dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(夫)40才、妻46才、長男10才(5年生)、次男9才(3年生)、長女4才の家族です。
私の教育方針の基本は「出来る限り子供には手を掛けずまずは自分だけでやらせてみる。」です。
対する妻は「最初だけは色々アドバイスしてあげる、手助けをしてあげる」という感じでしょうか?
私から見たら過保護にしか見えないのですが本人はあまりそうは思っていないと思います。
私から見たら、妻が余計な手助けをしている光景を見て、私が口を挟むといつも喧嘩になります。
考え方の相違はいつも平行線をたどります。
お互い自分の方針が正しいと思っているから喧嘩になるわけですから、他社の第三者的意見を聞いてみてお互いの考えを改めるきっかけが欲しいと思い、今回質問してみました。

事の場面は、夏休みの日曜日でした。
長男、次男の夏休みの宿題である「自由研究」をしている時でした。
長男の課題は「ダンボールで作った空気砲」、次男は「ケーキの作り方」でした。
作っている過程の写真を撮って、それを画用紙に貼って、その場面事の説明書きを手書きしていました。
その日、私は前日から地域の行事で朝まで徹夜だったもので7時頃帰宅した後、お昼前まで仮眠していました。
起きて、子供たちがいるリビングに降りてみると、妻が洗濯物もほったらかしにしてほとんど付きっきりで指導していました。
二人とも画用紙が5枚くらい、写真も同じくらい、画用紙一枚には写真の内容を説明する文章を上に書いてその下に写真を貼っています。
左に2センチくらいの縦線があってそこが余白となっています。そこにパンチ穴を開けるためです。上の文章が書いている部分は2センチ程度の間隔で横線が引いてあります。
きちんと確認したわけではありませんが、そこまではおそらく妻が指導したものと思われます。
二人とも同じような表現でしたから。
最初、次男が作業している時、次男が「次、どうやったらいいの?わからーーん!」と不機嫌そうに、妻に言っていました。その次男の態度も私としては不満なんですが、それに対して妻がまた機嫌悪そうに「そこは○○するのよーー!」と言っていました。自分の仕事である洗濯物が出来てないから不機嫌そのものでした。
その場面に遭遇し、私が「○○!(←次男の名前)少しは自分で考えてやってみろ!」と諭しました。妻に言えばより機嫌が悪くなるから、あくまでも次男に向けていいました。それを聞いて妻もそれ以上言わなくなりました。
問題は長男が画用紙一枚に写真を一枚だけ貼るところを二枚貼ってしまった時です。
それを見て、妻がまたアドバイスしようとしたのです。私もカチンと来たから、「少しは自分でやらせてみたらどうなの?」と強い語気で言ってしまいました。そこで売り言葉に買い言葉になってしまい、喧嘩になり、長男に当たったわけではないのですが、長男はオロオロ泣いてしまいました。
私は別にそれくらいの失敗くらいどうでもいいじゃないかと思っているのですが、妻としては2枚貼ってしまうと、せっかく用意した余白部分のパンチ穴が開けられないと思ったんでしょうから、「きちんとした成果品にならないでしょ?」みたいなことで長男にアドバイスしたかったみたいです。

私としては自由研究なんだから点数が出るものでもなく、これが正解といったものでもないと思っていますから、子供たちが考えて作ったものだったら、それでいいじゃないかと思っています。
ただ、それでは見てくれはかなり悪い仕上がりでしょうから、学校で発表でもする時はもしかしたら恥ずかしい思いをするかもしれません。でも、私はそんな失敗はどんどんするべきだと思っています。その失敗があってこそ、来年の自由研究に役立つでしょうし、他の場面での応用力が身につくと思っています。
でも、妻は(大人が考えて)こうしたほうがいいんじゃないかとおもう方法を最初から指導したいんでしょう。画用紙に余白をとって、文章を書く横線引いて,その下に写真にはって、なんてまさに大人の模範解答ですよね?
最初からレールを敷いてあげて安全に(子供たちを)走らせているもんだから、長男が自分で場面事の説明を書いた下に写真を2枚も貼り付けるなんていう初歩的なミス(←大人的にはですが)を犯す応用力のない子供になっているんだと私は思っています。5年生くらいでもそんな単純なミスするもんかなあと我が子ながらがっかりなんですが・・・
と、ここで我が子の愚痴を語っても仕方ないのですが。

私が指導するならまず写真を用意することもアドバイスはしません。文章も好きに書かせます。
画用紙の準備と言ったのも子供たちに買いに行かせます。
どんな変な仕上がりになってもそれはそれで楽しみなんですけどね。その後であまりにもひどい仕上がりなら子供が解決策をひらめくように導いてあげたいと思っています。

というのが、その日の午後、妻を置いて私の実家に子供たちをお泊まりさせるので私が車を運転しながらその日のことを子供たちと話していました。

私「余白をとるというのは誰が考えたの?」
次男「お母さん・・・」
私(がっくりしながらも)「じゃあ、余白を用意することを忘れてそのまま左詰で文章を書いたとしよう。下書きしてマジックペンで清書した後で余白の必要性に気がついたとしよう。宿題の条件として余白をとりなさいと先生からいわれていたと仮定しよう。どうやって直そうか?」
次男「夏休み開けて学校始まったら先生に謝る。」
私(かわいいなと思いつつ)「うん、確かにそれも一つの方法だね。でもせっかく清書したし、余白の必要性に気がついたんだからそれを実現したいよね?」
長男「全ての行の最初の一文字を修正ペンで消して最初の文字を小さく書いて余白部分をつくる」
私「おおー、なるほど、それもいいね。確かに余白部分はそれで出来るよね。でも最初の文字が全部小さいと不細工じゃないか?」
次男「それじゃあ、全部書き直す。」
私「うん、それだときちんとしたものが確実に出来るよね。でもせっかく書いたものがもったいなくないか?」
次男「じゃあ、別の紙を用意して、裏から貼り付けて余白部分を付け足す!」
私(!)「そう!それだったら見た目もキレイだし、せっかく作ったものを上手に利用できるよね!」
次男は満足そうに笑顔でいっぱいでした。
大人としては、それでも見た目にはまだ修正の余地有りですが、子供なりに自分で解決方法をひらめいたので、褒めてあげました。私としては解決を導けるヒントだけを提示したつもりです。

何が言いたいかというと、上手に導いてあげれば子供なりに解決策を発見することが出来るのです。その力がちゃんとあるんです。
妻のように最初から大人が考えている模範解答を指示しても(レールを敷いても)、たとえそれで模範解答が出来たとしても子供の力には決してならないと思っています。
ちゃんと導いてあげれば失敗に突き当たっても子供たちで解決する能力があるんです。
妻のように指導していたらその「失敗から自分で解決する力を養う機会」を奪っていると思っています。
また、失敗した時の悔しさ、残念さ、でもそれを頑張って自分で解決できた喜びも奪っていると思っています。そこを感じて欲しいから私は「出来る限り子供たちにやらせる」という指導方針でいます。
ましてや、大人が見て貧相な仕上がりになったとしても、別に点数が出てお受験での失敗につながるといった大一番での岐路ってわけでもないし・・・
(いや、お受験はしませんけどね。)

東大受験を目指す「ドラゴン桜」というマンガでの一コマにありました。
子供に初めて魚釣りをさせる時にある二人の教師がとった指導方法です。
一人は、子供たちには釣り道具一式と餌だけを与えて、とりあえずチャレンジさせる。
一人は、一緒についてあげて、まずお手本を見せてあげる。
マンガの中では子供たちに力をつけさせたいなら前者を選べといってました。
まさに私もそう思います。

他にも妻の「過保護じゃないか?」と思う場面として・・・
1年前くらいまで、朝起きてきた子供がまたソファーで寝っ転がってダラダラとなかなか起きない。そのうち時間がなくなるけど、早く子供たちの支度もさせないといけない。そこで妻が横になっている子供の靴下を履かせてあげる・・・こんなことをしていました。
私が指摘してようやく止めました。小学生にもなって・・・
私なら起きないのならビンタしてもいい位に思ってますが・・・(愚痴っぽくてすみません。)

長々と書きましたが、ここで皆さんに質問があります。
家庭内の教育方針ですからどちらが正しいといった答えはないと思います。
どちら(私か妻か)に賛同できるか皆さんのご意見が聞きたいと思います。
回答いただける方はご自身の属性(夫か妻か、子供は何歳くらいか)も併せて聞かせてもらえれば幸いです。
文章が長く皆さんに状況が伝わるか心配なんですが、質問をいただければ補足も致します。
どうか皆さん、忌憚のないご意見をおっしゃってください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (17件中1~10件)

高齢者です。

  息子たちは、すでに社会人です。

結論から言うと、奥様のやり方に賛成です。

小学生と言えば、勉強といっても基礎的知識を覚えて、基本的な技能を習得することが大切だと思います。
物事の基本的な知識や技能を習得する段階では、子供でも大人でも、手取り足取りで教えないと習得するのに時間が掛かったり、理解が不十分だたりして難しいのではないでしょうか。
企業で新入社員研修を担当した時に痛感しました。

考えて自力で工夫しろと言われても、基礎的知識や経験がなければ、我流になってしまいます。
基礎が出来ていない我流の人は、将来伸びないように思います。

山本五十六元帥(大日本帝国海軍 連合艦隊司令長官)の名言と言われている
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」をご存じと思いますが、人に物事を教える時には、
教える人は、自分でやって見せて、やり方を教えて理解させた上で、実際に出来るかどうか確認して、出来たら褒めてやらないと、本当の意味で出来るようにならないというのは、教育の真髄をついているのではないかと思います。

奥様は、この事を実践しているのではないかと感じました。
多分、貴方のやり方は、中高生になって、基礎力がついてから応用力を試す時に有効になるのではないかと思います。

ご夫婦で教育熱心な家庭の子供は、良い子が育つと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご高齢の方からの貴重なご意見、ありがとうございます。

>小学生と言えば、勉強といっても基礎的知識を覚えて、基本的な技能を習得することが大切だと思います。

確かに、私もそれが一番大事だと思っていたことを忘れていました。昔で言う「読み、書き、そろばん」だと。
それなのに、今から応用力が身につかないなどと子供に理想を求めていましたね。
反省いたしました。

>企業で新入社員研修を担当した時に痛感しました。
新社会人を教育されてきた方がおっしゃるわけですから、そうなんでしょうね。はたちもすぎた大人ですら、
そうなんでしょうから、小学生だとなおさらなんですね。

>山本五十六元帥の「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」

忘れてました。m(_ _)m
一応、戦史ファンでして、山本元帥のこの言葉は知っておりました。
あの当時世界屈指の実力のある日本海軍の男たちですら、そうやらないといけないわけですから、
小学生の子供ならなおさらですね。

>貴方のやり方は、中高生になって、基礎力がついてから応用力を試す時に有効になるのではないかと思います。

皆さんのご意見もたくさん頂き、そうだと思うように至りました。応用力を試すにはまだ早すぎますね。
今はしっかりと、基礎力の反復を一緒に教えていきたいと思います。

お礼日時:2011/09/16 23:34

6年と4年の母です。


奥様の気持ちわかりますね。うちも教育方針でバトルありますよ~
でも、口出しはいけませんね。奥様も一生懸命やってるんだから。私も口出しされて何度と腹を立てました(笑)
口出しする前に質問者さんが宿題を見てあげたらいいのに。
特に夏休みはきちんと計画を立ててやらないとほんと大変なんです。小学生って言わないとしないですから。うちの旦那は私に任せておけないとばかりに今年は見てましたよ。私は自分が口出しされて嫌な思いしたので旦那が教えてるときは口出ししません。イーってなる時は多々ありますが、旦那も仕事しつつ一生懸命やってるんだし…と思って。
私はリコーダー練習とポスター担当(旦那は読書感想文、自由研究、プリント類)でまぁ楽でしたょ。ポスターでは何か言いたげでしたが口出しはされなかったです。我慢したんでしょう。
質問者さんも役割を分担してはいかがでしょうか。夏休みは自由研究だけでなく山ほど宿題がありますから奥様だけでは大変ですよ。その上、口出しされちゃたまりません。
で、お互い口出ししないルールでどうですか。

それから、レールをひいてあげたからって「できない子」になるわけじゃないし、まだ小学生のうちはいいと思いますけどね。親子のコミュニケーションがとれて微笑ましいですよ。とても熱心な奥様ですよ。私なんて適当でほったらかしでしたから。それで旦那に怒られたことあります。でも奥様はちゃんとやってて怒られてるんですから納得いかないですよね。

それと、「自分で考えなさい」だと、かなりの時間がかかるし、早く終わらせたいのがあるのでつい手助けしちゃうんですよね。
ゆっくりできるよう家事をしてあげるとか、質問者さんが宿題見てあげてる間に家事をしてもらうとか。

それと、子供の前で口出ししたり、お母さんのやり方は間違ってるみたいなことは言わないでください。お子さん混乱しますから。
あまり神経質にならず、うまくやって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます

>口出しする前に質問者さんが宿題を見てあげたらいいのに。

皆さんの意見を聞いて、そういうふうに考えるようになりました。

>レールをひいてあげたからって「できない子」になるわけじゃないし

そう思うようにしました。今は基礎力をしっかり身につけてあげようかと。応用力が付いてきたなと思ったら、徐々にレールを外していくような感じでいいかなと。

お礼日時:2011/09/16 23:43

はじめまして 二児の母です。



奥様の方法をお気に召さなかったのかな?
って印象を受けます。

結局 貴方も 子供の学習に手を貸しているし、出来る限りは子供にやらせると言うつもりでしょうけど 貴方の案を提示しているだけですからね。

それと 靴下をはかせる と書かれているけど その経緯はどうなのでしょうか?
子供が落ち込み気分な事があって、学校で嫌な事がある、ママが優しく手を出す事の何が悪いのか。。。。
そこで安心を子供は得たはずですよ。
子供自身だって 自分で履いた方が 履き心地が良かったりするでしょ?
多少でも手直しするでしょからね。
甘えたい時期もある、嫌な事が学校で続くときもありますしね。

申し訳ないけど 男が一々 日々の事が分かってないのに 口出すな って私は思ってしまうのです。
3人居たら 上のお子さんは シッカリしていても 甘えたくても甘えられないですからね、下のお子さんはガッチリ甘えられるけど。。。
いくら男の子でも 10歳であろうが 甘えたい時ってありますよ。
貴方だって もぅそこそこした大人だけど 甘えたいな って思う時あるじゃない?

ちなみに私は 38歳です、夫は39歳。
高校生の娘達を育ててます。
靴下もちょっと会話をしながら 不安を解消させる為にした事もありますしね。
自由研究の書き方も 娘達が通っていた小学校では 小4から提出ですので 初年度は付きっきりでした。
提出が終わり、返却され、それをまた来年見ながら自分で書く様にして、分からない事があったら声を掛けて って伝えてましたよ。
1年前の学習って 覚えてないですからね。

それと 多分 貴方は今の教育事情を分かってない部分が多々あると思いますよ。
今の教育は昔と大幅に異なり、子供も違います。
言い方を変えたら 昔の子は 努力も忍耐もあるし、失敗は恥じゃない って事が頭にあったけど 今の子は そうじゃないですからね。
それは 塾の講師達も言ってましたよ。。。今の子は冷めているし、失敗は恥ずかしく、恥ずかしかったらやればいい じゃなくて やらない になる。って。

どちらか選ぶとしたら 奥様の方針かな。。。
奥様にとっても我が子です、我が子の教育現場を見ているのも奥様、人間関係を貴方よりも見ていると思います(参観日等でも)、もぅ少し奥様に任せても良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます

>昔の子は 努力も忍耐もあるし、失敗は恥じゃない って事が頭にあったけど

昔の子供に出来たのなら、今の子供にも出来るのじゃないかと思っています。そういう環境かもしれませんが、親もそれに合わせているのじゃないかと。

お礼日時:2011/09/16 23:09

懐かしいですね~。

夏休みの自由研究。
私の息子達も、格闘してましたね。テーマーが決まるまで
が大変で、そこは、ヒントとか出してあげましたが、
後は、殆ど、本人任せでした。

これ、親が完全に「手伝ったな」て直ぐ判りますよ。
だから、親しいママ友ですと、「マメに良くやったね~」て
親を誉めて?いました。「やっぱり判る?」て。

「言葉使いが違うし、ここまで子供が出来ないよ」と私。
でもね~、私はそこまで手伝う親て、相当暇なの?て思います。

自立心が育ちませんからね。
子供にとって良い事はありませんよね。

私が子供の教育に厳しかった事柄は、
嘘はつかない。
忘れ物をしない。
宿題をしてから遊ぶ。
時間厳守。
規則正しい生活習慣のくせをつける事が
何より1番だと思ってます。

小学生の内は、これさえ守れば勉強も出来る様に
なると思います。

中学生では、子供から青年に移行する頃で
ここでも、頭ごなしに「勉強しなさい!」とは言いませんでした。
どうして、今、勉強しなくてはいけないのか。
勉強する事が、いかに大事な事かを説明しました。
これは、忘れた頃に、年に1回は懇々と言いました。

後は、子供から「これ、教えて。」と言われない限り
殆ど、勉強は見ませんでした。

だからと言って、放任ではありませんよ。
今では、りっぱな社会人になってます。

親って、3種類いると思います。

子供に興味を持たない放任主義な親。{役員は必ず逃げる}
わが子が1番の過保護で視野が狭い親 {常識無いのが多い}
わが子も人の子も冷静に見ている親。 {常識があり教育程度も高い}

奥様は、とても教育熱心なんですよ。
悪い事ではありません。
又、貴方も然りで、お互い教育方針が合わないと
嘆いているご夫婦いますが、私は、これいい事だと思います。

子供を、一生懸命に育ててるご夫婦なんだな、と思いました。
2人で、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
>わが子も人の子も冷静に見ている親。 {常識があり教育程度も高い}

こうありたいと思っているのですが、どうなんだろうかと。
一応、地域行事とか役員とかには夫婦とも関わるようにはしています。自分たちの人との交流が広がるのもありますが、後々自分たち(子供たちも含めて)にプラスとして返ってくるものだと思ってますから。

>奥様は、とても教育熱心なんですよ。悪い事ではありません。

皆さんのご意見を聞いて、そう思うように至りました。

お礼日時:2011/09/16 22:54

あの~



私も、二人の子供を、育てました。


だけど…


学校の宿題を、見てあげたことあったかな?


全て、学校の先生にお任せしていました。

だから、夫婦で、バトルはありませんでした。

素直で、いい子に、育ちました。

お子様は、ご両親様の様子を、見て、学習するのでは?

お二人共、すごく熱心で、ビックリしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
おおー、すごい放任ですね(^o^)
でもいい子に育つもんなんですね(^o^)
それこそ、「親は無くとも子は育つ」ですね。
これは、批判でも皮肉でもなく、教訓であることわざを地でいっている賛辞を述べていますので、誤解なさらずに(^o^)

お礼日時:2011/09/16 22:42

私には子供はいませんが、あえて賛同するなら質問者さんです。


子供に自主性を持たせ、問題解決や想像力など教育するのにはある程度放っておくのもありだと思います。

ただ子供は大人と違って、「失敗したから次につなげる」というはかなり難しいと思います。
「失敗した→もうやりたくない」
この思考回路をいかに「次の糧にする」かを教えるのが一番大変ではないでしょうか。

そういう意味では、奥様の指導も間違っているわけではありません。
ある程度大人の知恵を出して、子供のやる気を掘り出すことも必要です。
ただ、ちょっと手を掛けすぎな気はしますけどね。

子供の教育方針は二人で相談しなくてはいけないのですが、お互いが自分の方が正しいと思って角を突き合わせれば、困るのは子供です。
それこそお互いがお互いの話に耳を傾ける姿勢こそ、子供にとってはいい教育になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

>この思考回路をいかに「次の糧にする」かを教えるのが一番大変ではないでしょうか
>ある程度大人の知恵を出して、子供のやる気を掘り出すことも必要です。

そうですね、子供のやる気を掘り起こすためには妻のやり方もありかなと、皆さんの意見を聞いて思うように至りました。
お子さんのいない方からも貴重な意見をいただけてホント、嬉しい限りです。

お礼日時:2011/09/16 22:36

子供複数(小中学生)の母です。



奥さんに賛同ですね~

研究の件も、そのくらい その程度 ですよ。やっている親は 本当に大学の論文かく勢いで取り組みます。あなたの奥さんのやっていることくらい 序の口 人からみれば 手伝っているうちにはいらない 程度のものです。

そのくらいの段取りは 教えてあげないと 学校ではそこまで教えませんしね。
親子で取り組むというのも 夏休み宿題の大義ですから。

全部が全部 子供がやってみて 失敗して 何かをつかんで起き上がる なんてことないと思います。

子供に対する接し方は 色々な接し方があっていいと思います。

あなたにまで 子供にへばりついて 線の引き方から教えてあげた方がいい とは言いません。
奥さんのやり方もありで、あなたのやり方もありで、

それでいい 普通の家族だと思います。

決して あなたも奥さんも 教育熱心なほうとは思いません。やっている家はもっと レベルが違いますし、旦那さんの意見の仕方も もっと教育熱心な家庭は 口げんかではすまない 理論立てたもので ほんと レベルが違いますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます

>親子で取り組むというのも 夏休み宿題の大義ですから。

皆さんの意見を聞いて、私自身が子供に高望みしていたようです。親子で取り組むという考え方もあるのだと。

>奥さんのやり方もありで、あなたのやり方もありで。

皆さんの総論として、そういうことなのかなと。早いうちに夫婦で今後のルールなりを話し合いたいと思います。

お礼日時:2011/09/16 23:49

はじめまして。


中3の息子と、小4の娘がいる主婦です。

>どちら(私か妻か)に賛同できるか皆さんのご意見が聞きたいと思います。
との事ですが、どちらにも賛同しません。
だって、お二人とも同じですよ…過保護なのは。

奥様が必要以上に手を貸す事はよ~く解りました。
十分な程に過保護だと思います。
でも、No.7さんの回答と同じく、車の中での子供への問いかけは
貴方が思う答へと導いてるだけですよね?(自覚は無いでしょうが…笑)
朝起きないのも、貴方はビンタしてでも起こそうとする。
自分で意識して行動させるなら、起こさず遅刻させる事でしょう?

方法は違えど、子供を自分の考えで導いてるのに変わりは無いですね。
言っておきますが、それが悪いと言っているわけではありません。
>家庭内の教育方針ですからどちらが正しいといった答えはないと思います。
と言われる通り「貴方がたの家庭ではそういう教育方針なんだろう」というだけです。

あと、多少奥様の気持ちも解るので書かせて下さいね。

子供が産まれて、母乳を飲ませ、オムツを替え、寝返りの練習&補助をしたり
ハイハイが出来た!伝い歩きだ!初めての一歩!!話せるようになった!!!
これってずっと母親が見守り助け出来るようになってきたんですよ。
子供が幼稚園に行こうが小学生になろうが、母親にとってはまだ小さな子供なんです。
まだまだ自分が面倒見なくちゃ!って意識があるんですよ。

でも子供の方から段々離れてきます。
母親は必要な何かがある時だけ…ちょっと寂いしいものですよ。
そういう時期が近いから、なんとなく奥様も解っているから、今だけ…って気持かも。

うちの中3の息子は自分が何かして欲しいとか、必要なものがある時だけ自分から話しかけてきます。
それ以外はこちらから何か言ってもそっけないものですよ。
それに対して父親とは男同士で何やら盛り上がって話し込んでいたりします。

息子さんに父親としての力が必要になるのはもうすぐです。
小さな事に口出し&喧嘩などせず、子供にとって威厳のある頼りがいのある父親でいて欲しいと思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

厳しいご意見、ありがとうございます。
>自分で意識して行動させるなら、起こさず遅刻させる事でしょう?

極論を言えば私も同意見ではあります。
以前、この問題で妻と言い争った時、「別に遅刻したっていいじゃないか?それで遅刻して恥ずかしい思いをして初めて自分で行動するかもしれない」と。
遅刻して家を出て行った後、先生に電話して、
「すみません、子供にわざと遅刻させました。もしかしたら、忘れ物とかもあるかもしれませんから、その時はわざとこっぴどく叱って下さい。恥をかかせて下さい」と。
ですから、「ビンタしてでも」というのはたとえの意味と捉えて下さい。

>小さな事に口出し&喧嘩などせず、子供にとって威厳のある頼りがいのある父親でいて欲しいと思います。

まさに、そうなればいいのですが、小うるさくケツの穴の小さな男なもので・・・

お礼日時:2011/09/16 22:31

子供の教育に大変熱心でいらっしゃるご様子ですね。


また、子供の教育方針に確固たる信念をお持ちのようですね。

私の家庭の場合は質問者様のご家庭より、少し前の世代です。
長男が高3、次男が中2ですから、そうなりますよね。

どこのご家庭でも、そうだと思いますが子供の教育方針が一致することは、なかなか無いように思いますよ。私だって見ていて、いらいらすることがよくありました。私の家庭の場合、私の父母(子供からすると祖父母)が同居してましたから、祖父母が私達夫婦が知らないうちに虫歯の原因になりそうなキャラメルやらケーキやらを与えたり、お小遣いをあげたりするもんだから大変でしたね。そんなことが原因で夫婦喧嘩になったりするしね。

で今、子供の世話から手が離れてしまいましたが、子供達は、ぐれることもなく素直に育っています。何も問題がないので反って淋しいくらいですよ。
今考えると、私も、妻も、祖父も、祖母も、もっといえば、妻の父母や兄や兄嫁も、結局みんな子供たちを愛してくれていたんですよね。そのことは二人の子供達もよく分かってくれていたのだと思いますね。子供は自分が、いかに愛されているかについて、とても敏感ですからね。

子供の教育方針の違いというのは、何が正解というのではなく、それぞれ異なる立場での「愛し方の違い」だと、今はそう感じます。
だから、子供からすれば、愛されていると感じることができれば、いろんな愛され方を経験した方がいいのではないかと思うんです。
立場を同じくする父として言わせて頂ければ、父の愛情というのは即効性ではなく、後からじーんと感じるものだと思うんです。悪いことをすればキツク叱って我儘な心の種を摘み、スポーツを通じて社会性を育て、おっしゃるように、自立心を育てるために見て見ぬふりをする。そういう愛情というのは父親がするのが最も相応しいと私も思いますし、父親への感謝は、特に大人になってから感じるものですよね。
是非、役割分担で子供を愛してあげてください。その場合は、他の立場からの愛し方に、あまり首を突っ込まないほうがいいと思います。
子供たちからしても、教育方針をめぐって四六時中、対立する父母の姿を見せられたらどうでしょう。
夫婦喧嘩も時として子供に見せるのもいいかもしれませんが、それが、しょっちゅうだったら嫌ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
>父の愛情というのは即効性ではなく、後からじーんと感じるものだと思うんです。
>父親への感謝は、特に大人になってから感じるものですよね。
そうですね、よくわかります。私も自分が社会人になって初めて父親の苦労がわかったというか感謝の気持ちがわきましたから。
>是非、役割分担で子供を愛してあげてください。その場合は、他の立場からの愛し方に、あまり首を突っ込まないほうがいいと思います。
そうですね、私には私なりの子供に対する愛し方があるように、妻にも愛し方がありますからね。愛情を出し惜しみさえしなければ、子供はわかってくれると思う・・・そう自分に言い聞かせます。自分がそうであったように。

お礼日時:2011/09/16 22:22

長文ご苦労様でした。

(^^;

私は40代の男性で子供は現在中3の男の子がおります。

質問者さんの仰る通り
子供のやる事に最初から親が口出しすることは
子供の考えるチャンスを親が奪うようなものですから
親は手出ししたいのをグッっと我慢して少し離れたところから
見守る!そして、助けを求められても 安易に答えを教えるのではなく
少しのヒントを与えて そこから子供なりの答えを導いてやる。

これが本当の愛情でもあると思いますし
子供自身が壁にぶち当たった時に
それを乗り越える力になると思います。

奥様は少々 過剰に世話をやきすぎるきらいがあるようですね^^;
その気持ちをもう少し進めれば質問者さんの考えが理解できるようになるかもしれませんね。

自分の頭で考え行動のできる子供に育って欲しいのは
すべての親が思うことだと思います。
それならば ある時期にきたら 突き放すってことも必要になってくると思います。

奥様と冷静にこの辺り事お話なさってください
ケンカしないように!^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます

>自分の頭で考え行動のできる子供に育って欲しいのはすべての親が思うことだと思います。
そうなんですよね。そう願うんですが、果たして何が正しいのやら・・・
皆さんからたくさんの意見をもらって、賛否両論ありますが、全て暖かく読ませてもらい、全意見が心に染みいりました。
どの意見が正しいかなど考えるだけ不毛なのかとの結論に達しつつあります。結局は、夫婦二人が極限まで議論し尽くすことしかないのかなと思っています。

お礼日時:2011/09/16 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!