
50代の男性です。
妻は、46才です。
3年前に不妊治療を始めました。
男性不妊です。
7~8回顕微授精を試みましたが、上手くいきませんでした。
約1年前から養子をもらうことを考え始め、現在手続きを進めているところです。
また約3ヶ月前に、卵子提供という手段があることを知りました。
アメリカの卵子提供エージェンシーへ問い合わせました。
費用は、約500万円かかります。
着床率は、90%です。
その後、なんばクリニックを受診しました。
妻も私も、検査結果は異常ナシでした。
一つ気になるのが、リスクの問題です。
医師に尋ねたところ「命がけです」と言われました。
正直なところショックでした。
医師は、続けて「ただ、同じくらいの年齢の方も卵子提供を受けておられますよ。いままで私の知る限りでは死んだ方はいませんけど。これまでで最高齢の方は、52才くらいの方でしたね。その人は、50代で一度卵子提供を受けて出産して、その後再度検査を受けて、再びアメリカへ渡り、日本で無事出産しましたね。私は、まあ50代ならもう止めとけと言ってるんですけどね。産科へ行ってしもたら後は私らには分からないけど」と言ってました。
私は、にわかに怖くなりました。
妻が「どう思った?」と聞いたので、「下手なことになったら取り返しがつかないからなあ」と答えると、妻は不満そうにしていました。
6月末になりました。
妻が「卵子提供にするか、養子にするか決めようよ」と言いました。
私は、まだ決めかねていたので「卵子提供だと費用の問題と、子供が成人したときの俺の年齢の問題とかあるけど、それはたいして大きな問題ではない。ただ一つ引っかかるのは、リスクの問題や。上手く行けばいいけど、もしかして下手なことになったりしたら取り返しがつかないからなあ」と答えました。
3日ほど前に再度妻が「どうするか決めようよ。私は、もう気持ちは固まってるんやけど」と言いました。
私は「う~ん。ただリスクのことだけやねんけどなあ。下手なことになったらどうしようもなくなるからなあ。それが恐いねん」と答えました。
妻は「じゃ、養子にするのん。ほんまに養子の方がええのん」と聞きます。
そう聞かれると私も、絶対に養子の方が良いと確固たる気持ちをもって言うことは出来ません。
本音は、自分の遺伝子を受け継いだ子供の方がいいに決まっています。
養子だと、他人の子供なんだし、どこまで自分の子供として愛情をもって育てていけるか正直なところ不安があります。
その子の顔だって親に似ているわけではないでしょう。
その子が内の家に来てからも、試し行動が半年くらいは続くそうです。
そして、いずれは真実告知(我々が生みの親ではないことを子供に告げる)しなければなりません。
そうしたことを考えると、やはり自分の子供の方がずっといいに決まっています。
私が迷っているのは、唯一リスクのことが引っかかるためです。
もし、上手く行かなかったらどうしよう。
取り返しがつかなくなる。
そう考えると恐くて恐くて仕方がなくなるんです。
そんな私の気持ちを妻に言うと、「どうしてそんなことばかり言うのん。なんで私を支えてくれへんのん」と言って泣きます。
妻は、子供にとって母親のお腹の中から産まれてきたんだという過程や気持ちがとても大事だから、子供のためを思うとやはり自分で産んであげたいんだ、と言います。
また、将来いつの日か「あのとき卵子提供を受けて産まなかったことを後悔すると思う」と言います。
妻の気持ちは理解出来ますが、私としてはもしものことが気になってしまうのです。
「もし、下手なことになったりしたら俺一人で子供を育てていく自信はないから。それに、悲しくてとても生きて行く気力はなくなると思うから、俺も死ぬよ」と言うと「あかん~。あんたは死んだらあかん~。子供育てんなあかん~。死ねへん~死ねへん~。お医者さんが、死んだ人おれへんて言うてた~」と言って泣きじゃくります。
そうまでされると私もこれ以上なにも言えなくなってしまいました。
そこまで産みたいと思っているのに、強く反対は出来ません。
確かに恐いです。恐いけれど、せっかくのチャンスを見逃してしまうのも惜しいという気持ちはあります。
後で、後悔する可能性はあります。
思うに、私が無性に恐がりすぎているのかもしれません。
悪い可能性ばかり考えて、恐怖を増幅させているのかもしれないなと思うこともあります。
もっと、良い結果を信じて、プラス思考で立ち向かえばいいのかもしれません。
いまは、妻の気持ちを大切にしたいという気持ちと、ネガティブな思考との狭間で揺れています。
どう考え、どう対処し、どんな気持ちで進んで行けばいいのか。
皆さんのアドバイスをお願い出来ればと思います。
No.12
- 回答日時:
はじめまして、二児の母(小六・小二)です。
>子供が成人したときの俺の年齢の問題とかあるけど、それはたいして大きな問題ではない。
*****いきなり成人する訳ではありませんから、出産も大変な事ですが、育児の方が大変です。三時間おきの授乳・終われば夜泣き・そして歩き始めれば追いかけ回す日々・・・。
それが50才で出来るかどぅか って事も視野に入れた方が良いかと思います。
実母を亡くした私にとっては、親が居ると言う事・生きていると言う事が幸せに感じます。 一般的に普通に20才~30才で出産していますが、その年齢でもリスクってありますし、命がけです。
私の立場に置き換えて考えると、治療もしません。 養子も貰わずに夫婦2人で暮らすと思います。
養子は・・・自分の子供として育てる自信が無いからです。心のどこかで『自分の産んだ子供じゃない』と思ってしまうかも知れませんし。
治療は もっと若いときなら チャレンジしたでしょうけど、46才になってチャレンジする勇気は無いと思いますし、主人も引き留めるでしょう。
色々テレビでは 高年齢の方の出産の例が見受けられていますが、経済的にも地位も違うと思うのです。ジャガー横田さんだって高齢出産ですが、旦那様はお医者様でそれなりの繋がりを持っていますよね。地位も有りますし、所得も一般家庭じゃないですよね。
私の周囲では 初産で40才代 って言う人が居ないので、とても怖い出産と言う印象を受けました(リスクを調べたら)
妊娠中は 情緒不安定になりますから、いまこの時点で 支えてくれる旦那様が不安定なら 進む事は避けた方が良いと思います。
今、リスクを承知の上で 奥様が治療を勧め、妊娠を決めた時、《こぅだったらどぅしよう・・・》等 悩んだりすると思います。 産まれる迄悩んだり、落ち込んだりしますから(浮き沈みは激しいです)。
これ程のリスクを承知は 難しいと思います。
出来れば、2人の生活を楽しんだ方が良いと思います。
対する物が 命であり、1人の人格の存在ですので、慎重に慎重を重ねる位の判断は間違いじゃないと思います。
ご回答有難うございます。
育児は、たしかに大変でしょうね。
リスクについて調べたら、私も最初は怖かったけれど、色々サイトを見ている内に必要以上に怖がることはないんだ、と思えるようになりました。
妻の希望が、どれほど大きなものかを確かめてみます。
No.10
- 回答日時:
私は奥さんの半分ぐらいしか生きていませんので
奥さんの気持ちはすべてはわかりませんが
子持ちの母親として言わせていただこうかなと思います。
養子をもらうには、親はとてもかたい決心がいると思います。
みんな本音は自分の子がいいんです。
でも
>養子だと、どこまで自分の子供として愛情をもって育てていける
>か正直なところ不安があります。
>その子が内の家に来てからも、試し行動が半年くらいは続く
養子の親も不安でしょうが、子は今までと違った環境につれてこられ、見たこともない人がある日急に親になるなんて、もっと不安なんです。
そこまでの決意が固まらないのなら
お子さんのいない生活を選択されたほうがいいです。
(養子なら年齢制限もないでしょうし、いますぐ急ぐこともないかもしれませんね。)
>卵子提供
不妊の原因は旦那さんではないのですか?
奥さんの卵が古くなってしまって、妊娠しないこともあるということですか?
>500万。
でも成功率は90%
私だったら、大好きな人との赤ちゃんをみたいと思います。
たとえ自分の血は引いていなくとも。
外国人チックな顔立ちでも(笑)
自分の命をかけてでも。
女性としては、自分たちの赤ちゃんを産みたいのです。
(わかっていらっしゃると思いますが
どんなに若い人でも、出産は命がけです。
年とっても、若くても命がけなんですよ)
自然分娩の出産が命がけで、そのリスクが不安というなら
最終的には帝王切開という方法だってあります。
無痛分娩という方法だってあります。
質問者さんは何のリスクを言われているのでしょうか?
染色体異常?そんなことは質問者さんは考えていないですよね。
奥様の命ですよね?
そこをちゃんと先生に聞かれて
自分の不安を解消されたほうがいいと思います。
年齢は高いですが、まだまだ産める歳だと思います。
ジャガーさんだって43?で初産ですよ。
もうこれがラストチャンスかもしれません。
早くしないともう産めなくなってしまいます。
今できることは、質問者さんが
今、自分が不安に思っていることはなにか、具体的にして
医師に聞くことだと思います。
帝王切開・無痛分娩でも、リスクは変わらないのか…とか。
どのように命がけなのか。
どこが危険なのか。
妊娠中なのか(中毒症とか)、分娩なのか(自然分娩だから?)産後なのか(ありえないと思いますが)
どうしたら危険性は低くなるのか。
その上でまた考えないと
悶々と考えているだけでは、そのうちに奥様の歳がどんどんあがってしまいます。
チャレンジするなら、一刻も早くなさったほうがいいと思います。
私が思うのは、これぐらいです。
いい答えが見つかるといいですね。
ご回答有難うございます。
養子に関しては仰るとおりだと思います。
いまひとつ気持ちが不確かなところがあります。
不妊の原因は、まず第一に私にあります。そして、第二に妻の卵子が衰えてきていることにもあります。
帝王切開や無痛分娩だとリスクはかなり減少するんでしょうか。
これから調べたいと思います。
私が言っているリスクとは、ただ一つ妻の命です。
不安に思っていることを、一つ一つクリアにしていきたいと思います。
励ましていただいて有難うございます。
No.9
- 回答日時:
ジャガー横田さんも産んでますし。
あまり心配せず、夫婦共々望んでいるのであれば、高齢出産のリスクばかり考えず、予防できることを考えたらいいのでは?と思いました。あたしは現在、妊娠してますが35歳過ぎてると「高齢出産」扱いでいろいろ言われます。リスクを調べたら恐ろしいほどいろいろありました。最初はそっちが気になりましたが、周りの友達はみんな一度は流産してたりといろいろあり。ですが今回、妊娠したにあたって、流産もなければ、その後も状態よく、つわりも軽く、経過もよく、安定期に入ろうかというところです。お医者さんには「妊娠中毒症」に高齢出産はつきものと言われたのですが、元々低血圧なのとやせぎみなのもあり、血圧が上がることはないけどお医者さんは「絶対、上がる」といってますが、万が一も想定していってくれているのだと思ってます。
あたしの知っている人で50歳で産んだ人もいました。たぶん今が一番不安で、いざ通り越して受精してお腹で育ちはじめたら、今の不安はぶっとぶと思います。
ご回答有難うございます。
>あたしの知っている人で50歳で産んだ人もいました。たぶん今が一番不安で、いざ通り越して受精してお腹で育ちはじめたら、今の不安はぶっとぶと思います。
50歳で産んだ方もいるんですね。
心強いです。
貴女の言葉を信じて前向きに進んで行きたいと思います。
感謝します。
No.8
- 回答日時:
質問者さんの文を見ていますと本当に子供が欲しいという気持ちが伝わってきません。
失礼な言い方になってしまいますが、男性不妊ということで後ろめたい気分、何とか奥様の希望を叶えてあげなくてはという風になってしまってはいませんか?心の奥底では二人のままでいいと思っていませんか?
本当に切望なさっているのなら申し訳ありません。ですが、養子はともかくとして、普通だったら奥さんがお腹を痛め、命がけで産んだ子を一人で育てていく自信がないと言わない気がするんです。
私の会社でも子供を切望していながら出来ない(もう絶対に)夫婦が3組います。子供だけが人生じゃないと思います。
子供はどちらかが躊躇しているのなら持つべきではないと思います(特にリスクが伴うのなら)
厳しいことを言ってしまい申し訳ありません。
私の周りにも43歳で最近子供を産んだ友人もいるんですよ。だから否定する訳じゃないんです。拙い文章で申し訳ありません。
ご回答有難うございます。
私自身、昨年までは五分五分でした。
子供が欲しいという気持ちと、二人だけで行こうという気持ちとです。
今年になって、六分四分と子供が欲しいという気持ちが勝ってきました。
妻の希望を叶えてあげたいという気持ちは強いです。
私自身も、やはり子供がいたら楽しいこともたくさんあるだろうな、と思います。
100%かと問われれば、即イエスとは言えませんけど。
子供だけが人生じゃない、という言葉はよく聞きます。
妻が、ここまで強く望んでいないのであれば、二人で行く道を選んだかもしれません。
No.6
- 回答日時:
あまりにもリスクが大きいですね。
医学的にも、社会的にも、とにかくいろんな面で。
私なら46歳で卵子提供を受けての妊娠なんて考えてもみずに断ります。
他の方も書かれているように、妊娠・出産というのは若くても大変なリスクを伴うものです。それは否定しません。
しかし、46歳の今から卵子提供を受けての妊娠・出産となると、リスクの高さは半端じゃありません。あまりにもリスクが大きい、というのが私の判断です。
いくら「若々しい46歳」だとしても、やっぱり46歳は46歳。
自然の摂理からすれば、46歳で妊娠・出産というのは不自然なんです。
決断するのはそれぞれがよく考えて最終的に良かれと思う方法をとるしかありません。
しっかり覚悟を決めて決断して下さい。
養子の話も、「他人の子供なんだし、どこまで自分の子供として愛情をもって育てていけるか正直なところ不安があります」という程度の気持ちなのであれば、やめておいた方がいいと思います。
このまま子供のいない人生は考えられないのですか?
ご回答有難うございます。
高齢出産のサイトを見て、必要以上の心配は不要だということが分かりました。
養子については、仰る通りだと思います。
でも、養子を迎える方々が本当に100%自信を持っているのかは疑問ですね。
妻が、子供を育てたいと強く希望しているのです。
それを、私が反対することには私自身抵抗があります。
No.5
- 回答日時:
専門家の方のご意見をお聞きになって従うのが一番ですし、素人の私が言うのもなんですが…
奥様の体への負担もありますが、他の方もおっしゃっているように、46歳といっても人それぞれなので、一概に無理とかは言えないと思います。
というのも私も45歳目前で奥様と同年代なので、自分に置き換えて考えてみました。私の場合よく30代前半?と言われるのですが、実際ゴルフとかしてて肉体的にも他の人より体力あるし若いつもりなんですけど、今私が出産…って考えると全然平気ですよ。気分だけかもしれないけど(笑)
ただ出産そのものより出産後のことの方が心配かな。私は31歳の時に出産しましたけど、44歳で出産したママが同じマンションにいらして、いつも大変そうだったですね。何がって子どもを追い掛け回すのが(笑)でもそれも育て方ひとつで全然違うし心配することないと思います。
それにうちの母は私を42歳で、しかも自然分娩で産みましたよ。私が生まれたのは45年前のことですが、当時は35過ぎると高齢出産と言われていた時代。(現在は大きな病院だと40歳位から丸高だからと帝王切開を勧めるそうですが)だから東京の大学病院で生んだんですけど、産婦人科から外科から内科から先生が勢ぞろいしたそうです(笑)でもなにも問題無しだったそうです。
ただ若くたって出産は危険がともなうものです。私の友人は胎盤剥離で死にかけました。しかも3人生んだ内、2回も…。それでも産もうとするんだから女性って凄いです!ご主人のお気持ちはすごくよく理解できますが、危険を気にしていたら出産なんてできませんから(笑)
ただ高齢出産でもう一つの懸念は、知っていらっしゃるとは思いますが、ダウン症の子どもが生まれる確立が高くなることではないでしょうか。
40歳を超えるとどんどん高くなります。ただ今はお腹の中の子どもがダウン症かどうか、羊水を少し採って検査できますし。
ただこれにも危険はともないます。知り合いが病院で受けた説明は「針を刺して採取するので稀にですが臨月で子宮が破裂する場合が…」とコワーイものだったそうです(苦笑)
でもこれも信頼のおける大きな病院でやってもらえば本当に稀なケースでしょうし…まさしく産むが易しではないでしょうか !(^-^)!
奥様が愛するご主人のお子様を生みたい!という気持ちを尊重されたらいかがでしょうか?実際私たちの年齢って最後のチャンスかな…って思ってしまうんですよね。後悔するよりは!という奥様の気持ちよく解ります!
ご回答有難うございます。
>奥様の体への負担もありますが、他の方もおっしゃっているように、46歳といっても人それぞれなので、一概に無理とかは言えないと思います。
というのも私も45歳目前で奥様と同年代なので、自分に置き換えて考えてみました。私の場合よく30代前半?と言われるのですが、実際ゴルフとかしてて肉体的にも他の人より体力あるし若いつもりなんですけど、今私が出産…って考えると全然平気ですよ。気分だけかもしれないけど(笑)
ただ出産そのものより出産後のことの方が心配かな。私は31歳の時に出産しましたけど、44歳で出産したママが同じマンションにいらして、いつも大変そうだったですね。何がって子どもを追い掛け回すのが(笑)でもそれも育て方ひとつで全然違うし心配することないと思います。
そう言っていただけると助かります。
力が湧いてきます。
>ただ若くたって出産は危険がともなうものです。私の友人は胎盤剥離で死にかけました。しかも3人生んだ内、2回も…。それでも産もうとするんだから女性って凄いです!ご主人のお気持ちはすごくよく理解できますが、危険を気にしていたら出産なんてできませんから(笑)
若くてもリスクがあることが分かりました。
有難うございます。
ダウン症の子供の件については、妻の意見も聞いてみる必要があると思います。
勇気づけていただいて感謝します。
No.4
- 回答日時:
こんな大切な問題、何が正しいかなんて答えは出せないですよね。
ですので、もし私の身内で質問のような状態だったらどうするか、という私見を述べさせていただきます。
私だったら父親たるあなたがリスクについてそこまで悩んでいる(=腹をくくれない)なら止めておいたほうが良いと言います。
良い結果か、悪い結果か…それは結果が出るまで分かりません。
悪い結果を「これも人生」と笑い飛ばせる自信がないなら、その後何か小さな問題が起こる度に「しなきゃよかった」と後悔する事でしょう。
っていうよりも、あなたが本当に悩んでいるのはリスクの問題だけじゃないのでは…?
私は高齢出産だから反対していると言うわけではありません。
出産なんて多かれ少なかれリスクを抱えて行う「命がけの行為」ですから、奥さんが死んじゃったら、その後育てる自信がない…くらいで
躊躇しているんじゃ高齢出産じゃなくたって反対しますよ。
あなたが本当に懼れているのは、親になる自信や覚悟がないってことじゃないですか?
出産はゴールじゃないんです。出産は所詮スタートなんですよ。
その後、子どもが独り立ちするまでどんなことがあっても責任を持って育てていかなければならないんです。
お金は? 親の健康は?? …当然ビジョンはたっていますよね?
そして…子どもが障害児で生まれてきたらどうします?
「そんな卵子だったら要らなかった!」とでも言って子どもを捨てますか??
一人じゃ育てられないから俺も死ぬ、なんて言っている男性に子どもを持つ資格…ありますかね?
それって、子どもも一緒に殺すっていうのと同義ですよね?
奥様の気持ちは同じ女性として非常によく分かります。
でも、だからこそ感情だけで行動して欲しくはありません。
不妊治療経験者からの厳しい意見で申し訳ありません。
ご参考になれば幸いです。
ご回答有難うございます。
ご指摘の点については、まったくの的外れだと言わざるを得ません。
親になる覚悟は出来ています。
経済的には、特別ぜいたくしなければやっていけます。
健康面では、いまのところ悪い箇所はありません。今後、食事と運動に心がけて体力をつけるつもりです。
障害児が生まれたとしても、その子を自分の子供として育てて行きますよ。
「一人では育てられない」というのは、ひとつには年齢的な問題があります。しかし、それ以上に大きな要因は妻の存在です。ぽっかり穴が空いたような心境で、ただひたすら悲しくて悲しくて苦しくて苦しくて、とても生きていく気力もなくなるだろうと思います。
それだけ妻の存在が、私にとって大きなものであるということを、読み取っていただきたかったです。
勝手な推測による指摘は、ご遠慮ください。
書き方がキツイですよ。
No.3
- 回答日時:
妊娠、出産というのは高齢だからリスキーだというものではないです。
高齢になると、いろいろな面でリスクが高くなるのは周知の事実だとは思いますが、若いからといって安全に妊娠、出産がスムーズにいくものではないんです。若くて出産しても、母体に危険が及んだり、子供さんが障害をもっていたりというのは、それなりの確率で存在する事実です。この点をまず、忘れてほしくないと思います。
卵子提供と養子を受け入れることとの間で悩んであるみたいですが、ご自身が将来、やっぱり自分の子供じゃないから…と考えてしまうような不安を抱いてらっしゃるのでしたら、絶対に、養子縁組をするべきではないと思います。奥様も卵子提供を受けておけばよかったと後悔するかもしれないとおっしゃっていますし、養子に来る子にご夫婦で最初から何らかのネガティブな発想がありますよね。子供が大きくなると、かわいいばっかりじゃありません。問題行動を色々起こす可能性だって十分あります。その時に「本当の子供じゃない」なんて逃げ道はないし、そういう気持ちが少しでもあれば、小さなうちから子供はなんとなく勘づいてしまいます。だから、お二人の間に養子をもらうという選択枝はないのではないかと思います。
高齢出産のリスクですが、以下のサイトに詳しく項目別に解説されています。必要以上に怖がる必要はないと思いますが、十分に理解しておく必要はあると思います。
今後どうなさるかは、ご夫婦の問題なので何ともいえませんが、二人がどうして子供を望み、何が不安なのかをとことん話しあうべきだと思います。答えを出せるのはお二人だけです。
あまり回答になってなくて、申し訳ありません。でも、もう少し、未来のことをポジティブに考えてもいいと思います。こんなに大好きな奥様のと子供だったら、かわいくないわけがないですしね。
あまり時間の余裕はないかもしれませんが、逃げずに真正面から受け止めて、焦らずに決めて下さい。
参考URL:http://xn--79q007fm1z21d.net/04/
ご回答有難うございます。
若いから安全というものではないんですね。
養子については、いまは積極的ではありません。
将来、実の親じゃないという理由で子供との間でギクシャクするようなことになったら嫌ですし。
参考サイトを有難うございます。
不透明な部分をクリアにして、プラス思考で進んで行きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報