dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年鉄筋コンクリート建てです 洗面台を照らす照明のための壁付けのスイッチボックスにコンセントが必要になりました ためしにカバーを開けてみますと、ダクト?(鉄菅)が2つ来ていて 白黒6本の線がきて配線されていました スイッチの収まるところにコンセントなども付けられそうですが可能でしょうか?(工事は電気屋さんにたのみますが)可能性をおしえてください

A 回答 (5件)

木造在来工法の建物ですと、スイッチ部分にはプラス側の電線しか来ていないので、そのままではコンセントを設けることができません。


この場合は、天井裏などからマイナス側の電線を引っ張ってこなければいけないことになります。

しかし、ご質問のような建物ですと、スイッチ部分までプラス側もマイナス側も一緒に来ていることも多々あり、この場合は簡単にコンセントを設置することができます。

>ダクト?(鉄菅)が2つ来ていて 白黒6本の線がきて配線…

これだけの情報で断言はできませんが、比較的軽微な工事で済むような気がします。
    • good
    • 0

充分可能です。

    • good
    • 0

付けられますが貴方が直接作業する事は出来ません。

多分現在のスイッチボックスにいくつ付いているか分かりませんが、ボックス内を経由してコンセントが通線されています。下に送られている黒白を引き抜いて新たに抜いた部分に白黒を通線します。スイッチの位置にコンセントを組み込みます。今現在スイッチが3個付いている場合は一つ分のスペースで二つのスイッチと交換する必要があります又はGLボードであれば上下又は左右に挟み金物(C型金物、後付けBOXで可能ふかし具合によりBOXは収まらない場合もあり)金属管は施工時の水分によりIV線がさび付いていることがありますので年配の木造で無い電気屋さんに依頼した方が良いでしょう。

中年以降の電気屋さん任せれば補修箇所を作らず収めてくれるでしょう。
因みにGLボードとはGLボンドと言われる接着剤をコンクリート躯体壁に、団子状に付けてプラスターボード(石膏)団子張りする施工法です。コンクリート面から木軸下地でフカシてある場合もあります。
    • good
    • 0

その真上の天井を外せば電線管の上端が出ています。


そこから電線を挿入でしるので増設は可能です。

資格のある人にやってもらってください。
    • good
    • 0

工事屋さんに頼むのであれば可能です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!