
こんにちは。
撮影した映像をキャプチャし、自作のDVDを作成しています。
映像の長さは15分程度です。
映像をDVD-videoの形式にエンコードする際の設定でCBRをVBRの選択があります。私の考えでは、15分程度なので、高品質ビットレート二設定のでCBRで作成すれば時間も短縮できてよいと思っていましたが、色々と調べてみると、VBRのほうが時間はかかるが品質が上と書かれているところを多く見ました。
短い尺なので、可変レートにするまでもなく、固定の高ビットレートに設定しておけば、高画質のDVDが短時間でできると思っていました。
実際のとこは、どうなのでしょうか?
また1パス2パスの問題もどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
キャプチャした映像がDVD-Video形式(フレームレート720x480、ビットレート10Mbps未満のMPEG2、音声形式がドルビーデジタルかLPCMないしMPEG1レイヤー2)にのっとっていればエンコードそのものが必要ありません。
そのままオーサリングすればよいでしょう。その他の形式(DV-avi等)の場合はエンコードが必要になりますが、ビットレートを最大にセットしてある場合、CBRとVBRの違いはファイル容量の差になります。ちなみにCBRはビットレート固定のため、2パスはありません。VBRは設定レート以下にビットレートを落としても画質が落ちないと判断したところだけそのぎりぎりの線までビットレートを落とすようにしていますので、画質を良くしたいのであれば2パスで画質検査をしながら圧縮をする方法を選択しなければなりません。逆に言うとビットレートを落とすところがある分VBRのほうがCBRよりも画質が劣っているといえます。DVDで最高画質及び最高音質を選択しても1時間は記録できますので、音質はLPCMかACC(ドルビーデジタル高ビットレート)でCBRのビットレート9.8Mbps(LPCMの場合は8.1Mbps)で作成すればいいと思います。少しでも長時間記録したいのであればVBRの2パスエンコードをお勧めいたします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA PCIE 対応のマザーボード ...
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
jwwでjwcは開けませんか
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
地デジで録画したものを最終的...
-
AMD CPUの再生支援、ハードウェ...
-
mp3合成、複数の曲を同時再生、...
-
CD-R に映像を焼く作業
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
DVDをMPEGやAVIに変換するには...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
Flashでaviファイルに書き出す...
-
MPCで縦と横の比率を調整するに...
-
FinalCutの、ループ再生
-
aviutlにAIを導入することは可...
-
60fpsの動画を用いてDVD作成
-
ビデオレターの製作方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA PCIE 対応のマザーボード ...
-
DVD-video制作時のCBRとVBRにつ...
-
無圧縮のAVIって?
-
デジカメ 動画ファイル容量が...
-
ダウンロードした動画の縦横比...
-
YouTubeのデータ通信量
-
動画は形式によって画質が違い...
-
動画の圧縮について~フレーム...
-
MPGの動画をDVD-videoに変換する
-
ノートパソコンでのキャプチャ...
-
Mpeg2→Mpeg4→Mpeg2 画質の低下...
-
DVDってビデオみたいにロングモ...
-
capcut
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
jwwでjwcは開けませんか
おすすめ情報