dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の物置用に使っていない電気スタンド(100V 80Wの白熱球)が
あります。ON/OFFスイッチが分かりにくい場所にあるので、日が落ちてから
使用する時スイッチを探すのが手間なので、入口近くでON/OFFが出来るように
配線を途中で切って、市販のスライドスイッチを間に挟んで使いたいのですが、
コードをよくみると片方に白い線が入っています。恐らく極性を識別する為のもの
だと思うのですが、スイッチを取り付ける際に極性は関係あるのでしょうか。

A 回答 (3件)

電灯の場合は、極性は関係有りません。



白か黒の線1本切断し、切断した配線の端と新たな配線繋げて、スイッチの配線に繋げるダケです。

白か黒2本共切断しない様に。

ちまにみ、工事は電気スタンドのコンセントは必ず抜いて作業して下さい。
    • good
    • 0

こちらの電気スタンドはコンセントから電源を取っているものでしょうか?


そうであれば、配線を切る必要もない、こちらの商品もお薦めですよ。

http://item.rakuten.co.jp/appleby/10000393/
http://www.ksdenki.com/ec/img/commodity/shop/000 …

物置とのことですので、両手が荷物でふさがっていても、入り口の足元にこちらを置いてあれば、足でスイッチを入れることが出来ます。
スイッチ自体にホタルランプがついているので、暗い時でもどこにスイッチがあるかわかりやすいです。

イラストがわかりやすかったので、上記にリンクに貼りましたが、価格はこちらの方が安いです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/68829 …

もっと安いところがあるかもしれないので、一応、ご自身でもお探しになってみてください。
    • good
    • 0

切断しなくても、孫の手スイッチをつければ、離れた所からでもON/OFFできます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!