dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がなつかず、なつかないのは子供のせいとキレる妻
私38歳会社員、妻36歳専業主婦 結婚して約一年になります。自分たちの子供はいません。結婚当初から様々なトラブルはありましたが、育った環境の違いや、男と女、考え方の違いを理解しながら、時には言い合いになったり、喧嘩したりと過ごしてきました。その大半は私が折れるかたちで折り合いが付いていたのですが、昨日ある事で大喧嘩になりわだかまりが残った感じです。原因は私の姪っ子甥っ子が妻になつかず、子供が意地悪だからと言うのです。余程ひどい事をされたのかと思い「例えば折り紙のウラにバカとか死ねとか書かれる、若しくは陰で意地悪されている」問い質したところ「挨拶しても素っ気無い返事」「妻の鞄を押しのけておもちゃを取りに行った」「妻を邪魔そうな目で見る」との返事でした。何れも私の実家に行ったときの事ですが(兄夫婦が近くに済んでいることから姪っ子甥っ子は頻繁に私の実家に遊びに来ます)妻は顔を合わせるたびに不愉快になり、出来れば子供たちに合いたくないといいます。これって如何でしょう?私は呆れながらも妻のほうが大人なのだから、子供がなれるように自分から工夫して仕向けるのが当然だと思っていましたし、妻にもその旨を伝えたところ大喧嘩になりました。未だ子供はいませんが、若し子供が出来たらこんな私達で育てていけるのか不安になります。子供がなつく方法、妻の態度を改める方法、私がこころがけなければならない事何でも構いません。アドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

#14です。

差しでがましい回答?感想になってしまいm(_)m
差し出がましいついてに、今一度書き込みを失礼いたします。

子供を作った方がいいのかどうかは、新婚のご夫婦で話し合うことではないでしょうか。
何となく、奥様は自分が本心を言いやすくしてあげられるのはご主人だけだと思います。

子供は授かり物です。中にはなかなか妊娠しにく体質の方もいらっしゃいます。
私の妹は5年間の不妊治療の末、最終的には人工授精の道を選択してます。
その間は夫婦の危機(夫はそこまでして子供は要らない、夫婦で仲良くしてればいいじゃないか」
離婚までの話し合いにもなっていていかにデリケートな問題か。

またもや私の憶測になりますが、ご主人の知らないところで奥様はきっと
「赤ちゃんまだなの?」「もう1年も経つんだから早く産まないと」
「病院に検査に行ってみた?」「高齢の出産は色んな危険が伴うわよ」
これら、友人・知人は悪気なく平気で口にすることが多いということ、
夫が言われるより、女性である奥様がそういう悪気はないけれど無神経なまるで自分を
責めているようなプレッシャーの中にいることもありえることを、十分考慮して差し上げて欲しいです。
言ってる本人には他愛のないことだけれど、言われた方はたまったもんじゃないです。
事実、私の妹はまるで気が触れたようになってしまってました。

同じく結婚してても子供がいる友人との付き合いはほとんどしなくなりました。
仕事に夢中で「私は結婚もしないし子供も要らないの」と言う友人とも話題が合わなくなり
ひどく孤立していましたっけ。
当然、病院に行く時以外は家にこもりっきり、プチ鬱とも違うのだけれど
自分の存在って。。。? 

私は、甥姪っ子さんに対してどうのこうのよりも、奥様と貴方の時間を大切にして
きっとあまのじゃくであろう(今風に言うと‘ツンデレ?’)でしょうが
めーいっぱい、ご主人に甘えられて、本当はどんな思いで毎日を過ごしているのか?
そういうことを気軽に言える雰囲気を作って差し上げることができたら
奥様の神経尖ってる状態は緩和されていくように思われます。

甥姪っ子になぜ好かれなければならないの? それは貴方が自分の実家での立場を優先してるからでは?
ご両親には気にいられて、奥様もおそらく同じように感じていらっしゃるから
貴方のご実家へ行くには全く苦ではないはずですよね。大人同士の話がゆっくりできるのだし。

ただ、そこで子供達(中学生くらいまでは子供)がいることに拠って気を使ってしまう。
子供達とどう接していいのかわからなくて戸惑いもあったでしょうね。
よかれと思って甥姪っ子さんにしてることが全て裏目に出てしまい、嫌われてしまってる。
これは酷ですよ。どうしたって孤立感になることでしょう。
ご主人のフォローもなく、子供達が自分になつかないのはなぜ?って悲しい思いしたのでしょうね。

くどくなりますが、子供達は笑顔で優しいけれど‘どこか構えてる’大人とは一線を引くものです。
お年玉やおみやげなどを奥様から渡すように、失礼ですがそれは貴方がすべきことです。
「これはおじちゃんとおばちゃんから、ね」って。
貴方が気を張らずに、実家にみんなが集まる時に奥様が行きたくなさそうにしていたら
余計な負荷がかかるような場所には同席しなくてもいいのでは?
理由はいくらでもつけられるでしょ。

またまた何となく、ですが、奥様は今様々なことで揺れていると思われます。
きちんとして真面目、几帳面な方ほど、落ち込む気持ちが大きくて何も手につかなくなったり。
ありがちです。
外に出る気にもならなくなったり、DVDをボーッと観て悩んでる何かを考えないようにしてるのかも。
活字を読むのは労力がいれますからね、それが面倒にもなってしまう。

どうか、今少しは甥姪っ子さんと奥様を無理に仲良くさせようとせずに
ご夫婦でたくさん話すこと、他愛ないことでも何でもいい。
奥様が大笑いできるようなネタでも考えながら、帰宅してみて下さい。

あっけらかんと奥様を引っ張っていくことができるのは、伴侶であるご主人の方かも。
何たってまだ新婚さん、ラブラブ☆な気分で謳歌してほしいです。
「そろそろ私も子供が欲しいなぁ」って、奥様に言わせるのもご主人の手腕。

甥姪っ子さんにはお兄さん・お義姉さんという‘両親’がいるでしょう。
貴方は奥様よりも、甥姪っ子の方が大切ですか?
子育て経験あり子供大好き子供になつかれる私ですら、奥様の身になってみると
どれだけ辛いだろうと察してしまいます。
奥様の子供達への態度、なんか改める必要ないのでは?

貴方の家族は、貴方と奥様ということを忘れないで下さい。
奥様は貴方に甘えたいはず。 辛口になり申し訳ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
私のお礼の文章が若干楽観的であったように思います。デリケートな部分は私も気を使っていますし、子供の件も実は少し時間をかけて解決しなければならない事は判っております。(年齢的なこと、不妊??)ご意見いろいろ参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/31 10:26

う~ん、二人の間だけでの行き違いやトラブル、これってアリガチなことだから別にですが。



結婚して1年、お二人の間にお子さんを作ることは考えていらっしゃないのでしょうか?
夫婦二人っきりでの生活、奥様は専業主婦ということですがアクティブな方なのか
どちらかというと家にじっと居ることが多いのか?

おそらく奥様の周りのご友人は子育て真っ最中、もしくは独身でバリバリ外で働いてる。
そういうご年齢でしょうか。

貴方はある程度甥っ子さん姪っ子さんがほんの赤ちゃんの頃から成長の過程を見ていたのでしょうね。
子供なんて、質問文に書いてある通り、いえ、もっと自由奔放でやりたい放題、うるさいッ!にもなる。
そういうのってもうこれは慣れなんですよ。食べこぼして床を汚す、たった今まで熱中してたことに
いきなり興味なくしてプイッとどこかへ行ってしまう、とかね。

奥様は、そういった子供の習性?小さい子供だったら当り前の言動、そういうのに触れたことがなさそうですね。
大人と対等にしか付き合ったことがない、だから子供にも同じ対処しかできない。
陰でイジワルされてる、とまでの被害妄想になるって神経質過ぎだとは思いますが
子供の気まぐれさ加減、「この人僕(アタシ)嫌い」を露骨に出すのも、まあまあ♪と
流せるくらいの余裕がないと先が思い遣られると考えてしまっても仕方ないでしょうね。

ご夫婦に子供が授かった場合を危惧されていらっしゃいますが、神経質で若干思い込みが激しそうな
奥様がお母さんになる。。。妊娠するとホルモンの分泌がお母さんになるため、になりますから。
十月十日、お腹の仲で命(赤ちゃん)が大きくなっていくうちに除々に母性が出てきます。
死ぬような苦しい思いをして、新しい生命をこの世に誕生させて実物のわが子と対面したら。。。

そこから始まる子育て、全く自分の思い通りいはいかないです。夫婦喧嘩などしてる暇もなく
赤ちゃんはお腹空いたりオムツが気持ち悪かったら待ったなしで泣く。
夜中の授乳、突然の発熱、一時も目が離せない。。。当然自分一人の優雅な時間などなくなる。
シンドイです、体は疲労しっぱなしです、でも赤ちゃんを放置することできない。
おそらく奥様は機嫌悪くなって貴方に八つ当たりすることもあるでしょう。
でも、そんなバタバタしながらも初めて赤ちゃんが笑った! よたよたフラつきながら立った!
いち、に、いち、に、で歩けるようになる! 奥様が作ったご飯(離乳食)美味しいと感じたら
手づかみでもバクバク食べる、口に合わないものはペッと吐き出す。

以上、ここまででもかなりはしょったほんの初期のことですよー。
貴方が心がけること? そんなマニュアルのようなもんはないですって。
奥様の性格や体調の変化をつぶさに観察して見守ってあげることが大切だと思います。
手探りで子育てをしてるうちに可愛いわが子を見ていると、他の家の子供達への見方や接し方も
ガラリと変わるのではないかなぁ。

今は、子供が苦手だったら特別な集まりの時以外は顔を合わせる必要もないと思います。
甥姪っ子が‘なつかない’と決めつけてしまったら余計に子供なんが嫌になってしまうだけです。
貴方にしたら自分の甥姪っ子と奥様が仲良くしてほしいでしょうけれど、奥様には‘他人’
子供なんて自分のレベルで一緒にいて楽しい・面白いだけで寄ってくる、そんなもんです。


蛇足ですが、私はハタチで子供産んでます。それこそ子供となんて年の離れた従妹くらいしか知らず。
あれ買って~、これ買って~、ウザイなぁ! でした。
そんなオネェチャンが赤ちゃん産んでしっちゃかめっちゃかでしたがしっかりと‘母性’は備わってました。
どちらかというと私も神経質・几帳面過ぎる・きれい好き過ぎる、性格でした。
10代で妊娠、ということで保健所から保健師さんが直々に指導に来てあれこれ。子育ての本やら読むように、
強制されてひどく反発したことが、幸いしたと思ってます。
○○クラブとかああいう類の雑誌や、当時妊婦のバイブル的だったドクターの本も読みませんでした。
夫に求めたこと? つわりなんだからご飯作れない、よりアタシ急にパン食べたくなったから買ってきて。
無事に生まれた後、可愛い気持ちは同じなんだから寝不足してる時はアンタが起きてミルクあげて。
アタシはあのつわりを乗り越えて、とんでもない出産の苦しみに耐えて産んだんだからねってだけ。

妹は晩婚、37で妊娠姪っ子が産まれたのは38才でした。子供授かる前はやはり奥様のように
子供にどう接していいのやら?でしたが、
長い不妊治療の末、やっと産まれてきた赤ちゃん育ててるうちにすっかり逞しくなってしまいました。
ブランドバッグ踏みたくられても平気な顔。車移動やめてママチャリ乗り回し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
体験談も面白おかしくご紹介いただき本当に感謝!感謝!です。tokking様のすごいと思ったところは、ズバリ、私の妻の性格を言い当ててしまっています。その通りなんです。結婚を期に私に相談もなしに会社を辞めてしまいましたし、(生活出来ないわけではないですが、私としては続けて欲しかった)一日中家にいて一歩も出ないことがあります(暑いとか、寒いとか、だるいとか言って・・・)趣味もDVD鑑賞と読書で大量に借りてきて観ない読まないで返す事が多いです。矢張り望むことは子供でも生まれて性格もあっけらかん+少したくましくアクティブになってくれれば良いのですが・・・・
先ずは子供ですかね?

お礼日時:2010/07/30 14:38

どうしても甥や姪になつかれなければならないのでしょうか?



20代後半主婦、2児の母です。
私にも甥や姪が合わせて7人います。
元々子供の扱いが苦手なので自分の子供は可愛いですが、甥と姪が絡んでくると嫌気がします。
人間、相性というものがあってそれが子供でもダメなものはダメ!
私の妹の子が私と相性が悪く、一緒にいると寒気がするくらい苦手です。
それに夫の方の姪達とは帰省中くらいしか会いませんが、全くもって私は興味無しですね。
仲良くしようとも思わなければなつかれようとも思いません。

甥や姪になつかれないと問題ありますか?
別に奥様が危害を直接加えている訳ではないのでしょう?
悩む理由がわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろなご意見があって、大変参考になります。なつかないと問題?と仰っていただいていますが、そもそもなつかない⇒嫌い⇒会いたくないと言ったのは妻のほうでして、ならば実家に寄り付かなければよいだけの事ですが、先客は姪っ子、甥っ子のほうでして・・・ならば実家をほっておけば良いのですが、私の両親もまだまだ元気で、晩婚の出来の悪い息子夫婦にあれこれと世話を焼いてくれます「これに対しては妻は鬱陶しいどころか、私の両親の事は大好きで子供さえいなければ喜んで会いに行きます」ほんと困ってしまいます。大人にならなければと反省の日々です。

お礼日時:2010/07/30 12:39

私はずっと子供に対して苦手意識があり、嫌いとまではいかなくてもなるべく近寄りたくないなって思ってました。


でも自分の子供ができてみて、あら不思議。親戚の子供はもちろん、その辺にいる何の関係もない子供までかわいくなりました。ヨダレ垂らしてようが、鼻垂らしてようが全然OK。
自分の子供が生まれて母性が開花したのか、単に扱いに慣れたのかはわかりませんが、そんな女も居ます。

大人が子供の機嫌とってまで、無理に仲良くする必要はないかと思います。がしかし、子供たちに会いたくないというのは奥様のわがままですね。大好きなおばさんにならなくても、大好きな叔父ちゃんのお嫁さんの立場で、壁はあってもいいと思いますがきちんとおつきあいはされた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに無理してはいけませんが、叔父の嫁の立場は心がけて欲しいものです。特に姪っ子は私にものすごくなついてまして、幼稚園の時の将来の夢は「おじちゃんのお嫁さんになる!!」でした。ある意味私の嫁と恋敵なのです・・・・いただいた回答を嫁に読ませたい気がしますが、心の中にしまって何かの時の参考に致します。

お礼日時:2010/07/30 09:19

奥さんの仰る事が貴方の目から見てもその通りならば、甥子さん姪子さんの態度のほうが問題だと思います。


内弁慶とはいえ、少々行儀が悪いですね。
親御さんや貴方が軽く窘めたほうがよいと思います。

きちんと挨拶する、
お客さんの持ち物には勝手に触らない、
いずれもマナーの基本です。

行儀良くしていれば、仲良くとまではいかなくても「友好的な赤の他人の大人と子供」程度の関係は保てます。

親戚とはいえ、相性はあります。
必ず仲良く出来る保証はないです。
まずは「赤の他人の友好関係」から始めたほうがよいと思います。

私は自他共に認める「子供誑(たら)し」ですが、誑せない子供もたまにいます。
そういう時は無理しません。
距離のある関係でも友好関係でさえあれば、それなりに有用なことはあるからです。

だから無理しない。
貴方の奥さんと子供たちも、とりあえずそれで十分だと思うのですが、ダメでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
適切なご意見で、なるほどと思いました。相性もありますね。子供達のマナーの悪さ?は、私から見れば
元気の良い証拠かもしれませんが、如何せんじいちゃんばあちゃんの家にいるもので、甘え放題、好き放題の大様気分な事は確かです。そんな子供達の態度が余計に妻に悪い印象を与えたのかも知れません。以前は一緒に遊んであげる時間が頻繁にあり、あまりひどい事をしたときは私も声を荒げて咎めたりしていましたが、最近は会う時間も極端に減り「怒ると怖いおじさん」の印象はすっかりなくなってしまったのかもしれません。

お礼日時:2010/07/30 08:40

質問者さまとしては甥っ子ちゃんたちと奥様が仲良くしてくれたら嬉しいでしょう。


でも、なんというか、別に打ち解けなくてもいいんじゃないでしょうか。
きっと奥様は子供の扱いが苦手なタイプなんだと思うので、旦那さまから甥っ子たちに絡むよう促されること自体に不満を感じている可能性もあります。

子供はなついてるのに奥様が邪険にする。
奥様は構いたいのに子供がなつかない。
…という場合は切ないですが、どちらもお互いに深く関わりたいと思ってる訳ではないので
このまま距離をとったままの関係でいいのではないでしょうか。

自分の子供がうまれれば、子供とどう接していけばいいのか自然と身についていきます。
そりゃ、子供大好きなママさんと比べれば足りない部分もあるかもですけど、その辺は個性ですから。
ご自分達のお子さんのことは大丈夫。赤ちゃん自身が教えてくれますから!

余談ですが、約1年程前に息子の写真を撮ってもらいに行った写真館でのこと。
カメラマンさん(男性)はあまり愛想もよくなく、子供に声をかけたりあやす感じも少なく、
子供の写真を撮る所なのに子供好きじゃないのかなぁ?と感じていました。
それが先日、また息子の写真を撮りに行った時の事。
同じ人物か疑うほどに子供慣れしていたんです!息子も前回と違っていい顔をいっぱいできました。
何故かと思っていたら、奥様に赤ちゃんが生まれたそうです。
男性でもこんなに違いが出るのだから、きっと奥様は大丈夫ですよ★
あまりプレッシャーをかけたり、性格を否定するような事は言わないで見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほのぼのとした体験談と共に、丁寧な文章を頂戴して本当に救われた気がします。自然の原理で分からないことは子供が教えてくれる!!なるほどと思いました。実は言い合いのときに、かなりきついことも言ってしまいました。反省ですね・・・・
じっくり時間をかけて、解決したいと思います。

お礼日時:2010/07/29 12:52

例えば、質問者さんとは大して親しくもないけど、仕事上どうしても関係を悪くすることはできない上司夫婦Aがいたとします。


その上司夫婦Aと、別の上司夫婦Bの家で集まって休日を過ごすことになりました。
上司夫婦Aは子供連れで上司夫婦Bをよく訪問しており、今回も子供を連れてきました。
子供は、上司夫婦A、Bにはなついていますが、新入りの質問者さん夫婦には傍若無人にふるまいます。
質問者さんは、上司夫婦A、Bの手前、この傍若無人な子供となんとか仲良くしてみせねばなりませんが、何の血のつながりもない他人の子供のことですから、そもそも可愛く思えるわけもありません。
なんとか表面をとりつくろって機嫌をとろうとしてみますが、子供はつけあがってさらに傍若無人にふるまうばかり。質問者さんの持ち物をけとばしたりしているのに、上司夫婦A、Bはたしなめてもくれません。
かといって、後で上司夫婦A、Bにどんな根も葉もない告げ口をされるかと思うと、自分が叱るのも躊躇されます。上司夫婦A、Bは、子供をとてもかわいがっているから、子供が泣きつけば質問者さんが悪者になるのは目に見えています。

奥さんは、この質問者さんのような立場だと思います。

奥さんが、子供大好きだったり、子供の扱いになれていれば、このような状況でも子供をてなづけることができるかもしれませんが、そうでなければ、傍若無人な子供を扱うのは苦痛なだけでしかないと思います。うまく手なづけられるのが当たり前という考えは捨てたほうがいいと思います。

質問者さんが甥姪と仲が良いなら、なぜ手助けしてあげないのか、不思議です。

この回答への補足

手助けはしているのですが、うまくいかないみたいです。お年玉を妻に手渡しさせたり、お菓子やお土産も妻の手から渡す様にしていますが、懐いてきません。子供二人、特に姪っ子は内弁慶の引っ込み的な性格なのでなおさらです。

補足日時:2010/07/29 09:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の文章が下手で、質問文の内容があまり上手に伝わっていないものと思います。申し訳ありません。丁寧に例え話をあげていただいていますが、いささか次元が違う気がします。姪っ子8歳、甥っ子5歳ですが
私が同い年の頃、夏休みやお正月に限らず、自分の叔父や叔母に随分良くしてもらった記憶があります。従兄弟達とも分け隔てなく、悪いことすればきっちり叱ってくれたものです。(私が恵まれた環境にあったのかも知れませんが・・・)そんな関係も時代とともに稀有になり、あくまでも他人だからと言うのはいささか悲し気がします。

お礼日時:2010/07/29 09:07

幼稚ですね^^;もともとあまり子供が好きではないのでは?


可愛がらない大人に子供はなつきません。
「子供がなつかないのが悪い」と言っている時点で、虐待親の思考回路をしています。
子供が何歳かにもよりますが、子供は本能的に自分をかわいがってくれる大人を見分けています。
幼い子であれば幼いほど、子供嫌いの人を避け子供好きの人に向かっていきます。

・挨拶しても素っ気ない返事→子供の機嫌を損ねるような事をしたか、お義理で挨拶しているのを見抜かれている
・鞄を押しのけて玩具を取りに行った→奥様の僻み根性です。子供の進行方向に置いておくなんて踏まれてもおかしくない
・邪魔そうな目で見る→実際邪魔なんでしょう。

子供達にとっても奥様は一緒にいたくない大人なんです。
奥様が既に何かやらかしているのでは?嫌味を言うとか。見下しているとか。
子供なんて優しくしてあげる、話を聞いてあげる、玩具をあげる、そのくらいで懐くと思いますが。

奥様自身が子供だと思います。
どこにいても自分が優先されないと我慢できない。そういう性格ではありませんか?
子供が無条件に自分よりも優先されるのが気に入らないのではないかと思います。
こういう人の意識を変えようとするのは難しいです。
奥様が「子供が悪い」と思っているうちはどうしようもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろんな意見を頂戴しています。mizukiyuli様のご意見と考え方はほぼ一緒で、それが爆発して激しい言い合いになってしまいました。結局妻は泣いてしまいそのまま就寝⇒次の日の昼に私がフォローのメールにて和解⇒今のところは落ち着いているといった感じです。私は妻の実家に行ったときに、実家周辺の近所づきあいの人にまで挨拶をしたり、愛想を振りまいたり(別に苦痛ではないのですが)しています。
そのことを持ち出してどうこう言うつもりはないのですが、他人とは言え血の繋がった姪っ子甥っ子の事を嫌いだ、会いたくない、といわれたのはショックでした。しかしこれが原因で更に厄介な事になっても
困りますから、冷静に長い目で見守りたいと思います。

お礼日時:2010/07/29 08:43

奥様も少し幼い感じがしますが、だんな様だからこれだけ本心を話しているのかもしれません


私も子どもありの主婦ですが、結婚して出産育児をするまで、子どもは大嫌いでした
友達の子も親戚の子も抱っこもあやすこともしないでいました
が、自分の子どもとなると別もんでした
育児を経て、子どもの接し方が分かった感じです
ですから、質問者様はそんなことで奥様を責めずにいて欲しいと思います
甥っ子姪っ子でも、気が合わなければ、接しなければいいと思いますけど
この先、甥っ子姪っ子が成長してきたら、また仲好くなったりということも考えられますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
良い結果の体験談と、前向きなご意見で救われた気がします。meess様と一緒で今の時点妻は子供が嫌いなのかも知れません。逆に私は子供が寄って来るタイプで、自然とあやし方、あしらい方が身についたのだと思います。その辺で若干のやきもちもあるのかと勝手に理解するといたします。この前も妻の友人宅に行ったところ、初対面の私に子供が寄ってきて、面識のある筈の妻にはあまり近寄ってきませんでした。

お礼日時:2010/07/28 18:25

既婚子持ちです。



女性に母子信仰を勝手に持つのはやめましょう。
女性だから子供の扱いは上手だろう、自分の姪甥だから妻が努力すれば何とかなる。
そういう思考はやめて下さいね、勝手な思い込みで夫婦仲を悪く最悪なものにしますから。

36歳の子供の居ない専業主婦が夫の実家で甥姪と仲良くしなくてはいけない理由はなんでしょうか?
「自分から工夫して仕向けるのが当然」というあなたの甥と姪ですから、奥さんには関係のない子供たちでしょう。

あなたの心がけなくてはいけない事、それは奥さんとの生活を大切にして甥や姪との仲良しを妻に強制しないこと。
他人の子供であることは事実です、私も夫の兄弟の子供はあくまで他人であり冠婚葬祭やお年玉をあげたりすることはありますが自分の兄弟の子以上に「可愛い」とは思った事はありません。
夫の親族はあくまで妻にとっては「結婚のおまけ」でしかないのですから。
私は子供のいる母親ですが強くあなたに言いたいのは「他人の子と自分の子は違う」ということです。
夫婦は離婚したら他人です、夫の兄弟の子なんかもっと他人ですが自分の子は自分で産んだ子なので比べられても、、、、失礼な話ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
(夫の親族はあくまで妻にとっては「結婚のおまけ」でしかない)なるほど妙に納得してしまった気がします。仲良くする様強く強要したつもりはないのですが、結果的にはそう受け取ってしまったのかも知れません。八歳と六歳の子供達なのですが、自分が同じ年の頃、自分の叔父や叔母にずいぶんよくしてもらった記憶があり、それこそ自分の子供、私にとっては従兄弟達とも分け隔てなく接してくれたものです。(実際叱られたりもしましたし・・・・)それでもあくまでも他人の子なのですかね?時代でしょうか?少し悲しい気もしますが・・・・

お礼日時:2010/07/28 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!