
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
●「第四銀行」(本店:新潟市中央区)の場合、
「スーパー定期」(お預け入れ額300万円未満)の、「3年もの」の、「現在の利率は、年利0.45%」ですので、
「1年目の、中間利払い」および、「2年目の、中間利払い」は、それぞれ、「元金100万円」なら、(20%、税金を差し引きますので)
1,000,000×0.45%×70%×80%=2,520
です。
「3年目には、まるまる、お利息を、お受け取りいただけます」ので、
「3年目のお利息(満期時のお利息)」は、
1,000,000×0.45%×80%×3=10,800
と、なるはずです。
しかし、「単利型の場合(法人扱い、のみです。)」1年目と、2年目に、それぞれ、「中間利息」が、支払われていますので、これを、調整する意味で、1年目と2年目の、「中間利息」を、差し引いたもの、が、「3年目の満期時に、お受け取りになれる、お利息」です。
10,800-2,520-2,520=5,760
が、「3年目の、お受け取りの、お利息」です。
※「銀行」の、「利率表示」は、すべて、「税引き前の、年利」です。
ですから、「3年」の場合には、「3を、掛け」ます。
この、銀行では、「個人の場合には、3年もの定期預金は、半年複利型」(ただし、「期日指定定期預金」は、「1年複利型」です。)
ですので、「実際の、お受け取りお利息は、これよりほんの少しですが、多く」なります。
No.2
- 回答日時:
●「定期預金」の、「中間利息」の支払い、は、
主として、「2年もの」の、定期預金での、ことです。
「2年もの」の、「定期預金」ならびに、「郵便貯金」の、「ニュー定期」では、「お預け入れ後の、1年目の、応当日」に、
たとえば、「平成19年7月13日、お預け入れ分」であれば、「平成20年7月13日」に、(その日が、銀行休業日ですので、翌営業日の平成20年7月14日、に)、「中間利払い」を、「元の、2年定期の、約定利率の70%」で、行ないます。
A)「元利継続型(元金成長型)の、2年定期」では、
「中間利払い」で、「元の定期預金と、満期日を、同じくする、1年もの定期預金(子定期)」を、作成します。(この場合、銀行休業日であっても、その日に、「1年もの定期預金」を、作成します。)
B)「利払い型(利息受取型)、および、非自動継続型(自動解約型)の、2年定期」では、
「中間利払いの、お利息」および、「満期日の、お利息」を、「ご指定の、お口座に、入金」します。
C)「利息運用型」(一部の銀行のみ、の、お取り扱い、です。「北越銀行」(新潟県・長岡市)、「横浜銀行」、・・・など。)の、「2年定期」では、
A)の、「元利継続型(元金成長型)」に、準じて、「中間利払いで、子定期」を、作成し、「満期日に、子定期の、元利金もろとも、
ご指定の、お口座に、入金」します。
>満期後に利息を受け取るものと、中間利払のあるものとでは後者のほうが受け取る利息はおおいのでしょうか?
大して、変わりないと、思います。
「2年ものの、定期預金」の、場合、「元金成長型」もしくは、「利息運用型」を、お選びくだされば、「複利効果」が、ありますので、
ほんの、わずかだけ、お利息は、多くなります。
※銀行に、よっては、「2年ものの、定期預金」以外にも、同様な形で、「3年もの」、「4年もの」、「5年もの」、「6年もの」、「7年もの」、「8年もの」、「9年もの」、「10年もの」の、「定期預金」で、「単利型の、中間利払い」の、ある、「定期預金」を、取り扱っている銀行も、あります。
ただし、「3年もの」から、「10年もの」まで、(銀行によっては、「5年もの」まで)、の、「定型方式」の、「定期預金」は、
「半年複利型」ですので、こちらのほうは、「複利型」(お利息を、満期日に、一括して受け取る)を、選択したほうが、おトクです。
http://www.daishi-bank.co.jp/yokin/yokin/t-super …
回答ありがとうございます。
早速貼り付けていただいたURLのぞいたのですが、再度質問させて頂けませんか?
利息(2)の利払頻度の項目に「満期日に中間払利息の合計を差引いた残額を支払います」とありますが、
例えば、3年で1%、100万の定期を中間利払のものにした場合、1年目2年目は 1000000×(1%×70%)=7000 になると思うのですが(税金除く)、7000+7000=14000 となりますよね?
↑の「合計を差引いた・・・」は、何の合計でしょうか?私は100万×1%=1万円 がその合計に当たると思っていたのですが、そうすると計算できません。→そこから先の理解不能です。
物分りの悪い私にもう一度教えて頂けないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お尋ねのような定期預金をして、中間利息をもらったことがあるだけの素人ですが、
>満期後に利息を受け取るものと、中間利払のあるものとでは後者のほうが受け取る利息はおおいのでしょうか?
大して変わらないと思いますが、理屈的には逆でしょう。
中間利息を払ってしまったら、銀行は運用できません。払わないで銀行が運用したほうが、ほんの微々たるものでしょうが、利息はたくさん払えるのではないでしょうか。つまり、複利と単利の違いです。複利計算のほうが笑える程度ですが、多いんじゃないかな。
実際の「中間利息」は少し少なくしてあったような気がするんですが、それは政策的なもので、私としては、理屈としては複利と単利の違いだと思います。
であれば、ま、単利は3年分 元金×利率=利息 ですよ。複利は単利で計算した1年分の利息を、翌年の元金に組み込んで、新元金×利率 で計算するだけじゃないですか?
現在の金利では、何千万円レベルの定期をしても、中間利息を払う場合と払わない場合の利息差などは、1円か2円くらいではないでしょうか。
昨今の金利では、計算するだけの労力を他につかったほうが儲かりますよ (^o^; 。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 金融業・保険業 もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえ 1 2023/07/21 22:03
- 財務・会計・経理 仕訳について教えてください。 会計の勉強をしています。 仕訳でわからないことがあるので教えてください 1 2022/07/23 12:41
- 公認会計士・税理士 プール利息ってなんですか? プール未払い利息期首振り戻し仕訳 などもわかりません。 口座の残高にかか 1 2022/07/20 21:44
- 預金・貯金 商品のローン支払い 普通預金の残高不足でマイナスに 利息は? 5 2022/08/11 09:46
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 貸付金 利息、無利息 回答お願いします。 会社経営者です。 例えば、 従業員に40万貸付 返済期間 7 2023/01/22 09:32
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
今、見られている記事はコレ!
-
タンス預金で旧紙幣を持ち続けるのは大丈夫?タンス預金のメリット・デメリットを紹介
今年7月、約20年ぶりに新紙幣が発行される。紙幣が変わることを改刷というが、この改刷には「タンス預金をあぶり出す目的があるのでは?」という見方をする人もいるという。「教えて!goo」にも「改刷で本当にタンス...
-
利用明細を確認してる?激増するクレジットカード不正利用の手口と気をつけるポイント
皆さんは、クレジットカードの利用明細を毎月チェックしているだろうか。「総額だけチェックする」という人や、「利用状況は見るが、金額に違和感がなければどこで何を買ったかまでは確認しない」という人もいるかも...
-
【2021年保存版】相続について弁護士に相談依頼するメリットを調べ尽くした
相続の話になると「ウチには遺産なんてないから相続の心配はない」というセリフをよく聞くが、これは誤りだ。なぜなら人は亡くなればほぼ間違いなく、大なり小なり相続が発生するからだ。このセリフを正しく言い直す...
-
日銀に聞いた!お金の歴史と、古いお金の扱い方
皆さんは実家など、家の整理をしていて古い紙幣を見つけたことはないだろうか。少し前のお金なら、そのまま使える気がするが……。「教えて!goo」にも「古いお金を見つけたけど使えるの?」と疑問が寄せられている。...
-
2019年夏:特定社会保険労務士が指南!貯金や住宅ローン返済以外のボーナス活用術
令和初の夏季ボーナスが間もなく支給されるという人も多いだろう。皆さんはどのように使う予定だろうか。「教えて!goo」では以前、「専門家が指南する貯金以外の夏のボーナス活用術」という記事をリリースした。そ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西の三井住友銀行のシステム...
-
今日口座の残高をアプリで見た...
-
新札ってなんか数えにくくない...
-
お金払わずに失敗するのと、お...
-
ブラックでも借りれるところ教...
-
三万ドルを、海外から送って下...
-
至急 これ探してます メダルと...
-
1964東京オリンピック1000円銀貨
-
現金を入手出来る方法を知りた...
-
UFJ銀行カードローン
-
給与明細についてなのですが、 ...
-
楽天カード申し込み
-
さっき セブンイレブンで支払い...
-
金(ゴールド)価格がものすご...
-
御霊前の五千円って五千円がい...
-
ブランドバッグがすごく欲しい...
-
新札一万円の番号が左片面AAだ...
-
女性は結婚すると実家のことは?
-
この金色の置き物は金でしょう...
-
56753475の千円未満切り捨ては...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
女性は結婚すると実家のことは?
-
紙幣機械
-
事業用ローンについて
-
15年ほど一軒家に住みたいです...
-
至急 これ探してます メダルと...
-
給付金
-
UFJ銀行カードローン
-
新札一万円の番号が左片面AAだ...
-
トランプ関税はなぜ豪とNZに何...
-
診断書の価格
-
100円札とか500円札って今も使...
-
三万ドルを、海外から送って下...
-
バイトを始めるのでネットバン...
-
新NISAに騙されて SP500一点買...
-
米ドル札を新札で手に入れたい...
-
現金を入手出来る方法を知りた...
-
韓国系や朝鮮系の近畿産業信用...
-
金(ゴールド)価格がものすご...
-
さっき セブンイレブンで支払い...
おすすめ情報