重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

50代の男性です。
妻は、46才です。
3年前に不妊治療を始めました。
男性不妊です。
7~8回顕微授精を試みましたが、上手くいきませんでした。
約1年前から養子をもらうことを考え始め、現在手続きを進めているところです。


また約3ヶ月前に、卵子提供という手段があることを知りました。


アメリカの卵子提供エージェンシーへ問い合わせました。
費用は、約500万円かかります。
着床率は、90%です。


その後、なんばクリニックを受診しました。
妻も私も、検査結果は異常ナシでした。
一つ気になるのが、リスクの問題です。
医師に尋ねたところ「命がけです」と言われました。
正直なところショックでした。
医師は、続けて「ただ、同じくらいの年齢の方も卵子提供を受けておられますよ。いままで私の知る限りでは死んだ方はいませんけど。これまでで最高齢の方は、52才くらいの方でしたね。その人は、50代で一度卵子提供を受けて出産して、その後再度検査を受けて、再びアメリカへ渡り、日本で無事出産しましたね。私は、まあ50代ならもう止めとけと言ってるんですけどね。産科へ行ってしもたら後は私らには分からないけど」と言ってました。

私は、にわかに怖くなりました。
妻が「どう思った?」と聞いたので、「下手なことになったら取り返しがつかないからなあ」と答えると、妻は不満そうにしていました。

6月末になりました。
妻が「卵子提供にするか、養子にするか決めようよ」と言いました。
私は、まだ決めかねていたので「卵子提供だと費用の問題と、子供が成人したときの俺の年齢の問題とかあるけど、それはたいして大きな問題ではない。ただ一つ引っかかるのは、リスクの問題や。上手く行けばいいけど、もしかして下手なことになったりしたら取り返しがつかないからなあ」と答えました。

3日ほど前に再度妻が「どうするか決めようよ。私は、もう気持ちは固まってるんやけど」と言いました。
私は「う~ん。ただリスクのことだけやねんけどなあ。下手なことになったらどうしようもなくなるからなあ。それが恐いねん」と答えました。
妻は「じゃ、養子にするのん。ほんまに養子の方がええのん」と聞きます。
そう聞かれると私も、絶対に養子の方が良いと確固たる気持ちをもって言うことは出来ません。
本音は、自分の遺伝子を受け継いだ子供の方がいいに決まっています。
養子だと、他人の子供なんだし、どこまで自分の子供として愛情をもって育てていけるか正直なところ不安があります。
その子の顔だって親に似ているわけではないでしょう。
その子が内の家に来てからも、試し行動が半年くらいは続くそうです。
そして、いずれは真実告知(我々が生みの親ではないことを子供に告げる)しなければなりません。
そうしたことを考えると、やはり自分の子供の方がずっといいに決まっています。

私が迷っているのは、唯一リスクのことが引っかかるためです。
もし、上手く行かなかったらどうしよう。
取り返しがつかなくなる。
そう考えると恐くて恐くて仕方がなくなるんです。

そんな私の気持ちを妻に言うと、「どうしてそんなことばかり言うのん。なんで私を支えてくれへんのん」と言って泣きます。
妻は、子供にとって母親のお腹の中から産まれてきたんだという過程や気持ちがとても大事だから、子供のためを思うとやはり自分で産んであげたいんだ、と言います。
また、将来いつの日か「あのとき卵子提供を受けて産まなかったことを後悔すると思う」と言います。

妻の気持ちは理解出来ますが、私としてはもしものことが気になってしまうのです。
「もし、下手なことになったりしたら俺一人で子供を育てていく自信はないから。それに、悲しくてとても生きて行く気力はなくなると思うから、俺も死ぬよ」と言うと「あかん~。あんたは死んだらあかん~。子供育てんなあかん~。死ねへん~死ねへん~。お医者さんが、死んだ人おれへんて言うてた~」と言って泣きじゃくります。

そうまでされると私もこれ以上なにも言えなくなってしまいました。
そこまで産みたいと思っているのに、強く反対は出来ません。
確かに恐いです。恐いけれど、せっかくのチャンスを見逃してしまうのも惜しいという気持ちはあります。
後で、後悔する可能性はあります。

思うに、私が無性に恐がりすぎているのかもしれません。
悪い可能性ばかり考えて、恐怖を増幅させているのかもしれないなと思うこともあります。
もっと、良い結果を信じて、プラス思考で立ち向かえばいいのかもしれません。


いまは、妻の気持ちを大切にしたいという気持ちと、ネガティブな思考との狭間で揺れています。

どう考え、どう対処し、どんな気持ちで進んで行けばいいのか。
皆さんのアドバイスをお願い出来ればと思います。

A 回答 (22件中1~10件)

こんにちは(^。

^)

そうですね・・・
奥さまの気持ちは向井亜紀さんと同じような心境かと思います。
賛否両論ありますが、同じく「夫の遺伝子を残してあげたい」という気持ちから代理母という選択を選びましたからね。
ましてや彼女は妊娠中に子宮ガンで子宮を摘出してますからなおさら思い入れが強かったんだと思います。
でも採卵などで身体をかなり酷使していたようですよ。ガンの後遺症なのか両足もパンパンに浮腫みながら注射を打っていた姿を覚えています。

奥さまも顕微受精を7回、8回もチャレンジされているのはひとえに我が子への思いと貴方様に我が子を抱かせてあげたいというお気持ちから頑張っていらっしゃるのでしょう。
ジャガー横田さんも「主人の子を産んであげたい」という気持ちから不妊治療を始めたそうですよ。
おそらく貴方さまも奥さまもそれだけ不妊治療できたり、卵子提供を考えられる経済力もおありなのですから、その特権を生かして、実子を持つことにチャレンジされてもいいのかな?と感じました。
貴方さまの高い経済力も神様からのプレゼントかもしれませんね。

高齢だからというよりも、お産自体にはリスクはつきものです。
人間の身体やいのちの誕生というのはわかりません。病院をたらい回しにされて亡くなった妊婦さんはまだ30代でしたが、子宮を摘出した娘の代わりに60近い実母が代理母として娘の子(孫)を産んだという事例もありますから。

ただ、「実子」の可能性が0でない以上は「養子」のことは考えないほうがいいのでは?と思います。「養子」は「実子」が無理な場合になって考えたほうがお互い苦しまないのではないでしょうか?

わたしも子を持つ親です。わたしも晩婚で結婚するまでは養子のことも考えたりしたのですが、実子を持ってみると養子のことは考えられなくなりました。子を育てることを通じて実子しか育てられないと感じたんです。夫もまた晩婚だったので独身のころは養子を考えたといいます。でも子供を持った今は「養子なんて考えられない」って言ってます。

先日、児童施設や里親のもとで生活する子供達のテレビを見ました。虐待とか育児放棄で家を出た子たちなんですけど、それでも実親への思いは捨てられないようです。「実父母に愛されたい」という気持ちがすごく感じられるんです。実父母に会うと嬉しそうにしてるんですよね。
もちろん里親のことも愛してはいるんですよ。でもちょっとケンカすると「ホントの親じゃないくせに!」って言っちゃいけないことを言ってしまうんですよ・・・
こういうことを見ていると「血」は何よりも濃いのかな、と思います・・・

年齢を考えると行く末が不安になるのもわかります。
でも、逆に「子がおるから死ねへん」と思いませんか?奥さまのように。わたしも夫も「あの子を置いて死ぬに死ねへん」って言ってますよ。
これは子を持ってみて初めて湧き上がる感情かもしれませんけどね。貴方さまがお子さんと残されたのなら、子供が支えてくれるのは間違いないですよ。「自分は一人じゃない」と感じることができるのです。また子供にとっては貴方さましかいないのです。まだまだくたばるわけにはいかんのですよ。

子供を持とうとしているのなら、治療を受けているのなら、夫婦が同じ方向に向かって歩まないと子供って来てくれないように思います。奥さまは夫の貴方様に支えてほしいのです。貴方様の支えがないとこれからもやっていけないのです。

「実子」を持つことを優先し、奥さまと同じ方向を向くことです。そして運良く授かれば無事産まれることを願う、そして無事産まれたら大切に育てる、順番どおりにこなしていくしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
養子の手続きを進めながら卵子提供の可能性も探ってきましたが、二股かけるのは無理だし、良くないことだと思います。

>先日、児童施設や里親のもとで生活する子供達のテレビを見ました。虐待とか育児放棄で家を出た子たちなんですけど、それでも実親への思いは捨てられないようです。「実父母に愛されたい」という気持ちがすごく感じられるんです。実父母に会うと嬉しそうにしてるんですよね。
もちろん里親のことも愛してはいるんですよ。でもちょっとケンカすると「ホントの親じゃないくせに!」って言っちゃいけないことを言ってしまうんですよ・・・
こういうことを見ていると「血」は何よりも濃いのかな、と思います・・・

 産みの親には勝てないのかもしれないですね。
 言ってはいけないことを言われたりしたら情けなくてやりきれない
 でしょうね。
 血は何よりも濃い、のは真実でしょう。

>子供を持とうとしているのなら、治療を受けているのなら、夫婦が同じ方向に向かって歩まないと子供って来てくれないように思います。奥さまは夫の貴方様に支えてほしいのです。貴方様の支えがないとこれからもやっていけないのです。

「実子」を持つことを優先し、奥さまと同じ方向を向くことです。そして運良く授かれば無事産まれることを願う、そして無事産まれたら大切に育てる、順番どおりにこなしていくしかないです。

 仰るとおりだと思います。
 同じ方向に向かって歩むことが大切ですね。
 後押ししてくださって感謝します。

お礼日時:2007/07/12 17:47

質問内容と皆さんへの返信をすべて読ませて頂きました。


つまり、質問者さんは、特にお子さんを欲しいと切望されているわけではないんですよね?
本当は、夫婦2人で静かに生活していくんでいいんじゃないか、なんて思ってるけど、奥さんがどうしてもって聞かないから仕方なく、って感じなんですよね?
(もちろんご自身のお子さんに会ってみたい、という欲はあるでしょうが、あまり強い欲望には感じられませんでした)

奥様の方も「これがラストチャンス!」っていう思いが強すぎて、どうしても諦め切れないんでしょうね。
同じ女として気持ちは理解出来ます。
また、質問者さんの年齢から考えて、「静かな生活でいいじゃん」と思うのもわかります。
お2人の年齢差がそもそも10もあるんですから、そこら辺で摩擦が起きるのも仕方ないかな、と。

人生って何が起こるかわかりませんよね。
出産のリスクももちろんそうですが、もしかしたら、お子さんが生まれて1,2年後にお2人とも事故などで死んでしまう可能性もあります。
そういう「万が一」の時に、お子さんを代わりに育ててくれる場所は決めてあるのでしょうか。

通常の若いカップルなら、ご両親や兄弟姉妹で引き取って、という選択肢もありますが、ご両親はすでにご高齢ですよね?
ご兄弟姉妹で「いいわよ」って言ってくれている場所はありますか?
いくらお金があっても、この場所がない子はやはり施設に行かざるを得ません。
質問者さんが躊躇する「養子組」の仲間入りをすることになるんですよ。

正直、この場所さえ確保してあれば、他のことは大した問題ではないと思います。
奥様が他界されても、その方達が助けてくれるでしょうし、質問者さんが倒れた場合も同じでしょう。
お2人は、「一人で子育てをするには年齢が高すぎる(=無理するとすぐガタがくるから助けは不可欠)」ということを、絶えず念頭においておけば大丈夫だと思いますよ。

質問者さんは、犬とか猫とか飼われたことはないですか?
私は子育て経験者ですが、実は子育てってペットを育てるのと大して変わらないと思うんです。
もちろん人間は犬とか猫とか実際産みませんよね?
でも、実子や家族のように可愛がって愛情かける人、たくさんいますよね?
ああいうことが出来る人は、今は不安があっても、子供をきちんと愛情もって育てられる人だと思いますよ。
たとえ血が繋がってなくてもね。
もしそういうペットの世話等がどうしても苦手でダメ、という人は、養子でも実子でも持たない方が正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
二人で生活する方がいいとは思っていません。
子供は、どちらかといえば居た方がいいと思っています。
「切望」するほどではないかもしれませんが。

残念ですが、そのような人はいません。
そこまで考えたことはありませんでした。

ペットを飼ったことはありません。
飼いたいと思ったことはあります。
ペットの世話が出来るかどうかは、やってみないと分かりません。
可愛いと思えれば、世話も出来るように思います。
参考とさせていただきます。

お礼日時:2007/07/13 14:19

不妊クリニックに就活をした者です。


私が受けたクリニックでは、
40代の患者さんがかなり多いみたいで、
なかには50歳の方もいらっしゃいました。
高齢出産でリスクも大きいですが、
その年代でも子供がほしいって諦めずに治療されてる方もたくさんいるので、
奥様ががんばりたいというのであれば、一緒に挑戦してみてもいいのではないでしょうか?

男性不妊なのに卵子提供ってところに少し疑問を持ったのですが。。。
質問者様が男性不妊で、奥様に問題がないのであれば、
卵子提供を受けても、受精成立する可能性はあまり高くないのではないでしょうか?

参考までに、私の受けたクリニックのURLを載せておきます。

参考URL:http://www.towako-kato.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そうですか。
50歳の方もおられたんですね。
心強いです。

男性不妊ではありますが、妻の卵子も衰えてきていたのも事実です。
医師によると、男性不妊でも顕微授精をすれば大丈夫だということです。
無精子症の男性でも、精嚢の中に精子が一つでもいれば可能性はあるそうです。

加藤レディースクリニックなんですね。
妻が治療を受けていたのは、同じ永遠幸グループの藤野婦人科です。

後押ししてくださって有難うございます。

お礼日時:2007/07/12 18:15

不妊に10年以上悩み、40歳を期に子供をあきらめたものです。



厳しい意見ですみません。
不妊治療というのは、治療を受けた人全員が、子供を授かるものでは
ありません。
また、授からないといって、いつまでも、不妊治療をすすめる
医者は、いい医者とは言えないと聞いたことがあります。

何歳まで、治療するか?ということを、ご夫婦で決めてはおられなかったのでしょうか?

愛する人の子供が欲しいという奥様の気持ちは、分かります。
ただ、奥様の体のことを考えると、よっぽど体を鍛えていない限り、
心配です。
高齢出産で、不妊治療の末、子供は授かったけど、奥さんが植物人間になった・・・というケースを、新聞で読んだことがあります。
赤ちゃんは無事だったらしいですが、奥さんはずっとそのままだそうです。

実は、私も、子供をあきらめる際、ずいぶん悩みました。
でも、夫は、「子供のことより、(私の)体が心配だ」と言って、
その言葉を聞いて、私は、あきらめました。

もし、奥様に何かあったとき、貴方一人でも育てていける自信がないのなら、あきらめた方がいいと思います。

ちなみに、この話を夫にしてみました。
夫も、同意見で、あきらめた方がいいのでは?と言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
妻は、不妊治療は45歳までと決めていたようです。

私も、ご主人と同じです。
妻の体が無事であることを最も強く願っています。
そう言って、あきらめてくれるかどうか。。。。。

無理やり断念させるのは忍びないのです。

お礼日時:2007/07/12 18:00

私の感覚では迷う必要もなくNoなんですが、養子を迎えることにも賛成できません。

私は奥様より少し年上ですが、同世代として言わせてもらえば、40代後半なんてもう子育てする年齢じゃないです。人間は年齢じゃないと言ってみたところで、生理的な老化は避けられないのですから、それぞれの世代にふさわしい生き方があると思います。

私自身、両親が42歳のときの四番目の子で、さらに妹もいます。両親は特別望んでいたわけでもないのに?子どもを授かったのですから、それが自然だったんでしょうが親と年が離れすぎて分かり合えないと感じたことは多々あります。

失礼ですが、子育てより夫婦で老後を楽しむことを考えられたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
妻の強い願望があるので難しいところです。

お礼日時:2007/07/12 17:53

私は 20年前に不妊治療を受けて、ホルモン剤の注射や服用の末に人工受精で子どもを授かりました。

現在子どもは18歳です当時は「子どもの居ない私なんて」みたいな.......そういう気持ちでした。とにかく私は『私の子ども』が欲しかった。

でも、その当時線引きしていたことがあるんです。
担当医師は「45まで諦めないで」と言ってくれましたが、40までで区切ろうって。


子育ては産む作業も大変ですけれど 産んでからの人生のが長いです。
「女である以上 子どもひとり産めないようでは」という奥様の気持ちは良くわかりますけれど その後の子どもの人生を考えた時、もうリミットなんではないかなと正直思います。


ごめんなさい、私は運良く子どもに恵まれたのでこんな事言うのはおこがましいですけれど、子どもは物ではないので生まれた時点で別人格ですし、その先が大切かなって思います。子どもが生まれて(今すぐに)二十歳になったらもう、相談者さまは70過ぎですよね。。。。お母様となる配偶者さまも60過ぎ。お孫さんが居て然るべき年齢です。


授かったあとの事もいろいろ御夫婦で話し合われるのが良いかと...おもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
その点についても、よく相談してみます。

お礼日時:2007/07/12 17:52

エキスパートに相談して、可能性が0%でなかったとしたら、チャレンジして欲しいと思います。

心の底からの願いだとしたらです。
女性が母親になりたいと思うのは、自然なことです。
リスクが大きいのは、奥様は十分ご存知でしょう。
もし今諦めても、もう全くの可能性が無くなってしまった年になったら、絶対後悔すると思うのです。
その後の精神、肉体面でも、経済的にも支えてあげられるのであれば、期間を限定し、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

子供のお母さんとして年が行き過ぎておばあちゃんに見られる…などといったつまらないマイナスの心配は不要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
勇気づけていただき感謝します。

お礼日時:2007/07/12 17:50

貴方は出産時のリスクばかりを気にしておられますが、無事に出産した後の子育てのことはどのように考えているのですか?


出産も大変ですが、育児も大変です。体力勝負ですよ?56歳と46歳の夫婦である貴方達に、平均睡眠時間2~3時間の日々や毎日走り回る子供を追い掛け回すだけの体力がおありですか?またお子さんが小学生の時に貴方は定年を迎えるわけですが、経済面の問題はありませんか?

それにお子さんが成人する時には76歳と66歳ですよね?お子さんが成人する前に夫婦共に介護が必要な状態になってもおかしくありません。そうなった場合、お子さんの進学や就職にも支障をきたすことになりかねませんが、そのことについて夫婦で話し合ったことはありますか?

>妻にとって子供のいない人生なんて考えられないようです。
それにしては随分不妊治療を始めた年齢が遅いですね。結婚が遅かったのでしょうか?
子供が欲しいと思うのは当然のことですが、自分達の望みだけでなく生まれてくる子供の将来も考えた上で決断するべきではないでしょうか?
それに奥様はともかく、貴方に一人で子育てする心構えがない以上、子供は持つべきではないと思います。
人間なんて何時どうなるかわからないのです。無事に出産を終えたって、事故や災害で奥様が貴方と幼子を残して先に逝くことだって有り得るのです。なのに「お前が死んだら一人で子育て出来ないから、俺も死ぬ」ですか?情けないと思いませんか?

子育てや高齢の両親を持つ子供の将来というものをきちんと考えた上で、それでも子供が欲しい、頑張れると思えるなら、自分の子供を持つことについて前向きに考えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
育児が大変だということは理解できます。
でも、どれだけ大変かはそのときになってみないと分かりません。
経済面は大丈夫です。

子供の世話にはならないと決めています。
でも、将来何が起こるか分からないのも事実です。

結婚が遅かったのです。

「俺も死ぬ」という言葉は、一人で子育て出来ないからではなくて、
妻がいないことによって打ちひしがれ、生きる気力もなくなるだろうと思うからです。

よく相談してみます。

お礼日時:2007/07/12 16:53

13番のものです。



友達の年齢書くの忘れてました。
友達は今年29歳で
友達の弟は今年26歳だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若いのに大変ですね。
同情します。

お礼日時:2007/07/12 16:43

奥様が46歳


あなたが56歳。
わたしの感覚からしたら
子供はあきらめた方がいいのでは?と思います。
それはやっぱり子供の将来や経済的な問題です。
わたしの友達のお父さんは78歳。
お母さんは66歳だそうです。
両親に経済力はまったくなくって
高校は奨学金で。
今はお父さんが寝たきりで施設に入っており
そのお金は私の友達と
友達の弟が払っています。
友達は、経済力がないのに
子供を産むのは無責任だ。
子供が苦労するから考えて産んで欲しいと言ってました。
本当に見ててかわいそうです。
お母さんも体が悪く家事も友達がこなし
生活費も弟と折半だそうで
弟のお給料は姉である友達が管理して
弟にはお小遣いをあげてるそうです。
見ててとても可哀想で
普通なら独身を謳歌できる年齢なのに
親ももっと考えてやれよと思いました。

まァ、余計なことを書いてしまいましたが
将来子供に迷惑かけない自信はありますか?
経済的な事はどうですか?
ちゃんと育てれるお金と体力はありますか?

子供欲しいのはわかるけど
子供の将来を考えて決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
経済的には、格別ぜいたくをしなければ大丈夫です。
体力は、これからつけていきます。
将来、子供の世話にはならないと決めています。
そうは言っても何が起こるかわかりませんけどね。

もう一度相談してみます。

お礼日時:2007/07/12 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!