dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数字付き低音で和声の勉強中です。初心者向けの最適な曲や教材を探していますがなかなか見当たりません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

数字の意味はよくご存知の上で,装飾を付けることについてのご質問かと思います。


実施の楽譜例を見ると,これを即興でできるのが不思議に思います。
慣れればできるようになるのでしょうね。すごいと思います。
ピアノやギターでポピュラーソングの伴奏をコードネームだけを見て
即興で素敵な演奏をする人がいますが,それも同じかもしれません。
理論だけでなく,いくつものパターンの慣れ(習得)も必要なのではないかと思います。
さきほど,ヘンデルのヴァイオリンソナタの実施例を見ましたが,
こういうものをいくつか弾いているうちに要領がわかるようになるのではないかと思いました。
主旋律によって変化もしていますので,ひとつの決まりに従っているようには思えません。
対位法の知識もあると展開が広がると思いました。
理論的な学習はされていると思いますので,市販譜の実施例の分析と,
自己流のアレンジの工夫を研究なさってみてはいかがでしょう。

下記の文章は私にはとても説得力がありました。
http://www.recorder.jp/makingofobbligato.htm
市販譜の問題点も書かれていますが,上記,ヘンデルの譜では,
なるほどと思うところもありました。
あと,バッハとタルティーニの譜も見ましたが,実施者にもよると思いますが,
主旋律自体がヘンデルの方がシンプルなせいか,分かり易いでした。


余談になりますが,
楽譜はなく,聴くだけなので,耳だけでというのは難しいのですが,
下記のCDの通奏低音は面白く,主のリコーダよりも通奏低音に耳を
傾けることがよくあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1513472
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リコーダJPの記事、参考になりました。
結局、演奏者によって解釈がかなり異なると言う点は奥が深いですが初心者はなるべく基本に忠実に数字を再現することに努めた方がよさそうですね。

分かりやすいと紹介していただいたヘンデルのソナタ集あたりをあたってみます。

お礼日時:2007/07/17 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!