状をしていました。
いずれも四角形に収まっているので、1枚のシリコンウエハーに最適な形で並べて切り分け、CPU生産数を最大化するのに都合が良いように思います。
これがコア3つとかコア5個とかで設計することになると、ぱっと思い浮かぶだけでもCPUとしての形がいびつなものになり、生産工程の複雑化、ひいては生産コストの増大につながるでしょう。
将来的に、今のCPU多コア化の流れを継いだ3コアとか5コアのCPUが出る可能性は全否定できませんが、出るとしても「4コア作ろうとしたら1コアが駄目になってたから3コアとして出荷しよう」「6コア(略)」といったある種イレギュラーなものになるんじゃないでしょうか。
(Intel・AMDいずれも将来にわたって単純なコア数競争をするつもりはないようなので、この予想にどれほど意味があるかは疑問ですけど。)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/07 22:50
なるほど、コアが均等に配置されているのは効率などを考えたものなのですね。今更微妙なコア数のためにコストをかけるのは無駄でしょうし。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
多分ですが、コンピュータは2進数を使うためではないでしょうか。
2の倍数で無い制御はややこしかったりするような気がします。
それに資源が勿体無い。
メモリも1枚のメモリで2の倍数で無い物を見たことがありません。
組合せで128MB+32MB=160MB とかいうのはありますけど。
同じ2の倍数でも、8進数マシン(キャラクタマシン、1キャラクタが
6ビット)は廃れました。今は16進化2進数でバイトマシン、1バイト
が8ビットに落ち着いていますしね。これは、キャラクタのビット数
を半分にすると3ビットの奇数になるのが嫌われたのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
ASUS H97M-PLUS マザーボード
-
CPU,2コアと4コアの違い・用途
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
自分のパソコンのCPUが確認でき...
-
CPUのヘキサコアとオクタコア ...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
AMDの内蔵GPUとnvidiaのGPU
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
無知ですみません。amd3020eはc...
-
Pentium4 3.00GHzってすごいん...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
AH550/5Bに対応のCPU
-
抗精神病薬は新薬のほうが性能...
-
ASUS マザーボード P7P55D-Eの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
MacBookAir M4 10コアCPU 8コア...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
どちらの中古パソコンを買うべ...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
Androidスマホの「AQUOS wish S...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
サーバ仮想化におけるCPUコ...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
PコアとEコアの使い分け
-
CPUは脳メモリは机のもっといい...
-
射出成形機のコア引き抜きを分...
-
自分のパソコンのCPUが確認でき...
-
プレステ4のCPUとi7 7500Uはど...
-
PS2とPS3はパソコンに例...
-
タスクマネージャーのCPU使用率...
-
ASUS E200H、CPU詐称
-
マルチコア対応してないゲーム...
おすすめ情報