
もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえませんか...?
以下の変動金利預金に 100 万円を預金した。満期時の受取額はいくらになる か。解答は円単位とする。
期間5年、複利運用。期間中に預金の引出や解約は行わない。利払いは年1回、 それぞれ預入から 1 年目、2 年目、3 年目、4 年目、5 年目に行われる。
適用される預金金利は、最初の 1 年目は 2%、2 年間目は 3%、3 年目 4%、4 年目は 6%、5 年目は 7%。
金利は毎年計算され、1円未満の端数がある場合には切り捨てる。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
1年ごとに利息が付きます。
翌年は元金プラス利息が新たな元金となります。なので元金+利息=受取額 で毎年の受取額を考えると、
1年目 100+100x0.02=102
2年目 102+102x0.03=105.06
3年目 105.06+105.06x0.04=109.2624
4年目 109.2624+109.2624x0.06=115.8181
5年目 115.8181+115.8181x0.07=123.9253
満期時の受取額は、1,239,253円ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 ある会で、会計を担当しています。 2 2023/05/30 21:40
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 預金・貯金 仕組み預金 いまから始めるのはアリか? 6 2022/08/20 00:48
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【あおぞら銀行の普通預金】の普通預金の金利が年0.2%で半年に1回利子が振り込まれるとS 6 2023/08/12 20:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険金の満期時の税金について
-
簡易保険の受取人変更
-
高額のお金をもらった時
-
最近、JAの養老生命(30年?...
-
JA共済の払い戻しと国保税減免...
-
一時支払い養老保険金の賢い受...
-
今年の12月に20年満期の保険会...
-
養老保険が満期になりました。...
-
生命保険の受け取り人名義変更...
-
夫が支払い、生命保険会社の年...
-
生命保険で言う「法定相続人」...
-
生命保険の受取人変更
-
契約者と保険料負担者が違う場...
-
生命保険
-
安い保険料で死亡保険に入りた...
-
郵便局の生命保険について教え...
-
生命保険の贈与相続にかかる税...
-
生命保険の死亡保険金(満期保...
-
郵便局の簡易保険について
-
妻が契約者である夫の生命保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かんぽの満期の確定申告につい...
-
生存保険金を受け取った場合の...
-
養老保険 満期を迎える前に契...
-
確定申告、満期保険金(一時所...
-
「一時所得の入力」ですが
-
生命保険契約に関する権利を取...
-
もうすぐ大学の金融論の試験な...
-
生命保険の受け取り人名義変更...
-
かんぽ生命据置定期年金保険期...
-
JA共済の払い戻しと国保税減免...
-
生存保険金付育英年金付学資保...
-
保険の満期と贈与税
-
生命保険の保険金で据え置きし...
-
学資保険が満期を迎えた場合の...
-
生命保険の満期受取についてで...
-
父の借金を肩代わりする場合に...
-
簡易保険の受取人変更
-
妻から夫に名義変更
-
養老保険が満期になりました。...
-
満期保険金を受け取った場合の...
おすすめ情報