dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がなつかず、なつかないのは子供のせいとキレる妻
私38歳会社員、妻36歳専業主婦 結婚して約一年になります。自分たちの子供はいません。結婚当初から様々なトラブルはありましたが、育った環境の違いや、男と女、考え方の違いを理解しながら、時には言い合いになったり、喧嘩したりと過ごしてきました。その大半は私が折れるかたちで折り合いが付いていたのですが、昨日ある事で大喧嘩になりわだかまりが残った感じです。原因は私の姪っ子甥っ子が妻になつかず、子供が意地悪だからと言うのです。余程ひどい事をされたのかと思い「例えば折り紙のウラにバカとか死ねとか書かれる、若しくは陰で意地悪されている」問い質したところ「挨拶しても素っ気無い返事」「妻の鞄を押しのけておもちゃを取りに行った」「妻を邪魔そうな目で見る」との返事でした。何れも私の実家に行ったときの事ですが(兄夫婦が近くに済んでいることから姪っ子甥っ子は頻繁に私の実家に遊びに来ます)妻は顔を合わせるたびに不愉快になり、出来れば子供たちに合いたくないといいます。これって如何でしょう?私は呆れながらも妻のほうが大人なのだから、子供がなれるように自分から工夫して仕向けるのが当然だと思っていましたし、妻にもその旨を伝えたところ大喧嘩になりました。未だ子供はいませんが、若し子供が出来たらこんな私達で育てていけるのか不安になります。子供がなつく方法、妻の態度を改める方法、私がこころがけなければならない事何でも構いません。アドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

こんにちは。



奥様が幼稚というわけではなく、ご質問文から2つ頭に浮かびました。

1つ目は、まだお子さんがいらっしゃらないので、子供とどう接したら良いかわからないという事。
義親の目もあり、叱ってはいけないんじゃないかとか、イタズラされた時にどう対応するべきか解らない事が奥様のストレスになっているのかも。

2つ目は、お義兄さん夫婦・義両親とは奥様自身が仲良くないと思っているので、本当はアナタの実家へ行く事がイヤだ。(その中の1つの理由として、甥っ子・姪っ子との事もあり。)

甥っ子くん・姪っ子ちゃんって、奥様からすればあなたのご両親やお兄様夫婦をそのまんま映していると感じるのかもしれません。

甥っ子くん・姪っ子ちゃんが私(奥様)を邪魔そうな目で見た=義親・義兄夫婦が陰で私を悪く言っているから、子供達も私にそういう態度をとるんだ・・・。
って感じかな???


どちらにしても、あなたのサポートが必要です。
ご実家に帰られた時は、あなたがいつも奥様の傍にいてあげて、甥っ子くんや姪っ子ちゃんが悪い事をしたらあなたが「ダメだよ」と優しく諭してあげるだけでも、奥様は気持ちが楽になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の文章が悪く、誤ったかたちで伝わったかも知れません。申し訳ないです。実際に直接的な嫌がらせはないのです。単に「子供の態度が気に入らない」「邪魔そうな態度」といった妻の意見なのです。尤も
私の両親、(子供達からはじいちゃんばあちゃん)の家なので、子供達は甘え放題の王様気分なのも事実
である意味両親の前ではとらない様な態度を妻に対してとっているのかも知れません。私も一応気を使っており、あまり長居はしていないのですが、妻にとってはそんな時間も苦痛な様です。

お礼日時:2010/07/28 14:30

大人なんだから奥さんが子どもに寛大な心で接して欲しいと思っている


わけですね。

この甥や姪の関係と、将来生まれてくる子どもとの関係とは、全く
話が違いますので、我が子の子育ての心配は無用です。

甥や姪との関係については「親族関係」による問題だと思います。

大人対大人だと、誰でも少なからずお互いが「大人なんだから」で妥協し合う
部分があり、それで折り合いが付くことが多いと思います。
ですが、相手は子どもです。
子どもは、正直というか良い事も悪い事もストレートですから遠慮がありません。
特にあなたにとっては、血の繋がった可愛い甥・姪で、とても近い存在かも
しれませんが、奥さんにとっては大変気を遣う存在なんです。
先に言ったように大人の付き合い(義理の両親や義兄など)には建前も通じますが
子ども(甥・姪)には一切通用しません。
「折り紙の裏にバカとか死ねと書く」、こういったことに対して叱りたくても
『義兄の子ども』だという間柄にあるため遠慮して叱れないんだと思いますよ。
それに乗って子どもはエスカレートする図式も見えるような気がします。
そういったことで奥さんはかなりのストレスを強いられるわけです。

それと、結婚してまだ1年とのことですので、甥・姪も奥さんのことをよそ者扱い
しているのだと思います。
そして、奥さん自身もまだまだあなたの親戚関係に緊張感を持っておられるはず。
だから、そんな可愛くない子ども達に会いたくない…当然のことです。

あなたが一番しなくてはならないのは、奥さんを「大人なんだから」と
突き放すのではなく、奥さんの味方になることです。
あなたは慣れ親しんだご実家や親族でしょうけど、奥さんにとっては新しい環境で
今から良い関係を作っていかなければならない場所。緊張の連続です。
その中で、奥さんが悪いような言い方をされれば奥さんの心の拠り所がなくなるでしょう。
どうか奥さんの気持ちを理解し、奥さんを一人ぼっちにしないであげて欲しいです。
子ども達と仲良くして欲しいなら、あなたの方から子ども達と奥さんが馴染めるよう
仲を取り持ち働きかけるべきですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の文章が下手で誤解があったかも知れないのですが、「バカ死ねと書かれた?」は私の勝手な妄想で
実際はそんなことはされていませんし、若しそこまでされていたら、両親と兄夫婦に猛烈に抗議します。多分実家にも近寄らないと思いますし、そんなことされた日には血の繋がった姪っ子、甥っ子とはいえ締め上げるでしょう。仲も取り持つように働きかけたり、妻の居心地が悪そうだったら勝手に理由を作って
早めに帰ったりしますが、結局はこんな結果になった次第です。暫くは距離をおいてみようと思います。

お礼日時:2010/07/28 12:38

奥様、35歳というご年齢ですが


ご自身の妊娠、出産については どうお考えでしょう?
そろそろ妊娠のタイムリミットが近いです
出産するか どうか 微妙な年齢ではないかしら?

私は 子供が出来なかったので 余計そう感じるんですが
周りの子供への接し方がわからず
赤ちゃんが泣いてもあやし方もわからなくて
「あ~ しなくていいよ。やっぱりアナタには無理だよねw」なんて言われたり
ずっと子供には苦手意識がありました。
子供を欲しくて恵まれなかったせいか、今でも子供は苦手です

親戚の子供の相手をさせられて そのついでみたいに
「あなたも早く孫を」とか言われる 
または「子供がいなくて可愛そう」という目で見られる
そういう 嫁の立場で 子供に接するのは本当に苦痛でした

あなた様の奥様が 私と同じ感覚とは言いませんが
子供を好きなら好きで 微妙な心境もあり
子供を嫌いなら 面倒くさくもあり
婚家でのことなので 相手をしないわけにもいかず
そういう心理もあるんじゃないでしょうか?
子供大好きなら 言われなくても積極的に相手をしてますよね

そういう微妙な心理もあるかもしれないな・・っていう程度のアドバイスなので
心の中に 可能性として 置いといてあげてください
どっちにしても、子供が居ない身で 義理の関係の子供の相手なんて
面倒なもんだと・・・思いますよww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談も含め回答ありがとうございます。
矢張り、人によっては苦痛以外のなにものでもない様ですね?文章の表現は難しく詳しく伝えられなかった部分もあります。姪っ子達と合うといっても時間は極僅かで、夕食に呼ばれてる間の一時間半程度、たまに用があって実家に行ったときにたまたま居合わせて、お茶を飲んでる間の30分程度、だいたいそんな感じで一日中一緒という事はないのですが、会った回数も合計6~7回程度だと記憶しています。それでも苦痛に感じる人は苦痛でたまらないのでしょうね?もう一度よく考えて、暫くは実家にも近寄らない選択も視野に入れようと思います。

お礼日時:2010/07/28 12:26

子供に会わせないようにしては。


貴方が子供を叱るとか。
子供は優しい人にしかなつきませんよ。
子供はそういうものだと教えては。
無理してなついてもらう必要も無いでしょう。
別に怖い人と思われても良いのでは。
貴方の思うようにならない事はいくらでもあるでしょう。
トラブルというほどのことではないと思います。
自分の子供でもなかなか思うようにならないですよ。
貴方が妻に子供と仲良くやってほしければ、妻に怒らずにお願いするのが普通ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに仰るとおり、無理はよくないと思います。お互い疲れてしまいますね。
只、私自身は妻の家族に対しては多少の不満はあっても付き合ってきましたし
妻に対して文句を言った事はありませんでした。それが今回相手が子供で
あまりにも一方的な意見だった為に、私の堪忍袋の緒が切れたものです。
疲れない程度に地道に努力したいと思います。

お礼日時:2010/07/28 08:53

いざ質問者さんも妻と同じ立場になってみると、


意外と腹が立つもんだと気づくかもしれませんよ
子供だって一人の人間なので、そう悪気はないとはいえ
愛想が悪かったり悪意を持たれたりすると辛いものです
ただ頭ごなしに当然するべきだ!という言い方ではなく
そうだよね、腹も立つよね
でも子供なんだし親戚なんだから、頑張って我慢してほしい
くらいで良いと思います
夫婦なんですから、自分の考えを押し付けるばかりじゃなくて
お互い歩み寄って、お互いの意見を妥協しあっていくのが長続きの秘訣かと思います

自分の子供は別格ですよ
自分の血を分けた子供は可愛いです
私も産むまでは、よその子供はうるさいだけで、あまり好きではありませんでした
でも生んでからは、他の子も可愛いと思えるようになりました
うるさいのも仕方ないな、って分かるようになるんです
なので心配は要りませんよ
早く産むと良いです。産むがやすし、ですね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
姪っ子、甥っ子特に姪っ子は内弁慶の人見知りで、もっと小さな頃は私にすらなつかなかったものです。
妻もどちらかと言うと、何に対しても積極的ではない感じです。(若しかしたら姪っ子と似たもの同士かも知れません)そう頻繁に会うわけではないのですが、合ったときは私から妻にいろいろ仕向けた(お年玉を手渡しさせたり、お菓子を持っていかせたり)のですが、効果はなかったみたいです。後は時間が解決してくれるでしょうか?

お礼日時:2010/07/27 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!